〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP > テーマ別おすすめ画像 > ハナモモ(花桃)の四季

テーマ別おすすめ画像

ハナモモ(花桃)の四季

ハナモモの四季
ハナモモの四季
ハナモモの実
ハナモモの実
ハナモモ
ハナモモ
蕨野の棚田
蕨野の棚田
ハナモモ
ハナモモ
ハナモモ
ハナモモ
ハナモモの蕾から開花へ
ハナモモの蕾から開花へ
ハナモモ
ハナモモ
ハナモモ
ハナモモ
ハナモモ
ハナモモ
ハナモモ
ハナモモ
ハナモモ
ハナモモ
ハナモモ
ハナモモ
ハナモモ
ハナモモ
ハナモモ
ハナモモ
ハナモモ
ハナモモ
ハナモモ
ハナモモ
夏のハナモモの木
夏のハナモモの木
ハナモモの若葉から実へ
ハナモモの若葉から実へ
ハナモモ
ハナモモ
ハナモモの実
ハナモモの実
ハナモモ
ハナモモ
花桃の枯れた実
花桃の枯れた実
ハナモモの種子
ハナモモの種子
ハナモモ
ハナモモ
ハナモモ
ハナモモ
ハナモモ
ハナモモ
ハナモモ
ハナモモ
ハナモモ
ハナモモ
静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
/

 ハナモモ(花桃)は中国を原産とし、落葉する小高木です。桃ははるか昔から伝わっていました。江戸時代になって鑑賞用に品種改良がなされ、ハナモモと呼ばれるようになったとのこと。果実を収穫するためのモモは「実モモ」で、花を観賞するために改良されたのが「花モモ」と呼ばれています。そうです。花を観賞するモモで、花弁は通常5枚。

 暑さや寒さに強くて、日本全国で愛されている花です。日当たりを好み、花はサクラやウメに比べて大きな花を咲かせます。花の形は一重もありますが、八重咲きが多く、小さな実を付けます。

 ところで女の子の健やかな成長を願う「ひな祭り」では、“お花をあげましょ桃の花・・・”と歌われてきました。このように赤紫色のハナモモは、ひな祭りでは欠かせな花で、黄色いナノハナとともに桃の節句を飾ります。花言葉は「恋のとりこ」、「よい気立て」、「あなたに夢中」など。大人も魅了するハナモモです。

 花期は3月〜4月で、鮮やかな赤紫色のハナモモは青空に映えます。里村・里山や棚田でもよく植えられています。ハナモモは見るだけでゆったり、のんびり、あったかい気分にしてくれます。そして、春の陽もいっそう暖かく感じられますから不思議です。また春風に乗って、甘い香りも送って、人々をひきつける魅力に満ちています。(潮 信輔)

登録日
2012年06月19日
更新日
2022年03月20日 17時 41分
分類・キーワード: 植物(木) ハナモモ 花桃 ひな祭り 桃の節句 赤紫色

「ハナモモ(花桃)の四季」の画像リスト

テーマ別おすすめ画像一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.