〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP > テーマ別おすすめ画像 > 積雪期の博多聖福寺ーその1−総門・勅使門・放生池 ・山門・仏殿(大雄宝殿)

テーマ別おすすめ画像

積雪期の博多聖福寺ーその1−総門・勅使門・放生池 ・山門・仏殿(大雄宝殿)

Hakata Shofukuji Temple during the snowy season in Fukuoka Prefecture- Part 1‐
/

 博多の聖福寺は鎌倉時代に、禅宗の開祖である栄西が中国の宋から帰国して創建した、わが国最古の禅寺です。また、栄西禅僧は、宋からお茶の実を持ち帰り、わが国に広めたことでも有名。聖福寺は臨済宗で山号は「安国山」。総門から入ると、広い境内には、石橋で分けられた放生池、二層の山門が・・・。この山門には、後鳥羽天皇から贈られた「扶桑最初禅窟(日本で最初の禅寺の意)」の額が掲げられています。そして荘厳な仏殿(大雄宝殿)、奥には本堂が立ち並ぶ、典型的な禅寺の伽藍配置です。そのため庭園を含めて、境内全域が国指定史跡になっています。また総門に続く築地塀の内側をなすのは、粘土、石や瓦などが塗り込められた「博多塀」と呼ばれています。

 今回訪れたのは雪が舞う冬。いたる所に、薄い積雪が見られ、寒さのなかで、聖福寺は凛とした禅寺の雰囲気に包まれていました。仏殿(大雄宝殿)の屋根、柱、やや傾いた格子窓、透かし彫りや木の装飾が荘重な勅使門。これらは歴史の長さと重みを、確かに語っていました。そして積雪に負けずに、境内にはナンテンの赤い実、サザンカの紅色の花、ツワブキの黄色い花が、色鮮やかに彩りを添えていました。(潮 信輔)

登録日
2024年01月24日
更新日
2024年01月24日 14時 59分
分類・キーワード: 植物(木) 雪・氷 寺院・教会 名所・旧跡 博多の聖福寺 総門 勅使門 放生池 山門 仏殿(大雄宝殿)積雪期

「積雪期の博多聖福寺ーその1−総門・勅使門・放生池 ・山門・仏殿(大雄宝殿)」の画像リスト

「積雪期の博多聖福寺ーその1−総門・勅使門・放生池 ・山門・仏殿(大雄宝殿)」の場所

テーマ別おすすめ画像一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.