〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP > テーマ別おすすめ画像 > 兼六園「瓢池、翠滝と海石塔」の秋景色と冬景色

テーマ別おすすめ画像

兼六園「瓢池、翠滝と海石塔」の秋景色と冬景色

Kenrokuen: Hisago-ike pond, Midori waterfall and Kaiseki-to lantern
/

金沢の兼六園は、約170年を費やして築庭された広さ約3万坪におよぶ大名庭園です。岡山の後楽園、水戸の偕楽園と並んで、日本三名園の一つとして名高い日本庭園。国の特別名園にも指定されています。「兼六園」という名称は、宋代の詩人が著した洛陽名園記に記されている、六つの景観を兼ね備えた名園であることに由来するとのこと。

江戸時代を代表する林泉回遊式庭園で、春の桜、夏の翠、秋の紅葉、冬の雪吊り・・・と四季おりおりの風情が楽しめます。兼六園にはいくつかの有名な池がありますが、瓢(ひさご)池はそのひとつ。名の由来は池の姿が瓢箪に似ていることから。この付近は兼六園発祥のところであったとのこと。

瓢池の前方には霞ヶ池から流れ落ちてくる翠滝があり、これは1774年に造られています。また瓢池の中にある島には、海石塔(かいせきとう)と呼ばれる石塔があります。これは加藤清正が朝鮮から持ち運んできたものとのこと。虫喰いのように穴のあいた薄茶色で変則的な笠石で、六重に積み重ねられています。その姿が海石に似ていることから、このように呼ばれているそうです。

兼六園は自然と歴史がみごとに調和しています。(潮 信輔)

登録日
2010年07月08日
更新日
2025年03月17日 08時 57分
分類・キーワード: 池・湖・沼 名所・旧跡 兼六園 瓢池 翠滝 海石塔

「兼六園「瓢池、翠滝と海石塔」の秋景色と冬景色」の画像リスト

「兼六園「瓢池、翠滝と海石塔」の秋景色と冬景色」の場所

テーマ別おすすめ画像一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.