〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP > テーマ別おすすめ画像 > 奈良・明日香村の「石の文化」ー亀石・猿石・石舞台古墳・酒船石(亀形石造物)ー

テーマ別おすすめ画像

奈良・明日香村の「石の文化」ー亀石・猿石・石舞台古墳・酒船石(亀形石造物)ー

Ancient stone culture of Asuka village in Nara prefecture
/

奈良県にある明日香村は、6〜7世紀にかけて天皇の宮〈飛鳥京〉が置かれていた場所で、古代国家の権力闘争の舞台となった所でもあります。そして明日香村は、飛鳥時代と呼ばれる古代の文化があったことを、今に伝えています。この古代の文化そ示すものの一つとして、多くの石造物群があり、いわゆる「石の文化」と言えると思います。主な石造物として、亀石、猿石、石舞台古墳、酒船石など、謎の石造物が遺されています。

猿石は4体の石造り像で、それぞれ高さは約1m。顔が猿の顔に似ていることから猿石と呼ばれています。また亀石は、重さ10トンを超す花崗岩で造られた巨石で、亀の顔に似てに彫られています。微笑んだようなその表情が、訪れた人々の心をほっこりとしてくれます。

6世紀に造られたと推定される石舞台古墳は、巨石30個を積み上げて造られた石室古墳で、その規模が人々を威圧します。どの様な技術を持って大きな巨石群を運んだか・・・? 不思議です。酒船(亀形石造物)は、2000年の発掘調査で発見された遺跡です。亀の頭部に水を供給する船形の貯水槽と考えられていますが、本当の意義は不明とのこと。

 明日香村にある多くの巨石や敷石で造られた石造物は、「石の文化」として古代史のロマンを感じさせます。(潮 信輔)

登録日
2024年09月25日
更新日
2024年10月16日 05時 52分
分類・キーワード: 奈良明日香 亀石 猿石 石舞台古墳 酒船石(亀形石造物)遺跡 石文化

「奈良・明日香村の「石の文化」ー亀石・猿石・石舞台古墳・酒船石(亀形石造物)ー」の画像リスト

「奈良・明日香村の「石の文化」ー亀石・猿石・石舞台古墳・酒船石(亀形石造物)ー」の場所

テーマ別おすすめ画像一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.