〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP > テーマ別おすすめ画像 > 白根山の秋景

テーマ別おすすめ画像

白根山の秋景

秋の草津白根山と「湯釜」
秋の草津白根山と「湯釜」
白根山のカルデラ湖
白根山のカルデラ湖
神秘的な色で魅惑する、白根山の湯釜
神秘的な色で魅惑する、白根山の湯釜
リンドウ
リンドウ
晩秋の火山高原
晩秋の火山高原
白根山(標高2160m)の標識
白根山(標高2160m)の標識
晩秋の草津白根山「湯釜」
晩秋の草津白根山「湯釜」
白根山の火口湖、コバルトブルーの湯釜
白根山の火口湖、コバルトブルーの湯釜
白根山の火口湖、コバルトブルーの湯釜
白根山の火口湖、コバルトブルーの湯釜
白根山の湯釜と火山礫
白根山の湯釜と火山礫
白根山の湯釜と火山の岩
白根山の湯釜と火山の岩
コバルトブルーの湯釜に写る岩壁
コバルトブルーの湯釜に写る岩壁
白根山の火口湖、コバルトブルーの湯釜
白根山の火口湖、コバルトブルーの湯釜
白根山の火口湖、コバルトブルーの湯釜
白根山の火口湖、コバルトブルーの湯釜
白根山の火口湖、コバルトブルーの湯釜
白根山の火口湖、コバルトブルーの湯釜
白根山湯釜と白い岩壁
白根山湯釜と白い岩壁
白根山周辺の高原に咲く白いヤマハハコ
白根山周辺の高原に咲く白いヤマハハコ
晩秋の草津白根山
晩秋の草津白根山
晩秋の火山高原
晩秋の火山高原
晩秋の火山高原
晩秋の火山高原
白根山湯釜付近の岩
白根山湯釜付近の岩
晩秋の火山高原に散らばる石
晩秋の火山高原に散らばる石
晩秋の白根山湯釜へ向かう人々
晩秋の白根山湯釜へ向かう人々
晩秋の火山高原と落葉の木立
晩秋の火山高原と落葉の木立
白根山の旧火口壁
白根山の旧火口壁
白根山の旧火口壁
白根山の旧火口壁
白根山の旧火口群
白根山の旧火口群
リンドウ
リンドウ
白根山の高原に咲くヤマハハコ
白根山の高原に咲くヤマハハコ
静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
/

 草津温泉や標高2,160mにある活火山の白根山とその周辺は、約50万年以上の歴史を経て出来た景勝地です。とくに草津白根山の頂上にあるエメラルドグリーンの湯釜は、草津白根山の火口湖で、一度見たら忘れられない何とも神秘的な景色です。周辺の荒涼とした白い山肌。直径約300m、水深約20mで、PHが約1という世界一の強酸性を示す火山の湖・・・。今回で3回目の湯釜でしたが、秋風で乳白色の湖面に立ったさざ波は、夕陽を浴びて、名状しがたい雰囲気を醸し出していました。  前に訪れたとき、麓に美しい野草たちが咲いていたのを想い出し、アルバムから幾つかの花を添えてみました。白根山は荒々しさと神秘さと、そして優しさを兼ね合わせています。(潮 信輔)

登録日
2011年12月16日
更新日
2016年09月30日 14時 48分
分類・キーワード: 植物(草) 山・高原・草原 池・湖・沼 白根山 湯釜 エメラルドグリーン 火口湖 火山 リンドウ

「白根山の秋景」の画像リスト

「白根山の秋景」の場所

テーマ別おすすめ画像一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.