TOP > スタッフのおすすめ画像 > 桑名の千羽鶴
桑名の千羽鶴
スタッフおすすめ / cafeで一息さんのオススメ
桑名の千羽鶴
古典折り紙の「桑名の千羽鶴」は
三重県桑名市の無形文化財に指定されています。
この千羽鶴は、寛政9年(1797)に
魯縞庵義道(ろこうあんぎどう)によって考案された
『秘傳千羽鶴折形(ひでんせんばづるおりかた)』で、
1枚の和紙から連続した鶴を作る折り方です。
紙に切り込みをいれますが、切り離すことはなく、
また、のり付けなども一切せずに、
数羽の鶴を繋いだ状態の作品に完成させていきます。
義道は、『千羽鶴折形』を出版し、
名称に狂歌を添えて49種の折形(作品)を紹介しています。
今回、私の知人である「千羽鶴」さんが全49種を作り上げ、
ご自身で写真におさめられたものをご提供いただきましたので、
狂歌を添えて紹介させていただきます。
(狂歌は「改訂版 桑名の千羽鶴」より引用)
cafeで一息
- 1.楽ゝ波(さざなみ)
唐崎の松は花より朧にて晴れぬ思いの心楽ゝ波 - 2.拾餌(えひろい)
餌を拾うように恋路の粟畠人が来るやら引板の音する - 3.花見車(はなみぐるま)
滋賀寺の上人さえもその昔花見車の内に恋草 - 4.八橋(やつはし)
紫の野郎帽子の八橋や七十過て振袖の役 - 5.昔男(むかしおとこ)
業平を昔男と言うならば昔女は小町なるべし - 6.葭原雀(よしわらすずめ)
暮を待つ吉原雀仰々し太夫格子に散茶呼び出し - 7.蕣(あさがお)
朝顔や釣瓶とられて貰い水ついでに千代と目で知らす暮 - 8.布晒(ぬのざらし)
顔見せや顔をさらして布晒人も砧の何時も大入 - 9.呉竹(くれたけ)
今若や乙若連れて呉竹の伏見の里に契る常磐木 - 10.雛遊(ひなあそび)
見渡せば芸子白人こき混ぜて柳桜の雛遊びなり - 11.稲妻(いなづま)
稲妻や昨日は東今日は西祗園朱雀の色に浮かれて - 12.青海波(せいかいは)
恋風に帆を挙げてゆく玉梓は青海なみの上をゆらゆら - 13.四ツの袖(よつのそで)
夜桜や匂い余りて初夜も過ぎ四ツの袖から恋風ぞ吹く - 14.風車(かざぐるま)
一筆の恋風車吹寄せて隠した文の袖の重たさ - 15.瓢箪町(ひょうたんまち)
金銀や桂馬に乗りて九軒飛び瓢箪町へ駒を早める - 16.妙妙(みょうみょう)
目くばせて覚らすもあり覚るあり弥陀法華も契る妙妙 - 17.妹背山(いもせやま)
結びては妹背の山の中に折れる吉野の紙のよしや離れぬ - 18.野干平(やかんべい)
野干平つれて狐の嫁入かな時雨もしたり陽も照りにけり - 19.芙蓉(ふよう)
楊貴妃は芙蓉の花に似たるとて抱て寝たれば露にぬれつつ - 20.熊谷(くまがえ)
軍門に入って夜ととも熊谷の母衣を乱さぬ恋をするかな - 21.風蘭(ふうらん)
島原の戻りは風蘭ふらふらとまた忘すられぬ袖の移香 - 22.龍膽車(りんどうぐるま)
忍ぶてふ龍膽車くるくると寝屋のあたりを行つ戻りつ - 23.鳴子(なるこ)
秋風は吹けどもあかぬ忍び路に来るを知らする鳴子からから - 24.鼎(かなえ)
易々と鼎を揚る力あり恋の重荷をこれに比べて - 25.三巴(みつどもえ)
悋気から輪過の廻る三巴我を祭らん宇治の橋姫 - 26.釣舟(つりふね)
妓王妓女佛も元は凡夫なり妻恋う鹿を尼を釣舟 - 27.百鶴(ひゃっかく)
朝比奈の紋を十ずつ十寄せて百人力の鶴の紋なり - 28.村雲(むらくも)
忍び路の恋を見つけて村雲の中からバアと月の顔出ず - 29.杜若(かきつばた)
添い臥しにはらみし花の杜若皆紫の縁美し - 30.春の曙(はるのあけぼの)
居続けに千々万個の玉や一力みの見えし春の曙 - 31.九万里(くまんり)
九万里に羽をのす鳥の思いにて人目の関を越えて忍ばん
- 32.横雲(よこぐも)
横雲のたなびく頃に夜這星待たるる閨に蟹の横這 - 33.瓜の蔓(うりのつる)
忍れどお腹の中に瓜の蔓ものや洗うと人の問うまで - 34.早乙女(さおとめ)
花嫁も娘も出て早乙女やおいど並びて田植するなり - 35.荘子(そうじ)
かいま見や戯れている蝶二ツ堅い荘子も恋を召さるゝ - 36.花橘(はなたちばな)
待ちわびて君を辛しと思うなり腹立花に夜を明しつゝ - 37.夢の通ひ路(ゆめのかよいじ)
有明の月洩る閨をこそこそと夢の通ひ路一間越ゆらん - 38.寄木(やどりぎ)
夕立につい宿り木か二世の縁空焚きならぬ匂ひ留めて - 39.三が一(みつがいち)
ぴかぴかと光る源氏の顔形思いは三ツが一の筆なり - 40.蟻の塔(ありのとう)
恋しさは同じ心にあらざらん蟻の塔積む文の数々 - 41.相生(あいおい)
年寄らず若い女夫でいつまでも金たくさんに相生の松 - 42.鶺鴒(せきれい)
鶺鴒の尾のひこひこを見習いて大きな国を垂れるほと産む - 43.比翼(ひよく)
天にあらば比翼の契り楽しまん霞の浦団雲どりの夜着 - 44.澤瀉(おもだか)
初恋は嬉しきものと思わるゝ澤瀉澤瀉と読みあぐる文 - 45.つく羽根(つくはね)
つく羽根の娘もついに嫁となり恋ぞ積もりて子持とぞなる - 46.花菱(はなびし)
花菱や桔梗や桐の紋尽しけはひ道具を送る嫁入荷 - 47.巣籠(すごもり)
襟元へ顔を巣籠恥ずかしや今日水揚げと祝い初てき - 48.蓬莱(ほうらい)
嶋壹は蓬莱山を写しけり尉と姥との相惚ぞよき - 49.迦陵頻(かりょうびん)
恋風や簾の隙より迦陵頻五ツ重ねの絹がちらちら
cafeで一息さんのおすすめ写真 (登録日:2007-12-17)
写真クリックで、その写真のページにジャンプします。
- 全登録画像:361008枚
- 植物の種類:3214種
- 登録動画数:16245個