〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP > テーマ別おすすめ画像 > 富士五湖の一つ「本栖湖」の夏・冬・春

テーマ別おすすめ画像

富士五湖の一つ「本栖湖」の夏・冬・春

Three seasons of Lake Motosu、one of Fuji Five Lakes, in Yamanashi prefecture
/

 富士五湖とは、山梨県側の富士山麓に位置する五つの湖で、山中湖、河口湖、西湖、精進湖、本栖湖を総称して富士五湖といいます。いずれも富士山の噴火による溶岩によってせき止められてできた湖で、五湖すべてが世界文化遺産に登録されています。

本栖湖(もとすこ)は富士五湖の一つで、五湖のうちで最も西の端に位置し、また最も大きな湖です。水深が約121mと深く、かつ湖面は海抜900mの高さにあり、冬でも水温が4℃以下に下がらないため、凍結しません。千円札の裏側に描かれている富士山は、この本栖湖から見た景色であることから、多くの人々が訪れる景勝地です。

 夏の本栖湖は周りが緑の森に囲まれます。湖面も静かな日々が多く、涼風を求めて湖岸には小型の舟や人々が夏を過ごします。やがて冬、寒気のため湖面から水蒸気が霧となって昇り、上空で雲となり速く流れて行きました。富士山は全体が積雪をまとい、真っ白の姿を湖面に映します。静寂の極みの中、時どき陽光が湖面で輝いていました。

 そして春、遠望の富士山は雪に覆われていましたが、本栖湖の岸辺ではコブシが蕾から白い花弁を開き、もえぎ色の若葉と共に、湖面を渡りくる春風に揺れていました。そして丸みを帯びた白い雲たちが、青くて静かな水面を、ゆっくりと移動していました。(潮 信輔)

 

 

 

登録日
2021年06月12日
更新日
2021年06月12日 15時 33分
分類・キーワード: 植物(木) 森林 朝の情景 雪・氷 池・湖・沼 本栖湖 富士五胡 四季 朝霧 富士山 湖面の影 コブシ

「富士五湖の一つ「本栖湖」の夏・冬・春」の画像リスト

「富士五湖の一つ「本栖湖」の夏・冬・春」の場所

テーマ別おすすめ画像一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.