〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP > テーマ別おすすめ画像 > 重要文化財の現存「7天守閣」(丸岡城、伊予松山城、丸亀城、備中松山城、高知城、宇和島城、弘前城)

テーマ別おすすめ画像

重要文化財の現存「7天守閣」(丸岡城、伊予松山城、丸亀城、備中松山城、高知城、宇和島城、弘前城)

Seven castle towers currently designated as important cultural properties
/

わが国には古代より多く城があり、栄枯盛衰の歴史を刻んで来ました。城の中でも天守閣は、その代表といえます。とくに織田・豊臣・徳川時代に建てられた天守閣は、約170と言われています。これらになかで、現在まで残っている天守閣は12の城しか無く、貴重なために「現存12天守」と呼ばれています。国宝の5天守閣は、以前に掲示しましたので、今回は重要文化財である7つの天守閣についてまとめました。それぞれ以下のような特色があります。

 丸岡城の天守閣を特徴づけるのは、鬼瓦や鯱を含めて、全て石で出来た屋根瓦。また内部の2階〜3階の階段は最も急です。伊予松山城は、勝山の山頂に本丸をいだく、日本三大の連立式平山城の1つで、大小の天守の美しい姿が目を惹きます。丸亀城は扇の勾配のような高い石垣の上に建てられ、素朴な天守閣です。備中松山城は標高430mの臥牛山の頂上付近にあって、現存する唯一の山城。天守閣は現存天守の中では最も小さいが、高さ10m以上の巨大な岩壁を活用した、”難攻不落の名城”とみなされてきました。最近は“雲海に浮かぶ天空の山城”としても有名。

 高知城は天守閣と大手門(追手門)が、そろって現存している古風で貴重な城郭遺産です。独立式望楼型の4層5階からなる天守閣と、それに続く二階建ての「詰門」が、豪壮な感じを与えています。宇和島城は標高が約70メートルの丘陵の山頂にあって、三層の天守閣が品格に富んでいます。弘前城は東北の春を代表する「桜の名所・さくら祭り」としてあまりにも有名・・・。とくに天守閣の近くにあるピンク色の「枝垂桜」が、緑色の天守閣の屋根と白壁に映えます。以上あげました7つの天守閣は、日本の貴重な文化財です。いつまでも大切にしたいものです。(潮 信輔)

登録日
2025年05月12日
更新日
2025年05月12日 04時 32分
分類・キーワード: 植物(木) 城・城下町 名所・旧跡 現存「7天守閣(重要文化財)」丸岡城 高知城 宇和島城 伊予松山城 弘前城 備中松山城 丸亀城

「重要文化財の現存「7天守閣」(丸岡城、伊予松山城、丸亀城、備中松山城、高知城、宇和島城、弘前城)」の画像リスト

テーマ別おすすめ画像一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.