〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP > テーマ別おすすめ画像 > 秋・紅葉期の秩父「三峯神社」

テーマ別おすすめ画像

秋・紅葉期の秩父「三峯神社」

Autumn scenery of Mitsumine-jinja Shrine (Chichibu City)in Saitama Pref.
/

三峯神社は、埼玉県の秩父の山奥にある神社で、神仏習合時代の修験道の霊場だったとしても有名です。日本の神話にも登場し、拝殿の手前には珍しい三ツ鳥居があります。守護神がオオカミで、狛犬の代わりに狼の像が鎮座しています。森や道が続く広い境内には、多彩な色と繊細な彫刻で飾られた建物群が多くあります。

 まず明神型の鳥居を三つ組み合わせた三ツ鳥居をくぐってゆくと、随身門に出会います。門の両脇には2体の随神が祀られ、鮮やかな装飾と彫刻が施されています。ついで灯籠に囲まれた砂利の参道を進むと、迎えてくれるのは青銅鳥居、御神木、八棟木灯台、手水舎・・・。 石段の上にある拝殿は権現造で1800年、その奥にある春日造りの本殿は1661年に建立されたとのこと。これらの建造物には隙間なく、鮮やかな彩色と彫刻が施されていて、訪れた人々を魅了します。さらに拝殿の近くには、租霊社や国常立尊を祀る社殿が並び、厳粛な雰囲気が続きます。

また少し歩いた地上15m高台には、日本神話の英雄である日本武尊銅像が立っています。銅像は本体が5.2mで、右手を挙げて武骨な偉容をほこっています。

今回訪れたのは晩秋の11月の夕方まえ。三峯神社は建物群、参道、周辺の森も黄葉や紅葉に包まれ、静けさましてゆく中、厳粛な雰囲気に包まれていました。(潮 信輔)

登録日
2020年10月30日
更新日
2020年10月30日 15時 34分
分類・キーワード: 黄葉・紅葉 神社 名所・旧跡 三峯神社 随身門 青銅鳥居 八棟木灯台 手水舎 拝殿 本殿 日本武尊銅像 紅葉期

「秋・紅葉期の秩父「三峯神社」」の画像リスト

「秋・紅葉期の秩父「三峯神社」」の場所

テーマ別おすすめ画像一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.