〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

123456789 / 9ページ (全:86件)

春・新緑期の大興善寺
[登録日]2013年01月24日
 佐賀の基山町にある大興善寺は、天台宗別格本山で、1300年の歴史がある古刹です。奈良時代に創建され、その後の戦乱に伴う栄枯盛衰を経た寺院・・・。四季それぞれ周囲の自然と調和した美は、訪れた人々の感動を呼びます。
春、新緑に包ま..
「春・新緑期の大興善寺」の続きを見る
「大興善寺(ツツジ寺)」の四季風情
[登録日]2012年12月02日
 佐賀の基山町にある大興善寺は、天台宗の別格本山で、1300年の歴史がある古刹です。奈良時代に創建され、その後の戦乱に伴う栄枯盛衰を経た寺院・・・。時の流れを包み込んでいる山寺です。また現在は、参道や裏山などに植えられた春のツツジが見事..
「「大興善寺(ツツジ寺)」の四季風情」の続きを見る
冬・積雪期の羽黒山「杉並木の参道、神橋、須賀の滝、五重塔(国宝)、爺杉」
[登録日]2012年11月28日
 山形県にある羽黒山は、出羽三山(羽黒山、月山、湯殿山)の神々を合祀する信仰の山です。まず鳥居と随身門をくぐり、山頂にある神社に至るまでの約2kmの参道は、森の中にあって、四季それぞれの変化に富んでいます。
 冬、 羽黒山の参道..
「冬・積雪期の羽黒山「杉並木の参道、神橋、須賀の滝、五重塔(国宝)、爺杉」」の続きを見る
夏の上州・榛名神社の「参道風情」と「三重塔」
[登録日]2012年10月29日
 榛名神社は、赤城山・妙義山と共に上毛三山の一つとされる榛名山の神を祀る神社です。榛名山麓の中腹に建立され 、 創建より 1400 年もの歴史を持った由緒ある古社で、徳川時代の末に至るまで神仏習合の時代が続きました。その後、明治初めの神仏分離..
「夏の上州・榛名神社の「参道風情」と「三重塔」」の続きを見る
越前・瀧谷寺の「総門、参道、山門(鐘楼門)」の早春と初秋
[登録日]2012年10月27日
越前の瀧谷寺は1375年に創建された真言宗の寺院です。越前の歴代領主の祈願所として栄え、山号は摩尼宝山。国宝や多くの重要文化財があり、長い歴史と深い文化を物語っています。
総門から伽藍へ、つづくゆるやかな長い上がり坂の参道がつ..
「越前・瀧谷寺の「総門、参道、山門(鐘楼門)」の早春と初秋」の続きを見る
越前・瀧谷寺の「石庭、指定名勝庭園、竜泉庭」
[登録日]2012年10月16日
越前の瀧谷寺(たきだんじ)は、歴史と多くの文化財がある真言宗の寺院です。山号は摩尼宝山。1375年に創建されて以来、福井藩や丸岡藩など、越前を治めた歴代藩主の庇護をうけてきました。越前文化を示す歴史的な国宝や多くの重要文化財に富んだ寺院..
「越前・瀧谷寺の「石庭、指定名勝庭園、竜泉庭」」の続きを見る
緑葉期の湖東・西明寺「三重塔、本堂、境内、本坊」
[登録日]2012年08月26日
 西明寺は琵琶湖の東、鈴鹿山脈の西山腹に位置する古寺です。山号は龍応山。平安時代の834年に、仁明天皇の勅願により開創された寺院で、金剛輪寺、百済寺とともに「湖東三山」(天台宗)の1つに数えられています。昔は、山内に17の諸堂、300の僧坊..
「緑葉期の湖東・西明寺「三重塔、本堂、境内、本坊」」の続きを見る
深緑期の湖東・西明寺「参道、千年杉、二天門」
[登録日]2012年07月31日
 西明寺は琵琶湖の東、鈴鹿山脈の西山腹に位置する古寺です。山号は龍応山。平安時代の834年に、仁明天皇の勅願により開創された寺院で、金剛輪寺、百済寺とともに「湖東三山」(天台宗)の1つに数えられています。昔は、山内に17の諸堂、300の僧..
「深緑期の湖東・西明寺「参道、千年杉、二天門」」の続きを見る
紅葉期の湖東・西明寺「参道、千年杉、二天門」
[登録日]2012年07月12日
西明寺は琵琶湖の東、鈴鹿山脈の西山腹に位置する古寺です。山号は龍応山。平安時代の834年に、仁明天皇の勅願により開創された寺院で、金剛輪寺、百済寺とともに「湖東三山」(天台宗)の1つに数えられています。昔は、山内に17の諸堂、300の僧坊が..
「紅葉期の湖東・西明寺「参道、千年杉、二天門」」の続きを見る
大雄山最乗寺の「仁王門」、「三門」、「結界門と参道」
[登録日]2012年07月09日
大雄山最乗寺は神奈川県の南足柄にあって、 1394年に開祖された曹洞宗のお寺で、神奈川県の三大名刹に数えられています。深山にあって、天狗と関係が深い寺院で、道了尊とも呼ばれています。これ は創建に貢献した僧の道了が、寺の完成と同時に天狗に..
「大雄山最乗寺の「仁王門」、「三門」、「結界門と参道」」の続きを見る

123456789 / 9ページ (全:86件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.