〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP > テーマ別おすすめ画像 > 大興善寺の山門・鐘楼・本堂の春と秋

テーマ別おすすめ画像

大興善寺の山門・鐘楼・本堂の春と秋

Main Gate, Belfry and Main Hall of Daikouzen-ji Temple in spring and autum
/

 佐賀の基山町にある大興善寺は、約1300年の歴史をもった天台宗別格本山の古いお寺です。奈良時代の養老元年(717年)に行基が開創したと云われ、山寺の風格に満ちています。  寺のシンボルである127段の石段。その急勾配の長い石段の先には、山門が迎えてくれます。わらじと杖があり、振り返ると豊かな佐賀平野がよく見えます。そして、江戸時代に再建されたという本堂の檜皮葺屋根には苔が生えていて、古刹の風格を漂わせています。また緑に囲まれた鐘楼からは、梵鐘の音が里山と里村に響き渡ります。  ところでこの寺には、大正時代からツツジ園が設けられ、現在は、「つつじ寺」として全国的に有名になっています。裏山の広大な斜面一面に植えられた約5万本のつつじ・・・色とりどりで咲き乱れ、見事としか言えません。秋にはモミジの紅葉でも有名。  大興善寺は山寺の風格に、春のツツジや秋の紅葉がおりなす風情が、互いに寄り添い、四季それぞれ周囲の自然と調和した美は、訪れた人々の感動を呼びます。(潮 信輔)

登録日
2020年05月05日
更新日
2020年05月05日 11時 55分
分類・キーワード: 植物(木) 黄葉・紅葉 森林 寺院・教会 名所・旧跡 大興善寺 山門 鐘楼 本堂 つつじ寺 新緑期 紅葉期

「大興善寺の山門・鐘楼・本堂の春と秋」の画像リスト

「大興善寺の山門・鐘楼・本堂の春と秋」の場所

テーマ別おすすめ画像一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.