TOP > テーマ別おすすめ画像 > 紅葉期の金閣寺「参道、鐘楼、名木、総門、唐門、方丈・陸舟の松と周辺」
テーマ別おすすめ画像
紅葉期の金閣寺「参道、鐘楼、名木、総門、唐門、方丈・陸舟の松と周辺」
金閣寺は正式な名称を鹿苑寺といい相国寺の塔頭寺院の一つです。舎利殿の「金閣」が特に有名なため、一般的には金閣寺と呼ばれています。室町幕府の三代将軍であった足利義満が、山荘北山殿を造ったのが始まりとされ、京都の北山文化の象徴として、国内外に知られる名刹です。山にかこまれた広大な境内には、多くの建物、庭園や池、義満公由来の名所があり、世界遺産(文化遺産)に指定されています。 四季それぞれ、趣のある景勝で人々を迎えてくれます。
金閣寺総門への参道は、広くて両脇に古い樹木が生い茂り、静寂に包まれています。この長い参道を進むと、たどり着くのは真正面の総門。そしてその途中には鐘楼があり、時どき参拝者がつく鐘の音が、響いてきます。また参道の角には、名古木「イチイガシ」が見事な幹と枝ぶりを見せます。
金閣寺の境内に入ってすぐに、鏡湖池の東側に面して方丈と庫裡があります。方丈は本堂に相当し、単層の入母屋造で瓦葺にて、重厚な感じがあります。1678年に、後水尾天皇の寄進により再興されたとのこと。
この方丈の書院の庭に、あるのが船の形をした陸舟(りくしゅう)の松です。齢は約600年とのことで、京都三松の一つに数えられている名木。五葉松で義満の盆栽から移植されたと言われ、常緑の姿で歴史を語っています。
今回訪れたのは晩秋で、参道、鐘楼、総門や方丈のまわりは黄葉と紅葉が入り混じる秋模様の金閣寺でした。そして澄んだ青い空、流れゆく白い雲、常緑樹の松が、紅葉の美しさを一層高めて・・・。風もあり陽が陰ると、少し寒さを感じるため、人々は襟元を立てたり袖先を伸ばしたりしていました。しかし再び暖かい陽が射し込むと、紅葉は鮮やかになり、小枝からの木洩れ日が身と心を温かく導いてくれました。(潮 信輔)
- 登録日
- 2014年09月06日
- 更新日
- 2016年09月16日 14時 56分