〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP > テーマ別おすすめ画像 > 冬の城崎温泉の風情

テーマ別おすすめ画像

冬の城崎温泉の風情

Tastefu wnter scenery of Kinosaki Onsen in Hyogo prefecture
/

 城崎温泉は兵庫県(旧但馬国)の豊岡市城崎町にあって、平安時代から知られ、1300年の歴史がある温泉です。コウノトリが傷を癒した伝説があり、城崎温泉の駅舎には「もさとの湯」があります。駅前からは中央を流れる大谿川に沿って、温泉街が形成されています。

 温泉の街には「一の湯」、「柳湯」、「御所の湯」など7箇所の外湯があります。色鮮やかな浴衣を貸し出す旅館も多くあり、それぞれの浴衣を着て下駄を履きながらの「外湯めぐり」・・・、風物詩となっています。カニの鮮魚店などの店も並び、人力車や街角に花や実もあり、それぞれの役目を果たしています。

 今回訪れたのは初冬。温泉街のほぼ真ん中を流れる大谿川の川べりには、残雪が留まっていました。この川には多くの石造りの太鼓橋などが架けられ、川渕に沿って植えられた柳の並木が、風情を高めていました。

 修行を行った末に温泉を湧出させたと云われる道智上人は、温泉寺も開山したとのこと。近くには城崎温泉元湯(薬師源泉)があり、熱い温泉が巨石から湧き出て、湯煙を昇らせていました。

 昭和38年に大師山の麓に位置する温泉街と大師山の山頂を結ぶ城崎ロープウェイが開通。その途中に温泉寺があります。温泉寺の唐破風の屋根を持つ薬師堂、二層造りの山門は風格があり、共に歴史を語っています。そしてロープウェイの山頂駅から見下ろすと、城崎温泉の街は細長くて曲がった山間にあって、大谿川の先は円山川に合流し、日本海へと通じていました。冬の城崎温泉は寒さの中にも、やはり風情と情緒が行き交っていました。(潮 信輔)

 

 

登録日
2024年01月10日
更新日
2024年01月11日 11時 10分
分類・キーワード: 植物(木) 雪・氷 道・橋 寺院・教会 温泉 名所・旧跡 河川 城崎温泉 冬景色 大谿川 柳並木 太鼓橋 元湯源泉 外湯 温泉寺 薬師堂 山門 城崎ロープウェイ

「冬の城崎温泉の風情」の画像リスト

「冬の城崎温泉の風情」の場所

テーマ別おすすめ画像一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.