〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP > テーマ別おすすめ画像 > 新緑の北海道「倶多楽湖(クッタラ湖)」

テーマ別おすすめ画像

新緑の北海道「倶多楽湖(クッタラ湖)」

/

 倶多楽湖(くったら湖)は、北海道南西部の白老郡にあるカルデラ湖で、支笏洞爺国立公園の特別区域に入っています。登別温泉の東方で約2kmの位置にある直径約3kmのほぼ円形の湖で、周囲8kmほどの比較的小さな湖。流入したり流出する川がないため、水質はきわめて良く、透明感にあふれた清らかな湖です。 小さいながら水質が全国一位、透明度は摩周湖に次いで2位とされています。  この美しい湖にも、約8万年から4万5千年前までの長い歴史があります。倶多楽火山は玄武岩〜安山岩の成層火山帯で、複数の火口で火砕流を伴う大規模な噴火を繰り返し、約4万年前までの活動で倶多楽湖ができたとのことです。  現在、最大の水深は148mで、湖面の標高が258m。 カルデラ湖らしく摩周湖と同様に、湖の周囲は、急な外輪山の崖に取り囲まれています。ただ、摩周湖と違って、倶多楽湖は湖岸までおりることが可能。しかし、湖畔に降りることができるのはレイクハウスの建っている場所だけです。レストハウスにはボートの乗り場があります。

また、扇形展望台からは、倶多楽湖全体を見下ろせます。朝、この展望台から見ると、クッタラ湖は霧に覆われたままでした。しかし、昼には霧もあがり・・・、クッタラ湖の全景が眼前に。美しいカルデラ湖は、静かで神秘的な表情に包まれていました。上空をみると青い空に、春の浮き雲が、静かにしずかにゆっくりと流れていました。10年ぶりに訪れた倶多楽湖(くったら湖)は、想い出どおりの姿で迎えてくれました。(潮 信輔)

 

登録日
2012年03月26日
更新日
2024年08月07日 10時 41分
分類・キーワード: 池・湖・沼 倶多楽湖(クッタラ湖) カルデラ湖 扇形展望台 外輪山の崖

「新緑の北海道「倶多楽湖(クッタラ湖)」」の画像リスト

「新緑の北海道「倶多楽湖(クッタラ湖)」」の場所

テーマ別おすすめ画像一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.