〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP > テーマ別おすすめ画像 > 紅葉の太宰府「光明禅寺」

テーマ別おすすめ画像

紅葉の太宰府「光明禅寺」

Autumn of Komyozenji Temple in Dazaifu
/

太宰府の光明禅寺は、臨済宗東福寺派に属する禅宗の寺院です。鎌倉中期の1273年に、菅原家の血すじを引く鉄牛円心和尚によって創建された禅寺で、山号は 神護山(じんごさん)。江戸時代には太宰府天満宮に仕える人々とその家族の菩提寺で、天満宮の結縁寺となっているとのことです。この寺にある「一滴海庭」 と「仏光石庭」の2つの庭はあまりにも有名で、「苔寺」の名でも親しまれています。四季おりおり、多くの人々が訪れます。

光明禅寺は、枯山水の庭がある九州でただひとつの石庭苔寺とのこと。とくに秋は素晴らしく、石庭と苔庭の白い砂、緑の苔に、黄色や紅い葉が映えます。そこで光明禅寺の秋景色と秋風情を集めてみました。

土の壁をのぞかせた古い築地塀から身を乗りだす黄葉や紅葉、庭を染めあげる真っ赤なモミジ・・・。座敷や茶室から見える額縁のような秋模様は、秋の静寂を広げます。そして見る人の心にも穏やかな静けさを呼びます。

風によって緑苔の上に散りばめられた黄色や紅色の落葉たちは、ひっそりと過ぎ行く秋の名残りを飾ってくれてます。石庭では、白い砂で表された海や水の波紋に添って、赤い落ち葉の縞模様が・・・。自然と季節が造り出す秋景色の光明禅寺は、立ち去りがたい風情に満ちていました。(潮 信輔)

 

登録日
2010年04月14日
更新日
2016年10月01日 10時 31分
分類・キーワード: 光明禅寺 太宰府 紅葉 一滴海庭 仏光石庭

「紅葉の太宰府「光明禅寺」」の画像リスト

「紅葉の太宰府「光明禅寺」」の場所

テーマ別おすすめ画像一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.