文学と画像
『美しい言葉と、時を感じる画像を求めて』
日本人はこれまで、万葉集、和歌集、明治以降の文学、大正以降の唱歌や童謡、戦後の解放的な歌謡曲など、たくさんの日本語独自の言葉を巧みに使い、作品を作ってきました。そしてその中には、「心に染みわたる情景や情緒」、「人生の喜怒哀楽」、「自然の美しさを表した文章や文字の流れ」が、息づいております。
そして私たちは現在、日本語として、「漢字」「ひらがな」「カタカナ」の3つの表現方法を組み合わせて使っています。3つ表現方法を文章の中に取り入れている国は、我が国だけといわれています。
漢字は表意文字で主に「知識」を、表音文字であるひらがなは「情緒」を、そしてカタカナは「外来と効果音」を表しています。日本人は古来よりこの「3つの表現方法」を用いることで、五感に富んだ表現をしてきました。
これらの言葉と「画像」を結びつけることで、より多くの、より豊かな、より広い「癒しと憩い」を感じることができるのではないでしょうか? そこで、懐かしい情景や情緒をしめす文章や文言と、それに合うような画像を選んでみました。
一行四窓
さまざまな心情、情景、移り変わりを表した「一行」の言葉と、その言葉からイメージする写真を四つの窓からの眺めに見立てて「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付けました。
五行歌とわたし
癒し憩い画像データベースに美伊奈栖さん(ペンネーム)より、写真に合わせた五行歌を投稿いただきました。
『万葉集に詠まれた植物』
日本最初の歌集である「万葉集」は、7〜8世紀の間にさまざまな歌人によって詠われ、日本の文学を形成する大切な礎となっています。
恋人や家族、子供への想いを綴った歌、宮廷祭式など儀式の様子を表す歌、葬送や哀傷の歌、自然を賛美した叙景歌などさまざまな歌があり、自然の草花や樹木、鳥獣も歌の中に折り込まれてきました。
ここでは万葉集の中に出てくる植物を集めました。 植物と歌を見比べながら当時の様子に想いを馳せてみてください。