〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP > テーマ別おすすめ画像 > 「リンドウ(竜胆)」の名が付いた花たち

テーマ別おすすめ画像

「リンドウ(竜胆)」の名が付いた花たち

Flowers included the name of rindo ( gentian )
/

リンドウ(竜胆)は日本で多くの種類があり、花の開花時期も違っています。各地での固有種もあり、それぞれ人々の眼を楽しませてくれます。今回は日本でリンドウの名をもった花を紹介します。

ハルリンドウ(春竜胆)は東アジア原産の二年草で、わが国では本州、四国、九州の日当たりが良くて、やや湿った山野に生えています。リンドウは秋に咲くものが有名ですが、春に咲くことから名前はハルリンドウ(春竜胆)。花茎の先端に数センチの鐘形で、鮮やかな青色や青紫色の可憐な花を咲かせます。花言葉は“清潔な人”。

オヤマリンドウ(御山竜胆)は、山地の亜高山帯、湿地や草地に生える多年性の植物です。8〜 9 月頃に高さは約60cmで、直立した茎の先端部に、濃紫色の花を複数つけます。花言葉は“正義”。

ツルリンドウ(蔓竜胆)は多年性のつる植物であり、湿った半日陰の山林や雑木林でよく見られます。つるは地表を這ったり、小さな立ち木に巻き付いて伸びます。そして秋、光沢を持った真っ赤な実に熟れます。花言葉は”情熱”、”情愛”、"正義”、”誠実”。

ムシャリンドウ(武佐竜胆)は, 6月〜7月頃にかけて日当たりの良い草原に、青藤色の花を咲かせる多年草です。花は3センチ程度で、唇のような形をしています。花言葉は“凛とした”。

タテヤマリンドウ(立山竜胆は)夏に咲くハルリンドウの高山型の変種です。漏斗状の淡青紫色の花を、茎の上部に1個、上向きにつけます。花言葉は“ 物思い”

リンドウは日本の各地で、青や紫色の愛らしい花を咲かせては、訪れた人々を魅了しながら、優しい気持ちにさせて呉れます。(潮 信輔)

 

 

 

 

登録日
2023年03月27日
更新日
2023年03月28日 14時 48分
分類・キーワード: 植物(草)

「「リンドウ(竜胆)」の名が付いた花たち」の画像リスト

テーマ別おすすめ画像一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.