〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP > テーマ別おすすめ画像 > 筑前の小京都・秋月「目鏡橋の四季」

テーマ別おすすめ画像

筑前の小京都・秋月「目鏡橋の四季」

Four seasons of Megane-bashi Bridge: arched stone bridge in Chikuzen Akizuki
/

 福岡の秋月にある「目鏡橋」は、秋月の入り口に架かっていて、1810年に築造されたアーチ型の石橋です。当時、欧州の石橋を築造する技術を習得した長崎の石工によって造られたものです。そこで別名が長崎橋で、県の指定有形文化財になっています。また、花崗岩造りでは、我が国で唯一とのこと。  筑前の小京都と言われる、秋月の名物のひとつです。眼鏡橋と書かずに秋月では「目鏡橋」と記され、多くの観光客が訪れます。

 夏の目鏡橋は、深緑の森と木々に包まれます。橋の傍では、真っ赤なカンナの花やピンク色のサルスベリの花が咲き、下を流れる野鳥川の淀みでは小魚たちが泳ぎ廻り、セミの声が響きました。 秋は静かにやって来て、森の風と川の音も次第に秋めいて来ます。そして橋のたもとにある楓の木は、秋の紅葉を身にまとい、その姿はとくに美しいことでも有名です。

 寒い冬になると、山に囲まれた秋月に雪が舞います。目鏡橋も、冬木立も、冬枯れの川原も、静かに息を潜めて、時の流れを待ちます。

 そして春・・・。楓の木は、黄緑色の新緑に萌え、川原では黄色のナノハナが咲き乱れ、白い蝶々たちが春の花蜜を求めて飛び回ります。近くでは白とピンク色の桜が、満開を迎えます。

 風格ある目鏡橋は 四季の変化を見つめ、野鳥川の流れを見つめながら、長い歴史を重ねてきた石橋です。多くの老若男女の人々が、それぞれの人生を背負って、春夏秋冬の景色を友として、この石橋を渡ってきたことでしょう。そして、橋のたもとにある一本のモミジの木・・・。それぞれの人々の喜怒哀楽に、寄り添いながら、人々の幸を祈ってきたことでしょう。(潮 信輔)

登録日
2018年10月10日
更新日
2018年10月10日 10時 26分
分類・キーワード: 道・橋 秋月 目鏡橋 石橋 紅葉 四季 雪 新緑

「筑前の小京都・秋月「目鏡橋の四季」」の画像リスト

「筑前の小京都・秋月「目鏡橋の四季」」の場所

テーマ別おすすめ画像一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.