〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

過去のお知らせ

2023-01-27
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに4つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (335)海鳴りが響きわたる 岬の岩礁 シッカリせよと 言っているのか, (336)開花を待っていた木花の蕾たち 咲き始めたね 何故か慕わしい, (337)昔の生活を支えてきた いろいろな古い家たち  今も生きている, (338)雪の中の鳥たち 飛び回り 羽を休め また動き出す 元気だ
2023-01-23
[ウメモドキの四季]を、新たに追加・更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 ウメモドキの四季
2023-01-19
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに4つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (331)各地の白い風雪下の神社 より厳粛となる 朱色の拝殿や楼門, (332)山からの伏流水は 岩間からの滝、地下からの湧き水となる 永い年を経て・・・, (333)細い用水の流れに戯れる 水中や水辺の野草たち 葉も苔も逞しい, (334)深緑 紅葉 積雪, 新緑期での各地の渓谷 空と岩壁も応援している
2023-01-13
[沖縄本島の熱帯カルスト地形「大石林山」]を、新たに作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 沖縄本島の熱帯カルスト地形「大石林山」
2023-01-10
日本対がん協会との共同企画として、毎月、各地の花や実を発信しております。今月も[ 風運ぶ一月の花と実(がんサバイバー・クラブ、2023年1月 寄稿 )]を、新しく作成し、「がんサバイバー・クラブ」の「癒しの空間」に掲載いたしました。 風運ぶ一月の花と実(がんサバイバー・クラブ、2023年1月 寄稿
2023-01-07
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに4つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (327)ふりだしに戻って考えてみたい 棚田と稲田を見ながら 丘の空気を吸って, (328)白い波が寄せ来るサンゴ礁、向こうは紺青の海 胸が震える, (329)四季の衣を纏って 岩壁と競い合って 流れ続ける名水の滝 生きている, (330)雪の中を歩く元気な人々 滑らないように 後で風邪をひかないように
2023-01-04
[冬・積雪期の津軽・弘前城ーその1−「天守閣と周辺、朱橋群、蓮池」]を、新たに作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。以前に掲載しました[春の津軽・弘前城の「天守閣・石垣・濠」と桜ーその1−]、[夏・深緑期の弘前城]と合わせて御覧ください。 冬・積雪期の津軽・弘前城ーその1−「天守閣と周辺、朱橋群、蓮池」, 春の津軽・弘前城の「天守閣・石垣・濠」と桜ーその1−, 夏・深緑期の弘前城,
2022-12-29
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに4つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (323)神社の赤い太鼓橋 昔から四季それぞれの願いを胸に 渡ったことでしょう, (324)色々な場所での港 四季の環境に沿って それぞれの生活がある, (325)青みを抱いた海や湖の氷や雪 純粋で清らかだ そして春を待っている, (326)餌をねだり 忙しく啄み ジッと待つ 野鳥たちも懸命です
2022-12-25
[冬の花「ホワイト・エンジェル(クレマチス)の四季」]を、新たに追加・更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 冬の花「ホワイト・エンジェル(クレマチス)の四季」
2022-12-17
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに4つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (319)日本三大松原と天橋立、心の故郷として、息づいている, (320)野山や公園で出会う 赤い色の実たち 心も暖かくなる , (321)形や色も多彩な竹たち 多様性の大切さを語っている 文化も担っている, (322)北海道「マイルドセブンの丘」のカラマツ 黄葉・積雪・新緑と共生している
2022-12-12
[冬の湯布院「金鱗湖と朝霧」]を、新たに作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 冬の湯布院「金鱗湖と朝霧」
2022-12-06
日本対がん協会との共同企画として、毎月、各地の花や実を発信しております。今月も[ 彩り競う十二月の花と実(がんサバイバー・クラブ、2022年12月 寄稿 )]を、新しく作成し、「がんサバイバー・クラブ」の「癒しの空間」に掲載いたしました。 彩り競う十二月の花と実(がんサバイバー・クラブ、2022年12月 寄稿 )
2022-12-02
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに4つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (315)暖かい色合いの実たちに ふと感じたぬくもり 輝いていますね, (316)美しい原生林 動植物たちを育み、大地に潤いを運ぶ, (317)波がよせ来る海岸 多様性に富んでいます また訪れたい 待っていて下さい, (318)各地のラクウショウ(落羽松)、気根(膝根)を出して 精一杯生きてる
2022-11-27
[カジノキ(梶の木)の四季]を、新たに追加・更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 カジノキ(梶の木)の四季
2022-11-24
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに4つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (311)江戸の情緒を残した宿場町 旅人の足音が聞こえてくる さあ前に進もう, (312)海岸からみた 曙と日の出 あかね空が 岩にも染み入る, (313)人々の身心を癒す 各地の多彩な源泉 苦労もあったでしょうね, (314)船、鉄道、バス、電車など、喜怒哀楽を乗せて、年月も流れてゆく
2022-11-21
[秋の男鹿半島(入道崎、灯台、八望台、西海岸、寒風山)]を、新たに作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。以前に掲載しました[春の男鹿半島(入道崎、灯台、八望台, 寒風山)]と合わせて御覧ください。 秋の男鹿半島(入道崎、灯台、八望台、西海岸、寒風山), 春の男鹿半島(入道崎、灯台、八望台, 寒風山)
2022-11-15
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに4つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (307)燃えるような山や高原の紅葉 いつの間にか 心も発火し燃える, (308)鯉は色が多彩で 狭い水路や広い池で泳ぎ、風や滝に負けず 逞しい, (309)秋の夕暮れは 湖、山、港、高原など 何処にでも 訪れます, (310)ハートの形をした ネオン・花・水田・岩 何故か心が通じる
2022-11-10
[秋の宇治平等院ーその2−(六角堂・藤棚・鐘楼・宇治川風情)]を、新たに作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。以前に掲載しました[秋の京都・宇治「平等院」ーその1− 表門・阿字池・観音堂 と鳳凰堂(改修前と改修後)]と合わせて御覧ください。 秋の宇治平等院ーその2−(六角堂・藤棚・鐘楼・宇治川風情), 秋の京都・宇治「平等院」ーその1− 表門・阿字池・観音堂 と鳳凰堂(改修前と改修後)
2022-11-02
日本対がん協会との共同企画として、毎月、各地の花や実を発信しております。今月も[秋風色づく 十一月の花と実(がんサバイバー・クラブ2022年 11月 寄稿) ]を、新しく作成し、「がんサバイバー・クラブ」の「癒しの空間」に掲載いたしました。 秋風色づく 十一月の花と実(がんサバイバー・クラブ2022年 11月 寄稿)
2022-10-29
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに4つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (303)湖沼の秋模様、風に揺れると水面も揺れる 心のアルバムになる, (304)ススキに話しかけたい 風に揺れる草原で あるがままでいいよ, (305)名刹の大楓 季節の移り変わりと共に 老弱男女の祈りに寄り添う, (306)海の彼方に 陽が落ちて 茜色の空が 希望の明日を呼ぶ
2022-10-14
[秋の宮城・蔵王「お釜と周辺および駒草平の峡谷と滝」]を、新たに作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 秋の宮城・蔵王「お釜と周辺および駒草平の峡谷と滝」
2022-10-10
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに4つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (299)夕日は静かに 水平線近くに沈んで行く 明日の幸せと夢を託します, (300)次の世界へと旅立つ白い綿毛たち 新た命を生み出し 再生するんだね, (301)湖沼の水面に映る山や木々の影 陽や時間の流れと共に 姿も動く, (302)見る場所と陽光で変わる九十九島 姿は変わらないでほしい いつまでも
2022-10-05
日本対がん協会との共同企画として、毎月、各地の花や実を発信しております。今月も[鮮やかさ増す 十月の花(がんサバイバー・クラブ、2022年 10月 寄稿 ) ]を、新しく作成し、「がんサバイバー・クラブ」の「癒しの空間」に掲載いたしました。 鮮やかさ増す 十月の花(がんサバイバー・クラブ、2022年 10月 寄稿 )
2022-10-02
[糸島の雷山千如寺「大楓(おおかえで)の四季」]を、新たに作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 糸島の雷山千如寺「大楓(おおかえで)の四季」
2022-09-30
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに4つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (295)碧い空に白雲は流れ来る 甘酸っぱい青春の想い出を乗せて , (296)自然が造る海峡のうず潮、立ち向かう船、みんなエネルギーに満ちている, (297)人生も行き来したか 時は流れても 人々を惹きつける かっての宿場町, (298)色々な所で生きているススキたち 美しく、共生しながら 頑張っている
2022-09-26
[秋の京都・宇治「平等院」ーその1− 表門・阿字池・観音堂 と鳳凰堂(改修前と改修後)]を、新たに作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 秋の京都・宇治「平等院」ーその1− 表門・阿字池・観音堂 と鳳凰堂(改修前と改修後)
2022-09-21
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに4つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (291)歴史が歩き 名が付けられた坂道 今は詩情を育んでいます, (292)海岸での時の流れ 一人の人も 恋人たちも 家族も 見守っている, (293)夜の大都会は、人々の喜怒哀楽を優しく包み込む、抱擁力を持っている, (294)層雲峡「銀河の滝」の四季 隣には兄弟の滝が いつも一緒に
2022-09-17
[ネムノキ(合歓木)の四季]を、新たに更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 ネムノキ(合歓木)の四季
2022-09-11
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに4つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (287)人々を迎える南阿蘇 山と水源とトンネル、そして野草園の草花たちも, (288)各地のいろいろな松の森林 それぞれ地域に溶け込み 景観を守っている, (289)月の名にちなんだ光景 心をそそる風流がある 見つめたくなる, (290)季節の流れとともに 糸島・白糸の滝の姿を変え 訪れる人々も変わる
2022-09-07
[南紀の海岸風景(その2)(三段壁、千畳敷、円月島、白崎海岸)]を、新たに作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。以前に掲載しました[南紀の海岸風景(その1:橋杭岩、海金剛、潮岬)]と合わせて御覧ください。 南紀の海岸風景(その2)(三段壁、千畳敷、円月島、白崎海岸)、 南紀の海岸風景(その1:橋杭岩、海金剛、潮岬)
2022-09-03
日本対がん協会との共同企画として、毎月、各地の花や実を発信しております。今月も[秋風運ぶ、九月の花(がんサバイバー・クラブ、2022年9月 寄稿 )]を、新しく作成し、「がんサバイバー・クラブ」の「癒しの空間」に掲載いたしました。 秋風運ぶ、九月の花(がんサバイバー・クラブ、2022年9月 寄稿 )
2022-09-01
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに4つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (283)昔からの石橋は 人々の出会い、別れを見守って来た 今も変わらない, (284)いろいろな薔薇 トゲがあるも 美しい花たちを 守っている, (285)人生も行き来したか 時は流れても 人々を惹きつける かっての宿場町, (286)新緑、緑陰、黄葉、氷結の各期となるも、「白糸の滝」は流れ続ける 逞しい
2022-08-29
[道東「小清水原生花園」の夏から秋へーその1−(海岸・草原・植物たち・遊歩道・風情)]を、新たに作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 道東「小清水原生花園」の夏から秋へーその1−(海岸・草原・植物たち・遊歩道・風情)
2022-08-18
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに4つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (279)いろいろな"海"がある 雲海、流氷の海、穂波の海、青い海、動いている, (280)多くの僧職が行き来した 古刹の回廊  厳粛さと祈りも通い合う, (281)夏休みが語る 海岸の風情 子供たちも貝たちも いつまでも幸せに, (282)ドドーンと砕け散る岩の飛沫 次の波頭が走って来る 共に強いね
2022-08-11
[夏の立山「天狗平・弥陀ヶ原と周辺」]を、新たに作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。前に掲載しました[富山・立山「天狗平の雪景色」]、[夏の立山「室堂平の景色]、[雪の立山・「室堂と雪の大谷」]などと合わせてご覧ください。 夏の立山「天狗平・弥陀ヶ原と周辺」、 富山・立山「天狗平の雪景色」、 夏の立山「室堂平の景色」、 雪の立山・「室堂と雪の大谷」
2022-08-06
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに4つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (275)白樺の木は 北海道や高原が似合う 幹の白さと模様が 心を奪う, (276)人生には必要でしょう 森林浴 海水浴 日光浴、たまには "ネオン浴"も , (277)月と周辺の景色 季節と時は静かに 密やかに流れている , (278)神社の茅葺き屋根 随神門、楼門、拝殿、神楽殿、 それぞれの役目で護っている
2022-08-01
日本対がん協会との共同企画として、毎月、各地の花や実を発信しております。今月も[炎暑を彩る、八月の花(がんサバイバー・クラブ、2022年8月 寄稿 )]を、新しく作成し、「がんサバイバー・クラブ」の「癒しの空間」に掲載いたしました。 炎暑を彩る、八月の花(がんサバイバー・クラブ、2022年8月 寄稿 )
2022-07-28
[夏の長瀞渓谷 とライン川下り]を、新たに作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 夏の長瀞渓谷 とライン川下り
2022-07-22
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに4つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (271)杉林・松林・白樺林・ブナ林など、森林は人々を守り、共に生きて来た, (272)朝と夕の海原 延びる光の帯 出航や帰港の船 いつまでも穏やかに, (273)コバルトブルーの海岸 寄せる白波 優しさと瞑想を 運んでくる, (274)一列に連なった種子を 抱いて守っている莢たち 母親の様です
2022-07-18
[夏と秋の沖縄「首里城と周辺」]を、新たに作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 夏と秋の沖縄「首里城と周辺」
2022-07-14
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに4つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (267)夫婦の名がついた古い巨木 寺社や名園で 絆の強さを語る, (268)ユリの名を持つ  白い花たち  見つめると 清々しい気持ちになる, (269)古民家の囲炉裏の炎、昇るうす煙、やはり郷愁を誘う 今日も進もう, (270)いろいろな"海"がある 雲海、流氷の海、穂波の海、青い海、動いている
2022-07-10
[夏・新緑期の美幌峠と屈斜路湖]を、新たに作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 夏・新緑期の美幌峠と屈斜路湖
2022-07-04
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに4つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (263)白神山地の3つの暗門滝、渓流や岩、協力し合って 自然の美しさが増す, (264)海辺に建つ各地の醤油醸造 永い歴史と伝統が息づいています, (265)寂しさも いつしか忘れる 草原で黄や多彩な色の 花たちを見ると, (266)滝は自然と共に 煙を挙げ  氷結の芸術を創り、草木を濡らし 虹も彩る
2022-07-01
日本対がん協会との共同企画として、毎月、各地の花や実を発信しております。今月も[三夏まばゆく 七月の花と実(がんサバイバー・クラブ、2022年7月 寄稿 )]を、新しく作成し、「がんサバイバー・クラブ」の「癒しの空間」に掲載いたしました。 三夏まばゆく 七月の花と実(がんサバイバー・クラブ、2022年7月 寄稿 )
2022-06-28
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに4つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (259)敷石の古道 人生をかけて通ったのか 苔むす岩や落葉は知っている, (260)可憐な どこまでも可憐な花たち 心が洗われる気がします, (261)砂と風や波が創り出した鳥取砂丘 多様性に富み 季節を語る, (262)半島の先で 灯りを点しまわり続ける 岬の灯台たち
2022-06-22
[ユズリハ (譲葉 )の四季]を、新たに更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 ユズリハ (譲葉 )の四季
2022-06-17
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに4つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (255)静かに眠る池 周囲の森も山霧も 水面に映る影も 穏やかです, (256)多彩なクラゲたち 親も子供も みんな仲良く泳いでいる 元気でね, (257)京都の風情に富み 名前がついた道 夏の朝にも情緒が行き交う, (258)やっと海岸に辿り着いた流木たち 強くて逞しいよ 永い旅路をご苦労さん
2022-06-15
[日本各地に林立する岩柱や土柱の景勝地(阿波の土柱、乳待坊、寒霞渓、仙の岩 )]を、新たに作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 日本各地に林立する岩柱や土柱の景勝地(阿波の土柱、乳待坊、寒霞渓、仙の岩 )
2022-06-11
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに4つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (251)強くまたは弱く 岩壁に打ち寄せる波 生きていて景観を創っている, (252)渦の模様は 宇宙・海・岩・木目などにもある 何処かで繋がっている, (253)雨滴に濡れる 花たち じっと見ているうちに 心が落ち着いてくる , (254)「オシンコシンの滝」の四季 森や空の色は変わる だが 滝は流れ落ち続ける
2022-06-06
[初夏・新緑期の秩父「三峯神社」]を、新たに作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。以前に掲載しました[秋・紅葉期の秩父「三峯神社」]と合わせて御覧ください。 初夏・新緑期の秩父「三峯神社」、 秋・紅葉期の秩父「三峯神社」
2022-06-02
日本対がん協会との共同企画として、毎月、各地の花や実を発信しております。今月も[梅雨空見上げる 六月の花と実(がんサバイバー・クラブ、2022年 6月 寄稿 )]を、新しく作成し、「がんサバイバー・クラブ」の「癒しの空間」に掲載いたしました。 梅雨空見上げる 六月の花と実(がんサバイバー・クラブ、2022年 6月 寄稿 )
2022-05-27
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに4つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (247)雨滴と戯れる 実たち じっと見ていると 何故か心が静まる , (248)古民家の囲炉裏の炎、昇るうす煙、やはり郷愁を誘う 今日も進もう, (249)自然の厳しさに負けずに 真っ直ぐに立つ灯台 その孤高さが 心を打つ, (250)春と夏を彩る 市街地の色々な並木 住民の憩いの場です ときどき風も
2022-05-24
[センダン(栴檀)の四季]を、新たに更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 センダン(栴檀)の四季
2022-05-17
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに4つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (243)蔵王の「お釜」と3っの滝 荒涼と断崖を伴いながら 秋の優しさも語る, (244)江戸時代の雰囲気を残した 商家の街並み そのままの姿で居てほしい, (245)身近で咲く とても小さくて可愛い野の花たち これからは毎年見るよ, (246)壁を這うツタたち 季節ごとの彩りを経ながら やはり逞しい
2022-05-10
[春・新緑期の尾道「尾道水道・細い寺巡り坂道・因島」]を、新たに作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 以前に掲載しました[春・新緑期の尾道「お寺巡り」]と合わせて御覧ください。 春・新緑期の尾道「尾道水道・細い寺巡り坂道・因島」. 春・新緑期の尾道「お寺巡り」
2022-05-05
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに4つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (239)汗が染みこんだ棚田 植え続けられてきた農作物 季節と共に生きている, (240)海岸、川、渓谷、湖で 趣ある乗り物 それぞれ情緒も行き交う , (241)なまこ壁や漆喰壁、格子窓の街並み、想い出の情景は 旅を誘う, (242)風情と情緒を呼ぶ 古い街の小径や路地 想い出が勇気に
2022-05-02
日本対がん協会との共同企画として、毎月、各地の花や実を発信しております。今月も[風薫り緑映える 五月の花(がんサバイバー・クラブ、2022年5月 寄稿 )]を、新しく作成し、「がんサバイバー・クラブ」の「癒しの空間」に掲載いたしました。 風薫り緑映える 五月の花(がんサバイバー・クラブ、2022年5月 寄稿 )
2022-04-30
[春の大分・くじゅう「タデ原湿原」]を、新たに作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 春の大分・くじゅう「タデ原湿原」
2022-04-25
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに4つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (235)ゆったりと 行き来する小舟 ゆっくりと情緒も行き来する, (236)可憐に咲いている野花たち "お幸せに" と言っている 君達も幸せに, (237)歴史の神秘さがつまった 奈良は明日香の巨石群 夢とロマンが羽ばたく, (238)「浄土」の名を持つ各地の名所  厳しさと優しさが入り込み 祈りを誘う
2022-04-19
[ユキヤナギ(雪柳)の四季]を、新たに更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 ユキヤナギ(雪柳)の四季
2022-04-15
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに4つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (231)コトコトと休むことなく 回り続ける水車たち たまには休んでもいいよ, (232)純白の世界で テント・島・光と影・船たち 互いに高め合っている , (233)棘を持つ植物たち 葉や蕾 花や実を しっかりと守っている, (234)耶馬渓の一目八景 岩山を飾る緑陰、紅葉、積雪、新緑 時は巡る
2022-04-11
[春の徳島「大歩危と小歩危峡」]を、新たに作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 春の徳島「大歩危と小歩危峡」
2022-04-08
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに4つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (227)奥日光の「竜頭の滝」 四季の衣をまとって 流れ続ける いつも !, (228)風が創る 海、川、空、湖の波もよう 自然の風は 生きている, (229)滝の傍で守り続ける不動尊 人々の祈りが 滝の音と共に 伝わってくる, (230)温暖な房総半島 海岸の灯台巡り 花摘み ジオパーク 人々を誘う
2022-04-04
日本対がん協会との共同企画として、毎月、各地の花や実を発信しております。今月も[ 令和4年「春風届ける 四月の花( がんサバイバー・クラブ2022年 4月 寄稿 )]を、新しく作成し、「がんサバイバー・クラブ」の「癒しの空間」に掲載いたしました。 令和4年「春風届ける 四月の花( がんサバイバー・クラブ2022年 4月 寄稿 )
2022-04-03
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに4つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (223)いつも遠い旅路では 細やかな優しさが身に染みる 古い商家街が, (224)東北の「秋保大滝」 自然が創る四季に順応しつつ 流れ落ちる, (225)海岸の先には 広くて遠い海原が続いている ロマンと希望が待っている, (226)各地の櫓を備えた城門 石垣と共に城を護り 人々と文化を育てて来た
2022-04-01
[越中の五箇山合掌造り集落「菅沼集落と相倉集落」]を、新たに作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 越中の五箇山合掌造り集落「菅沼集落と相倉集落」
2022-03-26
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに4つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (219)野原で春の訪れを告げる 小さな優しい花たち 心がほっこり, (220)河床から落ちる「吹割の滝」 周りの森も四季を彩り 共生する, (221)でっかい海原  海岸に打ち寄せる波  彼方へと夢を運ぶ, (222)イカや海草の干し仕事で忙しい漁港 海鳥たちも人情も 飛び交う
2022-03-23
[春・新緑期の美瑛白金「青い池」]を、新たに作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 春・新緑期の美瑛白金「青い池」
2022-03-19
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに4つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (215)海岸の干潟や砂浜 波打ち際で 小動物たちは 一生懸命に生きている, (216)深緑、紅葉、氷雪、新緑の風蓮湖 水辺も季節に寄り添う, (217)いろいろな所で群生する イネ科の花穂たち, (218)郷愁を呼ぶ茅葺きの屋根 出会うと何か ホッとします
2022-03-14
日本対がん協会との共同企画として、毎月、各地の花や実を発信しております。今月も[ 令和4年「霞立つ 三月の花( がんサバイバー・クラブ2022年 3月 寄稿 )]を、新しく作成し、「がんサバイバー・クラブ」の「癒しの空間」に掲載いたしました。 令和4年「霞立つ 三月の花」( がんサバイバー・クラブ、2022年 3月 寄稿 )
2022-03-11
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに4つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (211)旅先で見上げた青空 故郷と同じ色だ そうだ! 空は繋がっている, (212)見つめていると 何か忘れがたい 青や紫色の花たち 心が惹かれる, (213)人や牛 鳥や花 そして岩たちも 群れつつ 互いに助け合っている, (214)青空と自然が織りなす景色 山や岩も植物たちも いっそう美しい
2022-03-05
[春の南阿蘇「白川水源」]を、新たに作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 春の南阿蘇「白川水源」
2022-03-02
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付けて発信しております。今回、特別企画として、新たに以下の4つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (207)青色と黄色の花たち 互いに励まし合って 自然と平和の大切さを語っている, (208)青空の下で揺れる麦の穂波 青空を向く向日葵 みんな逞しいよ, (209)コバルトブルーの海岸、滝、渓流、湧き水 みんな連帯し繋がっている, (210)美しい自然は 人々の平和を祈っている 空も海も森 そして田や花も
2022-03-01
[日本の野鳥たち(そのA:1〜5)]を、新たに作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 日本の野鳥たち(そのA:1〜5)
2022-02-26
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (204)滝は自然と共に 煙を挙げ  氷結の芸術を創り、草木を濡らし 虹も彩る, (205)寺院の茅葺き屋根 雨風から鐘楼 本堂や山門を守り 緑葉や紅葉と調和する, (206)峡谷や山河に架かる吊橋 景勝地で大きな役目を果たしている
2022-02-22
[羽黒山「神橋・秡川・須賀の滝」の四季]を、新たに作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。前に掲載しました[出羽・羽黒山「五重塔(国宝)の四季」]と[羽黒山「杉並木の参道と爺杉」の四季]とを合わせてご覧ください。 羽黒山「神橋・秡川・須賀の滝」の四季、 出羽・羽黒山「五重塔(国宝)の四季」、 羽黒山「杉並木の参道と爺杉」の四季
2022-02-18
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (201)郷愁を誘う海鼠壁や鏝絵 人々の伝統と意気込みが 今も生きています, (202)清流は 水草や浮き草を揺らし 苔を濡らし 水車も廻し 心も洗う, (203)厳しい氷雪の海岸と港 動物も植物も逞しく 生きている
2022-02-14
[琵琶湖の信仰の島「竹生島」]を、新たに更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 琵琶湖の信仰の島「竹生島」
2022-02-10
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (198)海や山で 神が宿るとして 信仰に結びついた岩 今も変わらない , (199)いつも野原で 来る春を待ちつつ 咲く小さな花たち どこまでも可憐です, (200)夜は演出家でもある 各地で人々を誘い 想い出を創ってくれる
2022-02-07
日本対がん協会との共同企画として、毎月、各地の花や実を発信しております。今月も[ 令和4年一月の花と実( がんサバイバー・クラブ2022年 1月 寄稿 )]を、新しく作成し、「がんサバイバー・クラブ」の「癒しの空間」に掲載いたしました。 令和4年「春を待つ 二月の花」( がんサバイバー・クラブ、2022年 2月 寄稿 )
2022-02-04
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (195)近海を照らす島の灯台 巡る自然の中 港や船の人々を、見守っている, (196)ひとつの長い茎を持っ木の実たち 風に揺れる姿が 可愛い, (197)熱い噴泉は吠えるように 沸騰する熱水を巻き上げ 勇気を出せと言う
2022-02-02
[梅(ウメ)の四季}を、新たに更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 梅(ウメ)の四季
2022-01-28
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (192)層雲峡「流星の滝」の四季 不動岩を挟んで 隣の「銀河の滝」と支え合つている, (193)うす紫色の花や実たち その色合いと気品さが 心に残る, (194)島をつなぐ長くて大きな橋 産業を 観光を そして心も繋いでいる
2022-01-24
[熊野三山( 本宮大社、速玉大社、那智大社)と「那智の滝」]を、新たに作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 熊野三山( 本宮大社、速玉大社、那智大社)と「那智の滝」
2022-01-19
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (189)各地の氷結した滝や周り 寒さに耐えている姿 強さがある, (190)山道や湿原、紅葉や苔の庭に 降り注ぐ木漏れ日 心も温かく照らす, (191)規則正しく噴泉を上げる 各地の間欠泉 地殻の息吹にも個性がある
2022-01-16
[登別温泉「地獄谷と周辺」の四季]を、新たに作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 登別温泉「地獄谷と周辺」の四季
2022-01-13
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (186)胸を焦がして 探し歩いた古い蔵の街 何故か目頭が潤む, (187)こもれび、せせらぎ、あけぼの、ひだまり 無償の愛を語っています, (188)特色ある各地の列車 懐かしさと人情も乗せて 今日も走る
2022-01-09
[クリスマスローズの四季}を、新たに更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 クリスマスローズの四季
2022-01-05
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (183)恋しくて、また逢いたくなる町並み 心身に響き渡り 思索をよぶ, (184)雪や積雪の中で 不動の天守閣 年月を経た力強さ、風格がある, (185)江戸時代の旧街道 常緑樹の杉並木と松並木 旅の苦労が伝わってくる
2022-01-03
日本対がん協会との共同企画として、毎月、各地の花や実を発信しております。今月も[ 令和4年一月の花と実( がんサバイバー・クラブ2022年 1月 寄稿 )]を、新しく作成し、「がんサバイバー・クラブ」の「癒しの空間」に掲載いたしました。 令和4年一月の花と実( がんサバイバー・クラブ2022年 1月 寄稿
2021-12-30
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (180)緑葉、紅葉、積雪、新緑に覆われた 広大な釧路湿原 風情が目に染みる, (181)昔の想い出に帰るだけではない 出湯の湯煙は 明日への旅立ちを誘う, (182)ささやかな幸せが そこにもある 画像や言葉とともに ありがとう
2021-12-24
[阿蘇「山吹水源の四季」]を、新たに作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 阿蘇「山吹水源の四季」
2021-12-19
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (177)四季それぞれ 野趣あふれる露天風呂 身も心も ゆったりとなる, (178)花たちから頂く ささやかな願い ささやかな希望  そして幸せも, (179)静かに流れ降り続ける 霧や小雨と雪  少し待とう やがて晴れるよ
2021-12-15
[モッコク(木斛)の四季]を、新たに更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 モッコク(木斛)の四季
2021-12-11
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (174)清流は 水草や浮き草を揺らし 苔を濡らし 水車も廻し 心も洗う, (175)確かな生活を支えてきた 古い生活具たち 働くことの大切さを語っている, (176)自然が創る 多彩な絨毯様の景色 留まったり 動いたり 重なったり 
2021-12-06
日本対がん協会との共同企画として、毎月、各地の花や実を発信しております。今月も[煌めく十二月の花と実( がんサバイバー・クラブ2021年 12月 寄稿 )]を、新しく作成し、「がんサバイバー・クラブ」の「癒しの空間」に掲載いたしました。前に掲載しました[]と[]とを合わせてご覧ください。 煌めく十二月の花と実( がんサバイバー・クラブ2021年 12月 寄稿 )
2021-12-03
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (171)新緑と紅葉の彩りを伝える 各地の不動滝 滝を支え続ける岩も逞しい, (172)食と健康を守って来た いろいろな野菜畑 人々に感謝します, (173)名前が付いた 松の古木 風雪にも負けず 幹・根・枝葉も、みんな力強い 
2021-11-30
[沖縄本島の城跡(グスク)群(今帰仁城、座喜味城、首里城、勝連城)]を、新たに作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 沖縄本島の城跡(グスク)群(今帰仁城、座喜味城、首里城、勝連城)
2021-11-22
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (168)滝の白い筋に映える紅葉 共に美しさを 秋の風情を 高め合っている , (169)優しい微風が連れてくる 海、川、湖沼の水面の”さざなみ” 気が休まるよ, (170)激しくぶつかり合う 荒瀬の飛沫 万感を込めて見つめた 勇気が湧いてきた
2021-11-19
[秋・紅葉期の京都・神護寺(その2)「参道入口、茶店、楼門、書院、宝蔵、和気公霊廟、鐘楼」]を、新たに作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。前に掲載しました[秋・紅葉期の京都・神護寺(その1)「金堂、五大堂、毘沙門堂、明王堂、大師堂」]と合わせてご覧ください。 秋・紅葉期の京都・神護寺(その2)「参道入口、茶店、楼門、書院、宝蔵、和気公霊廟、鐘楼」、 秋・紅葉期の京都・神護寺(その1)「金堂、五大堂、毘沙門堂、明王堂、大師堂」
2021-11-14
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (165)夜景で煌めくネオン 明日への夢と希望を願つている 平和も・・・, (166)いろいろな所で 木と生きるイチゴの桑実状の実 互いに助け合っている, (167)いつもより何故か心に染みる、寺院の紅葉、父母も見ただろうか
2021-11-10
[秋・紅葉期の京都・神護寺(その1: 金堂、五大堂、毘沙門堂、明王堂、大師堂)]を、新たに更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 秋・紅葉期の京都・神護寺(その1: 金堂、五大堂、毘沙門堂、明王堂、大師堂)
2021-11-07
日本対がん協会との共同企画として、毎月、各地の花や実を発信しております。今月も[秋深まる十一月の花と実(がんサバイバー・クラブ2021年 11月 寄稿 )]を、新しく作成し、「がんサバイバー・クラブ」の「癒しの空間」に掲載いたしました。 秋深まる十一月の花と実(がんサバイバー・クラブ2021年 11月 寄稿 )
2021-11-02
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (162)今日の落葉たち 来年も又会いましょう 姿を変えても きっと出会うよ, (163)波頭の海岸と岩礁 眺めているうちに、いつしか情熱が 湧いてくる, (164)優しく微笑むように 紫がかったピンク色の花たち ほっこりする
2021-10-27
[ガマ(蒲)の四季]を、新たに更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 ガマ(蒲)の四季
2021-10-22
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (159)青緑色の渓流 陽の光で 色も変化してゆく 心も深く清くなる, (160)皆が好きな”サクランボ” 果物になるにも 四季が宿る 来年も実ってね , (161)ふいと君が現れてくるような そんな気がする往古の街並み
2021-10-19
[長野・志賀高原の4つの池(初秋の木戸池、蓮池、琵琶池、丸池)]を、新たに作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 長野・志賀高原の4つの池(初秋の木戸池、蓮池、琵琶池、丸池)
2021-10-09
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (156)海や湖の夕日 今日も無事に過ぎて行こうとしている  明日も穏やかに!, (157)お前は何をやっているのだと 叱ってくれる 波頭と岩礁の白しぶき, (158)歴史ある神社や古道で、また都会でも 活躍しているニワトリたち 頑張っている
2021-10-04
[秋の甲府「昇仙峡」]を、新たに作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。前に掲載しました[夏の甲府「昇仙峡」]と合わせてご覧ください。 秋の甲府「昇仙峡」、 夏の甲府「昇仙峡」
2021-10-02
日本対がん協会との共同企画として、毎月、各地の花や実を発信しております。今月も[風通る十月の花と実(がんサバイバー・クラブ、2021年 10月 寄稿)]を、新しく作成し、「がんサバイバー・クラブ」の「癒しの空間」に掲載いたしました。 風通る十月の花と実(がんサバイバー・クラブ、2021年 10月 寄稿)
2021-09-26
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (153)秋の風に揺れ 散りゆく落ち葉  積もる落葉 休んで下さい また会いましょう, (154)カズラの名を持った つる性の花と実たち やはり忍耐強い, (155)自然と時が創る奇岩 モザイク模様の山河 自然は芸術家です
2021-09-22
[キキョウ(桔梗)の四季]を、新たに更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 キキョウ(桔梗)の四季
2021-09-17
[沖縄本島の岬(残波岬 辺戸岬 知念岬 万座毛 )]を、新たに作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 沖縄本島の岬(残波岬 辺戸岬 知念岬 万座毛 )
2021-09-11
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (150)青空に見守られて 広がる草原や湿原 植物たちも喜んでいる, (151)秋の風に舞い落ちる 黄葉や紅葉 旅をするんだね また帰っておいで, (152)風は綿毛の母や友達だ 草原へと連れて行き 新しい土地で芽吹かせる
2021-09-09
[ナルコユリ(鳴子百合)の四季]を、新たに作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 ナルコユリ(鳴子百合)の四季
2021-09-02
日本対がん協会との共同企画として、毎月、各地の花や実を発信しております。今月も[風に揺れる 九月の花と実(がんサバイバー・クラブ、2021年9月 寄稿 )]を、新しく作成し、「がんサバイバー・クラブ」の「癒しの空間」に掲載いたしました。 風に揺れる 九月の花と実(がんサバイバー・クラブ、2021年9月 寄稿 )
2021-08-09
[志賀高原の横手山から見た雲海と景色]を、新たに更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 志賀高原の横手山から見た雲海と景色
2021-08-04
[夏と秋の信州「車山山頂と麓の高原・湿原」]を、新たに更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 夏と秋の信州「車山山頂と麓の高原・湿原」
2021-07-13
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (147)気分をなだめるように 湖面を静かに揺らす 春から夏のさざなみ, (148)親子や夫婦の名がついた草木 苦労もあるが どこかで心を支えてくれます, (149)水煙を上げる滝 陽が差せば虹が 希望の橋を架ける
2021-07-07
[夏の愛媛「面河渓」]を、新たに作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。前に掲載しました[春の愛媛「面河渓と軍艦岩」]と合わせてご覧ください。 夏の愛媛「面河渓」、 春の愛媛「面河渓と軍艦岩」
2021-07-01
日本対がん協会との共同企画として、毎月、各地の花や実を発信しております。今月も[新風そよぐ 七月の花(がんサバイバー・クラブ、2021年7月 寄稿 )]を、新しく作成し、「がんサバイバー・クラブ」の「癒しの空間」に掲載いたしました。 新風そよぐ 七月の花(がんサバイバー・クラブ、2021年7月 寄稿 )
2021-06-28
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (144)山や野で 木に咲く花たち、 上からも横からも 見守ってくれている, (145)熱泉を噴出する マグマの鼓動 強弱はあるが、やはり地球は逞しい, (146)湖面をわたる風 さざ波を運んでは 皆の頬を優しく撫でてゆく
2021-06-22
[イヌガヤの四季]を、新たに更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 イヌガヤの四季
2021-06-16
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (141)市街地の夕暮れと夜景 ビルや家の窓の一つ一つに 人生が灯っています, (142)麦、蕎麦、茶、ワサビの畑 我が国の食文化と共に 人々の心を育てます, (143)荒波は岩に当たって 飛沫を巻き上げる 尽きせぬ悩みは 断ち切れと
2021-06-12
[富士五湖の一つ「本栖湖」の夏・冬・春]を、新たに作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 富士五湖の一つ「本栖湖」の夏・冬・春
2021-06-08
日本対がん協会との共同企画として毎月発信しておりますが、[ 旅立つ準備 六月の花(がんサバイバー・クラブ、2021年6月寄稿 )]を、新しく作成し、「がんサバイバー・クラブ」の「癒しの空間」に掲載いたしました。 旅立つ準備 六月の花(がんサバイバー・クラブ、2021年6月 寄稿 )
2021-06-03
[甲府の特別名勝「昇仙峡の夏」]を、新たに作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 甲府の特別名勝「昇仙峡の夏」
2021-05-26
[沖縄本島の「万座毛の朝と夕」と周辺]を、新たに作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 沖縄本島の「万座毛の朝と夕」と周辺
2021-05-24
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (138)天気の変化を受け止めてきた稲田 やはり田植え後の雨や水が似合う, (139)木洩れ日を受ける枝葉や花 湖面のさざ波 浜辺の風紋 風は演出家です, (140)歴史ある道に面した 日本の情緒 時代を越えて 今も生きている
2021-05-18
[夏の高千穂峡「真名井の滝・玉垂の滝と柱状節理の断崖」]を、新たに更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 夏の高千穂峡「真名井の滝・玉垂の滝と柱状節理の断崖」
2021-05-15
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (135)岬や半島の段々畑 海と舟 柿やみかんの実 みんな助け合っている, (136)水分に関した ”癒しの4文字” 身体に染み入り 心も静まる, (137)ツル性植物の花や実たち 絡みつきながら逞しく 何年も姿を見せる
2021-05-10
[南房総の鴨川シーワールド]を、新たに更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 南房総の鴨川シーワールド
2021-05-06
日本対がん協会との共同企画として毎月発信しておりますが、[新風を待つ 五月の花(がんサバイバー・クラブ、2021年5月 寄稿 ) ]を、新しく作成し、「がんサバイバー・クラブ」の「癒しの空間」に掲載いたしました。 新風を待つ 五月の花(がんサバイバー・クラブ、2021年5月 寄稿 )
2021-05-03
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (132)静かな自然の中で 竹林の風情は 季節と共に 漂い生きている, (133)気分が高揚しすぎた時に 心を鎮めてくれる 青や薄紫の花たち, (134)いろいろな姿の雲がある 青空が似合い 時間と共に色も変わってゆく 
2021-04-29
[カルスト台地の平尾台と千仏鍾乳洞]を、新たに更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 カルスト台地の平尾台と千仏鍾乳洞
2021-04-26
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (129)群生する野生の花たち 共に助け合っていますね だから美しさが増します, (130)水郷の街では 岸辺の柳や桜 そして舟下りが 心に風情を灯す, (131)尽きない悩みに 波音は云う 少し肩の力を抜いたほうがいいよと
2021-04-22
[キブシ(木五倍子)の四季]を、新たに更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 キブシ(木五倍子)の四季
2021-04-16
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (126)森の黄葉と紅葉に包まれ 白さが一層映える滝の筋 音が静寂を高める, (127)人々の喜怒哀楽の手紙を預かった、各地の赤いポストたち、情緒を高めます, (128)子孫を残す為に 頑張っている綿毛たち 風に乗って自由に旅する
2021-04-11
[鹿児島「甲突川の五石橋」と「龍門滝」]を、新たに更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 鹿児島「甲突川の五石橋」と「龍門滝」
2021-04-06
[大分・九重「龍門の滝」の四季]を、新たに作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 大分・九重「龍門の滝」の四季
2021-04-01
日本対がん協会との共同企画として毎月発信しておりますが、[ 四月の花と実(がんサバイバー・クラブ、2021年4月 寄稿 )]を、新しく作成し、「がんサバイバー・クラブ」の「癒しの空間」に掲載いたしました。 四月の花と実(がんサバイバー・クラブ、2021年4月 寄稿 )
2021-03-27
[ヤブツバキ(藪椿)の四季]を、新たに作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 ヤブツバキ(藪椿)の四季
2021-03-23
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (123)淡くて青い花たち じっと見続けると 心も穏やかに、静かに深まって行く, (124)動物、植物、石、星や宇宙も すべて動いている 電子や素粒子のレベルでは, (125)多彩な色の衣をまとった森 葉も花も小鳥たちも 喜んでいるだろう
2021-03-17
[春・新緑期の平泉・毛越寺「大泉が池の周辺 :築山、鐘楼、遣水、散策路」]を、新たに作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。前に掲載しました[秋・紅葉期の平泉「毛越寺」の浄土庭園「大泉が池」と周辺]と[冬・氷結期の平泉・毛越寺「大泉が池」と周辺]合わせてご覧ください。 春・新緑期の平泉・毛越寺「大泉が池の周辺 :築山、鐘楼、遣水、散策路」, 秋・紅葉期の平泉「毛越寺」の浄土庭園「大泉が池」と周辺, 冬・氷結期の平泉・毛越寺「大泉が池」と周辺
2021-03-13
[春雨に濡れる新緑の奈良「談山神社」]を、新たに作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。前に掲載しました[秋の紅葉に染まる奈良「談山神社」]と合わせてご覧ください。 春雨に濡れる新緑の奈良「談山神社」、 秋の紅葉に染まる奈良「談山神社」
2021-03-08
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (120)浜辺で 波と風は模様を創り 風情を運んでくる もっと眺めていたい, (121)可愛い仕草で 見る人々を和ませる 比較的小さな動物たち 元気でね, (122)深い森の中で 瀬音に和して 岩や植物たちも 季節を過ごしている
2021-03-04
[南房総の花摘み情景]を、新たに更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 南房総の花摘み情景
2021-03-01
日本対がん協会との共同企画として毎月発信しておりますが、[令和3年「霞立つ春 三月の花」(がんサバイバー・クラブ、2021年3月 寄稿 )]を、新しく作成し、「がんサバイバー・クラブ」の「癒しの空間」に掲載いたしました。 令和3年「霞立つ春 三月の花」(がんサバイバー・クラブ、2021年3月 寄稿 )
2021-02-22
[冬・積雪期の戸隠高原「鏡池」と戸隠連山]を、新たに作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。前に掲載しました[夏・深緑期の戸隠高原「鏡池」と周辺の森],[秋・黄葉期の戸隠高原「鏡池と戸隠連山」],[春・新緑期の戸隠連山と鏡池]と合わせてご覧ください。 冬・積雪期の戸隠高原「鏡池」と戸隠連山、 夏・深緑期の戸隠高原「鏡池」と周辺の森、 秋・黄葉期の戸隠高原「鏡池と戸隠連山」、 春・新緑期の戸隠連山と鏡池
2021-02-15
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (117)自然が造る 多彩な絨毯様の景色 留まったり 動いたり 重なったり , (118)浜辺の花たち、近くに寄って見入れば、希望と暖かさが伝わってきます , (119)高原や草原の牧場で 草を食み休む 牛馬の家族や親子 情愛が胸を打つ
2021-02-10
[春・新緑期の尾道「お寺巡り」]を、新たに作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 春・新緑期の尾道「お寺巡り」
2021-02-05
[春の大分・九重「龍門の滝」]を、新たに作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 春の大分・九重「龍門の滝」
2021-02-01
日本対がん協会との共同企画として毎月発信しておりますが、令和3年2月の「令和3年「春浅し二月の花木と実」(がんサバイバー・クラブ、2021年2月 寄稿  )」を、新しく作成し、「がんサバイバー・クラブ」の「癒しの空間」に掲載いたしました。 令和3年「春浅し二月の花木と実」(がんサバイバー・クラブ、2021年2月 寄稿  )
2021-01-25
[日本各地の「群島の景勝地(松島、九十九島、いろは島、大沼)」]を、新たに作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 日本各地の「群島の景勝地(松島、九十九島、いろは島、大沼)」
2021-01-20
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (114)膨らみながら 開花を待っている蕾たち 花が待っているよ 頑張って, (115)豪壮雄大な雄藩の天守閣 四季と人々の栄枯盛衰を 見て来たのか, (116)肌を射すような寒さの中 灯りは心を暖かくし 夢も点し続ける
2021-01-16
[冬・氷雪期の田沢湖]を、新たに作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。前に掲載しました[晩秋の田沢湖、「たつこ姫像」と紅葉]と[田沢湖の北・東側の晩秋景観]とを、合わせてご覧ください。 冬・氷雪期の田沢湖、 晩秋の田沢湖、「たつこ姫像」と紅葉、 田沢湖の北・東側の晩秋景観
2021-01-10
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (111)昔は気に留めなかった 陽の光と花や葉の影 今は何か愛おしい, (112)我が国の山川草木 自然の美しさを保ち、人々の営みを見守っています, (113)銀座を離れ 年月を経て、 雨や晴れ 朝や夜の、それぞれの風情に気づいた
2021-01-04
[青空の御前埼灯台と御前崎海岸]を、新たに作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 青空の御前埼灯台と御前崎海岸
2021-01-01
日本対がん協会との共同企画として毎月発信しておりますが、令和3年1月の「一月の花と葉や実(がんサバイバー・クラブ、2021年1月 寄稿 )」を、新しく作成し、「がんサバイバー・クラブ」の「癒しの空間」に掲載いたしました。 令和3年「一月の花」(がんサバイバー・クラブ、2021年1月 寄稿  )
2020-12-23
[黒部峡谷「トロッコ電車の旅」]を、新たに更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 黒部峡谷「トロッコ電車の旅」
2020-12-19
[シュウメイギク(秋明菊)の四季]を、新たに更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 シュウメイギク(秋明菊)の四季
2020-12-14
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (108)今年も赤い実を付けたんだね 想い出も心も稔ったよ 来年もまた宜しく, (109)落ち葉の絨毯が  城跡の公園 神社の境内 森の小径に、歩くと音がついてくる, (110)海を染める夕日と夕焼け 一日の苦労と悩みを 一緒に沈めてくれるんだね 
2020-12-08
[日本各地の「松島」と呼ばれる景勝地]を、新たに作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 日本各地の「松島」と呼ばれる景勝地
2020-12-04
[サンショウバラ(山椒薔薇)の四季]を、新たに更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 サンショウバラ(山椒薔薇)の四季
2020-12-01
日本対がん協会との共同企画として毎月発信しておりますが、令和2年12月の「彩り競う十二月の花と葉や実(がんサバイバー・クラブ、2020年12月 寄稿 )」を、新しく作成し、「がんサバイバー・クラブ」の「癒しの空間」に掲載いたしました。 彩り競う十二月の花と葉や実(がんサバイバー・クラブ、2020年12月 寄稿 )
2020-11-28
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (105)高い橋から見た 峡谷の渓流や滝 森も自然の美しさを引き立てている, (106)茜いろに染まりゆく夕焼け 今日は良い天気だったんだね 続くといいね , (107)木漏れ日の様に チラチラと揺れる想い出 皆それぞれ持っている
2020-11-26
[東京・横浜の高層タワーと高層ビル]を、新たに作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 東京・横浜の高層タワーと高層ビル
2020-11-18
[紅葉期と残雪期の宮城・蔵王「不動滝」と「三階の滝」]を、新たに作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 紅葉期と残雪期の宮城・蔵王「不動滝」と「三階の滝」
2020-11-11
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (102)集合した実たちを見ると、想い出をかき集め 新たな夢を実らせたい , (103)落ち葉が積もった散策路 秋の風情が包み 歩く人々の足音もサクサクと・・・, (104)生活が行き交う漁港 一体化した住居と舟、祭り、観光 風情と情緒が漂う
2020-11-09
[クサギ(臭木)の四季]を、新たに更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 クサギ(臭木)の四季
2020-11-07
[初秋の白神山地「3つの暗門の滝」]を、新たに作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 初秋の白神山地「3つの暗門の滝」
2020-11-02
日本対がん協会との共同企画として毎月発信しておりますが、令和2年11月の「秋深まる十一月の花と実(がんサバイバー・クラブ 2020年11 月 寄稿 )」を、新しく作成し、「がんサバイバー・クラブ」の「癒しの空間」に掲載いたしました。 「秋深まる十一月の花と実(がんサバイバー・クラブ 2020年11 月 寄稿 )」
2020-10-30
[秋・紅葉期の秩父「三峯神社」]を、新たに作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 秋・紅葉期の秩父「三峯神社」
2020-10-22
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (100)恥ずかしそうに 下向きに咲く花たち 奥ゆかしくて可愛いよ, (101)山や高原に沈みゆく夕日 今日はご苦労さまでした 明日も顔を見せて下さい, (102)懐かしい棚田や畑が 違う景色に見えてきた 秋の里村は感傷を育てる
2020-10-17
[阿蘇「古閑の滝」の四季]を、新たに作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 阿蘇「古閑の滝」の四季
2020-10-12
[日本各地の用水に使われている湧水群]を、新たに作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 日本各地の用水に使われている湧水群
2020-10-05
[日本各地の溶岩原(浅間山 、 三原山、 桜島 、 岩手山)]を、新たに作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 日本各地の溶岩原(浅間山 、 三原山、 桜島 、 岩手山)
2020-10-01
日本対がん協会との共同企画として毎月発信しておりますが、令和2年10月の「鮮やかさ増す十月の花と実( がんサバイバー・クラブ、2020年10月寄稿 )」を、新しく作成し、「がんサバイバー・クラブ」の「癒しの空間」に掲載いたしました。 「鮮やかさ増す十月の花と実( がんサバイバー・クラブ、2020年10月寄稿 」
2020-09-25
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (97)広がる自然の中に 散在する小さな景色 それぞれ重要な役目を果たしている, (98)潮風を友としながら 浜辺を飾る多彩な花たち 逞しいんだね, (99)街を見守る各地の時計 人々の想い出も一緒に 時を刻んでいる
2020-09-22
[秋の七草(ハギ 、ススキ、 キキョウ、 ナデシコ 、クズ 、フジバカマ 、オミナエシ)]を、新たに作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 秋の七草(ハギ 、ススキ、 キキョウ、 ナデシコ 、クズ 、フジバカマ 、オミナエシ)
2020-09-19
[コムラサキ(小紫)の四季]を、新たに更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 コムラサキ(小紫)の四季
2020-09-14
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (94)岬や崎のエメラルドグリーンの海岸 嬉しさ楽しさも 打ち寄せてくる, (95)登り道の森や林床で出会った 赤い実たち 力を貰ったよ, (96)心に宿る里村は 似た風景を呼び寄せる そして人々に語りかける
2020-09-10
[北海道以外の各地の汽水湖(十三湖、浜名湖、日向湖、宍道湖)]を、新たに作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。前に掲載しました[北海道の汽水湖群(サロマ湖 風蓮湖 濤沸湖 能取湖)]と合わせてご覧ください。 北海道以外の各地の汽水湖(十三湖、浜名湖、日向湖、宍道湖)、 北海道の汽水湖群(サロマ湖 風蓮湖 濤沸湖 能取湖)
2020-09-04
[日本各地の「高原のススキ」]を、新たに更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 日本各地の「高原のススキ」
2020-09-01
日本対がん協会との共同企画として毎月発信しておりますが、令和2年9月の「秋風運ぶ九月の花と実( がんサバイバー・クラブ、2020年9月寄稿 )」を、新しく作成し、「がんサバイバー・クラブ」の「癒しの空間」に掲載いたしました。 秋風運ぶ九月の花と実( がんサバイバー・クラブ、2020年9月寄稿 )
2020-08-28
[美幌峠から見た「展望台・岩場と植物たち」の四季]を、新たに作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 美幌峠から見た「展望台・岩場と植物たち」の四季
2020-08-25
[日本各地の赤レンガ倉庫群(その1;敦賀、門司 小樽、函館)]を、新たに作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 日本各地の赤レンガ倉庫群(その1;敦賀、門司 小樽、函館)
2020-08-18
[クチナシの四季(蕾から実・種子へ)]を、新たに更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 クチナシの四季(蕾から実・種子へ)
2020-08-14
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (91)希望の波は海を渡り、やがて又 さざ波となって、渚に戻って来ます, (92)雨気を含む青草の葉 色香を含んだ花や実 風と共に渡りくる, (93)季節や時の流れの中、凛として立つ各地の五重塔 静寂と荘厳に満ちている
2020-08-09
[夏・深緑期の平泉・毛越寺「 浄土庭園(大泉が池, 出島、池中立石, 洲浜と周辺)」を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 夏・深緑期の平泉・毛越寺「 浄土庭園(大泉が池, 出島、池中立石, 洲浜と周辺)」
2020-08-04
[南房総半島の野島埼海岸と灯台群]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 南房総半島の野島埼海岸と灯台群
2020-08-01
日本対がん協会との共同企画として毎月発信しておりますが、令和2年8月の「涼風運ぶ八月の花八月の花(がんサバイバー・クラブ、2020年8月 寄稿)」を、新しく作成し、「がんサバイバー・クラブ」の「癒しの空間」に掲載いたしました。 涼風運ぶ八月の花八月の花(がんサバイバー・クラブ、2020年8月 寄稿)
2020-07-28
[ハナカイドウ(花海棠)の四季]を、新たに更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 ハナカイドウ(花海棠)の四季
2020-07-17
[夏の北海道「小樽運河と高島岬」]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 夏の北海道「小樽運河と高島岬」
2020-07-13
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (88)そよ風が湖沼に さざなみを連れてくる 細やかな幸せを運んでくる, (89)花壇や花畑で、心のメロディを 思い出すように咲き誇る 多彩な花たち, (90)各地の瀬戸 狭い海峡の急流に 人々は橋を、歴史を造って来た
2020-07-06
[糸島・桜井二見ヶ浦の「夫婦岩」と浜辺]を、新しく更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 糸島・桜井二見ヶ浦の「夫婦岩」と浜辺
2020-07-01
日本対がん協会との共同企画として毎月発信しておりますが、令和2年7月の「しずくかがやく七月の花(がんサバイバー・クラブ、2020年7月寄稿 )」を、新しく作成し、「がんサバイバー・クラブ」の「癒しの空間」に掲載いたしました。 しずくかがやく七月の花(がんサバイバー・クラブ、2020年7月寄稿
2020-06-29
[夏の信州「白樺湖」]を、新しく更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 夏の信州「白樺湖」
2020-06-20
[ツタの四季と風情]を、新しく更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 ツタの四季と風情
2020-06-14
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (85)自然が創る原は広い 草原・湿原・海原・雪原 眺めると心も広がる, (86)彩り豊かな花畑や花園 心に満ちてくる幸せ 季節は永遠に巡りくる, (87)各地で活用される湧水の用水 世代を経て、憩いと絆の場となっている
2020-06-10
[紅葉期と深緑期の郡上八幡城]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 紅葉期と深緑期の郡上八幡城
2020-06-05
[緑葉期の支笏湖ーその1(湖畔、遊覧船、桟橋、山並み)−]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 緑葉期の支笏湖ーその1(湖畔、遊覧船、桟橋、山並み)−
2020-06-01
日本対がん協会との共同企画として毎月発信しておりますが、令和2年の「夏風そよぐ 六月の花(がんサバイバー・クラブ、2020年6月寄稿 )」を、新しく作成し、「がんサバイバー・クラブ」の「癒しの空間」に掲載いたしました。 夏風そよぐ 六月の花(がんサバイバー・クラブ、2020年6月寄稿 )
2020-05-23
[ユキノシタ(雪の下)の四季]を、新しく更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 ユキノシタ(雪の下)の四季
2020-05-19
[深緑期の川湯温泉と硫黄山]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。前に掲載しました[紅葉期の道東「川湯温泉と硫黄山」]と合わせてご覧ください。 深緑期の川湯温泉と硫黄山、 紅葉期の道東「川湯温泉と硫黄山」
2020-05-14
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (82)君の夢は青空に広がり、やがて再び帰ってくるのですね 待っているよ, (83)淡いピンク色で 優しく微笑む 木の花たち 気分も和んだよ, (84)浜辺は砂丘、砂岩、砂と波となって動いている 貝や植物も育む
2020-05-09
[夏の立山「室堂平の景色」]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 夏の立山「室堂平の景色」
2020-05-05
[大興善寺の山門・鐘楼・本堂の春と秋]を、新しく更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 大興善寺の山門・鐘楼・本堂の春と秋
2020-05-01
日本対がん協会との共同企画として毎月発信しておりますが、令和2年の「風薫り緑映える五月の花(がんサバイバー・クラブ、2020年5月寄稿)」を、新しく作成し、「がんサバイバー・クラブ」の「癒しの空間」に掲載いたしました。 風薫り緑映える五月の花(がんサバイバー・クラブ、2020年5月寄稿)
2020-04-24
[スイカズラ(吸葛)の四季]を、新しく更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 スイカズラ(吸葛)の四季
2020-04-20
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (79)青空の下や 青空に向かって咲く花たち 明日や未来への希望を誘う, (80)峠が見えてきた もう少しで視界が広がるよ ちよっと休んで又進もう, (81)ほんのりと心を温める 薄紅色の草花たち そよ風も心地よい
2020-04-16
[日本各地の「風土を護る原生林や保護林」]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 日本各地の「風土を護る原生林や保護林」
2020-04-12
[春の伊良湖岬(灯台、恋路ヶ浜、日出の石門)]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 春の伊良湖岬(灯台、恋路ヶ浜、日出の石門)
2020-04-08
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (76)それぞれの悩みを 解き放つてくれるのか 美しい風景 いつしか心も豊かに, (77)色も形も違うけど、一つ一つの実にも役目がある、人それぞれの使命の様に, (78)広い雲海に浮かぶ山や峰々 神秘的ですが やがて晴れてゆ
2020-04-05
[信州の小諸j城址(懐古園)]を、新しく更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 信州の小諸j城址(懐古園)
2020-04-01
日本対がん協会との共同企画として毎月発信しておりますが、令和2年の「巡る季節 四月の花と実(がんサバイバー・クラブ、2020年4月寄稿)」を、新しく作成し、「がんサバイバー・クラブ」の「癒しの空間」に掲載いたしました。 巡る季節 四月の花と実(がんサバイバー・クラブ、2020年4月寄稿)
2020-03-28
[野尻湖の季節の移り変わり]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 野尻湖の季節の移り変わり
2020-03-21
[新緑〜緑葉期の九重「九酔渓」]を、新しく更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 新緑〜緑葉期の九重「九酔渓」
2020-03-18
[フウセントウワタ(風船唐綿)の四季]を、新しく更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 フウセントウワタ(風船唐綿)の四季
2020-03-11
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (73)帰りたい あの稲田の匂いを嗅ぎたい もう少し待って下さい, (74)微風が吹き 湖沼に生じるさざ波  キラキラと舞う光の粒たち 静かだ , (75)各地の楠の巨樹 幹の空洞、根の張り、年月を越えた風格が迫りくる
2020-03-06
[北海道「サロマ湖の四季」]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 北海道「サロマ湖の四季」
2020-03-01
日本対がん協会との共同企画として毎月発信しておりますが、令和2年の霞立つ「三月の花」を、新しく作成し、「がんサバイバー・クラブ」の「癒しの空間」に掲載いたしました。 令和2年の霞立つ「三月の花」(がんサバイバー・クラブ、2020年3月寄稿)
2020-02-27
[阿蘇・小国「鍋ヶ滝(裏見の滝)の四季」]を、新しく更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 阿蘇・小国「鍋ヶ滝(裏見の滝)の四季」
2020-02-24
[ネジバナの四季(蕾から実へ)]を、新しく更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 ネジバナの四季(蕾から実へ)
2020-02-21
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (70)ハマ(浜)の名が付く花たち 潮風に揺れながら 砂浜を彩ります, (71)羽黒山の杉林に囲まれた 厳粛な五重塔 四季それぞれの姿で 語りかけます, (72)懐かしい風景は人に入り込み、情緒は人を創って行くのか 感謝!
2020-02-10
[冬・積雪期の湖東・西明寺「参道、千年杉、二天門と鐘楼」]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。前に掲載しました[冬・積雪期の湖東・西明寺「三重塔、本堂、本坊・庭園」]と合わせてご覧ください。 冬・積雪期の湖東・西明寺「参道、千年杉、二天門と鐘楼」、 冬・積雪期の湖東・西明寺「三重塔、本堂、本坊・庭園」
2020-02-05
[冬・積雪期の洞爺湖]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 冬・積雪期の洞爺湖
2020-02-01
日本対がん協会との共同企画として毎月発信しておりますが、令和2年の春「浅しき二月の花」を、新しく作成し、「がんサバイバー・クラブ」の「癒しの空間」に掲載いたしました。 令和2年の「春浅しき二月の花」(がんサバイバー・クラブ、2020年2月寄稿)
2020-01-28
[スイートピーの四季]を、新しく更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 スイートピーの四季
2020-01-23
[日本三景の一つ「天橋立」の四季]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 日本三景の一つ「天橋立」の四季
2020-01-17
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (67)降雪や積雪の中で 不動の天守閣 年月を経た力強さ、風格がある, (68)各地の夜の飲食街 特色の中に それぞれの情緒が絡みつきます, (69)阿蘇の山に囲まれた棚田 扇の形が四季の移ろいを語る
2020-01-13
[ツリガネニンジン(釣鐘人参)類の四季]を、新しく更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 ツリガネニンジン(釣鐘人参)類の四季
2020-01-09
[日本各地の反射炉(近代化産業遺産群)]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 日本各地の反射炉(近代化産業遺産群)
2020-01-04
[日本各地の大楠(巨樹)]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 日本各地の大楠(巨樹)
2020-01-01
日本対がん協会との共同企画として毎月発信しておりますが、令和2年の「一月の花」を、新しく作成し、「がんサバイバー・クラブ」の「癒しの空間」に掲載いたしました。 令和2年の「一月の花」(がんサバイバー・クラブ、2020年1月寄稿)
2019-12-27
[日本各地の「裏見の滝」]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 日本各地の「裏見の滝」
2019-12-24
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (64)自然が作る若葉、緑葉、紅葉、枯葉、落葉たち 「言の葉」を飾る, (65)流したい記憶もあるよ 渓流、滝、岩礁、夕陽に 思いを託し祈り続ける, (66)最初の名前に 偶数の数字を持った花たち どこか豊満さが漂います
2019-12-19
[カクレミノの四季]を、新しく更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 カクレミノの四季
2019-12-13
[シナアブラギリの四季]を、新しく更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 シナアブラギリの四季
2019-12-10
[日本各地の「内陸や峡谷での 柱状節理」]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。前に掲載しました「柱状節理と海岸シリーズ」と「柱状節理と滝シリーズ」と合わせてご覧ください。 日本各地の「内陸や峡谷での 柱状節理」、 柱状節理の海岸(その3、 柱状節理の海岸(その2)、 柱状節理の海岸(その1)、 柱状節理と滝(その2)、 柱状節理と滝(その1)
2019-12-05
[北海道の汽水湖群(サロマ湖 風蓮湖 濤沸湖 能取湖)]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 北海道の汽水湖群(サロマ湖 風蓮湖 濤沸湖 能取湖)
2019-12-01
日本対がん協会との共同企画として毎月発信しておりますが、今月も「十二月の花と実」を、新しく作成し、「がんサバイバー・クラブ」の「癒しの空間」に掲載いたしました。 十二月の花と実(がんサバイバー・クラブ、2019年12月 寄稿))
2019-11-27
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (61)歴史を語る銀閣 庭園を巡る四季 相まって京都文化の雅さを誇る, (62)清い花 きらめく花 秘めやかな花 花の旅で教えられる幸せ, (63)自然が作る若葉、緑葉、紅葉、枯葉、落葉たち「言の葉」を飾る
2019-11-19
[紅葉期の立石寺(山寺)]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 紅葉期の立石寺(山寺)
2019-11-12
[天領「日田」の豆田町風情]を、新しく更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 天領「日田」の豆田町風情
2019-11-09
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (58)背中を合わせて、助け合っている 海岸の花や実たち, (59)3つに分かれ 種子を抱く袋果たち 子孫の為に役目を果たしています, (60)手繰り寄せたい 想い出の湖沼の景色 ほのぼのと胸に染みこむよ
2019-11-05
[ラクウショウ(落羽松)の四季]を、新しく更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 ラクウショウ(落羽松)の四季
2019-11-01
日本対がん協会との共同企画として毎月発信しておりますが、今月も「十一月の花」を、新しく作成し、「がんサバイバー・クラブ」の「癒しの空間」に掲載いたしました。 十一月の花と実(がんサバイバー・クラブ 11月 寄稿)
2019-10-28
[小田原城の常磐木門と二の丸銅門]のまとめを、新しく更新し<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました以下の「小田原城シリーズ」と合わせご覧ください。 小田原城の常磐木門と二の丸銅門、 天守閣と石垣、 堀と橋、 古木と巨木
2019-10-24
[北部九州の陶磁器・窯元の里]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 北部九州の陶磁器・窯元の里
2019-10-19
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (55)各地の磨崖仏 祈りは岩の背面にも 岩肌にも染みこんでいる, (56)植物の花、氷雪の花、石の花、そして花火、"花"は多彩です, (57)石垣の田畑や山腹の棚田で働く人々 いつも有難う 頭が下がります
2019-10-15
[ハナズオウの四季]を、新しく更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 ハナズオウの四季
2019-10-10
[秋・紅葉期の郡上八幡城]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。前に掲載しました[夏・深緑期の郡上八幡城]と合わせてご覧ください。 秋・紅葉期の郡上八幡城, 夏・深緑期の郡上八幡城
2019-10-05
[飛騨・巌立峡「小坂の滝(三ッ滝、唐谷滝、あかがねとよ)」]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 飛騨・巌立峡「小坂の滝(三ッ滝、唐谷滝、あかがねとよ)」
2019-10-02
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (52)澄んだ青空に広がる山々 夢は羽ばたき 年を経ても深くなる, (53)草原や山裾で 静かに咲く 香しい野の花たち 瞼にも憩う, (54)屋久島の多彩な4っの滝 自然そのもので豪壮 海が滝壺の滝もある
2019-10-01
日本対がん協会との共同企画として毎月発信しておりますが、今月も「十月の花」を、新しく作成し、「がんサバイバー・クラブ」の「癒しの空間」に掲載いたしました。 十月の花と実(がんサバイバー・クラブ 10月 寄稿)
2019-09-27
[ヒガンバナ(彼岸花)の季節の移り変わりと風情]を、新しく更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 ヒガンバナ(彼岸花)季節の移り変わりと風情
2019-09-24
[日本三景(松島、天橋立、宮島・厳島神社)]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 日本三景(松島、天橋立、宮島・厳島神社)
2019-09-20
[早春(残雪)と初秋の「四国カルスト台地」]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 早春(残雪)と初秋の「四国カルスト台地」
2019-09-16
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (49)秋月の目鏡橋の四季 筑前の小京都に相応しい趣に 色を添える , (50)穏やかに寄せ来る 渚の白波 砂や海藻を運び 人々には憩いを運ぶ, (51)最初に春、夏、秋、冬の名を持っ植物たち 色も美しい
2019-09-13
[マツムシソウ(松虫草)「蕾から花と実へ」]を、新しく更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 マツムシソウ(松虫草)「蕾から花と実へ」
2019-09-09
[四国の西海岸「竜串海岸の海食と風食」]を、新しく更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 四国の西海岸「竜串海岸の海食と風食」
2019-09-05
[大分「由布岳の四季」]を、新しく更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 大分「由布岳の四季」
2019-09-02
日本対がん協会との共同企画として毎月発信しておりますが、今月も「九月の花」を、新しく作成し、「がんサバイバー・クラブ」の「癒しの空間」に掲載いたしました。 九月の花と実(がんサバイバー・クラブ 9月 寄稿)
2019-08-29
[奥日光「竜頭の滝と周辺」の四季]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。同じ奥日光にあり以前に掲載しました[奥日光「華厳の滝と周辺」の四季]と合わせてご覧ください。 奥日光「竜頭の滝と周辺」の四季、 奥日光「華厳の滝と周辺」の四季
2019-08-26
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (46)裏磐梯の五色沼 多彩で神秘的な色で 心に沁み入る, (47)広い田園の中 1本のセブンスターの木 四季の衣を纏い 今日も立つ, (48)湯けむりが漂う 伝統ある温泉街 風情と情緒が身体を包み込む
2019-08-22
[いろいろな場所から見た横浜港と周辺の風情]を、新しく更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 いろいろな場所から見た横浜港と周辺の風情
2019-08-18
[沖縄の「隆起珊瑚礁の石垣島鍾乳洞」と「珊瑚の海岸」]を、新しく更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 沖縄の「隆起珊瑚礁の石垣島鍾乳洞」と「珊瑚の海岸」
2019-08-15
[トチノキの季節の移り変わり]を、新しく更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 トチノキの季節の移り変わり
2019-08-12
[奥日光「華厳の滝と周辺」の四季]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 奥日光「華厳の滝と周辺」の四季
2019-08-08
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (43)四季の変化を友として 流れる続ける鍋ヶ滝(裏見の滝)年月は凄い, (44)さざ波が広がる湖沼の水面 静けさも伝わってくる, (45)雨や強風 氷雪に負けずに 灯で海の安全を祈り続ける灯台 感謝!
2019-08-04
[金閣寺「舎利殿(金閣)と鏡湖池」の四季]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 金閣寺「舎利殿(金閣)と鏡湖池」の四季
2019-08-01
日本対がん協会との共同企画として毎月発信しておりますが、今月も「八月の花」を、新しく作成し、「がんサバイバー・クラブ」の「癒しの空間」に掲載いたしました。 八月の花と実(がんサバイバー・クラブ 8月 寄稿)
2019-07-29
[早春の横浜「称名寺と周辺」]を、新しく更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 早春の横浜「称名寺と周辺」
2019-07-25
[フウセンカズラ(風船葛)の四季]を、新しく更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 フウセンカズラ(風船葛)の四季
2019-07-22
[北海道「4か所の原生花園」」の四季]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 北海道「4か所の原生花園」
2019-07-18
[夏・深緑期の奥日光「華厳の滝・竜頭ノ滝」]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。前に掲載しました[秋・紅葉期の奥日光「華厳の滝・竜頭ノ滝」]と[冬・氷雪期の奥日光「華厳の滝・竜頭ノ滝」]とを比較しながら合わせてご覧ください。 夏・深緑期の奥日光「華厳の滝・竜頭ノ滝」, 秋・紅葉期の奥日光「華厳の滝・竜頭ノ滝」, 冬・氷雪期の奥日光「華厳の滝・竜頭ノ滝」
2019-07-15
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (40)夕方の点灯した岬の灯台 これから船を見守るんだね 有難う, (41)最初の名前に奇数の数字を持った花たち 気品があります, (42)自然の景色が呼び起こす それぞれのメモリー 今も力を呉れる
2019-07-12
[各地のラクウショウ(落羽松)]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 各地のラクウショウ(落羽松)
2019-07-07
[ウグイスカグラ(鶯神楽)の四季]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 ウグイスカグラ(鶯神楽)の四季
2019-07-04
[横浜ランドマークタワーと展望所からの眺め]を、新しく更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 横浜ランドマークタワーと展望所からの眺め
2019-07-01
日本対がん協会との共同企画として毎月発信しておりますが、今月も「七月の花」を、新しく作成し、「がんサバイバー・クラブ」の「癒しの空間」に掲載いたしました。 七月の花と実(がんサバイバー・クラブ 7月 寄稿)
2019-06-27
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (37)愛嬌を振りまく小さな魚たち 海底で 干潟の泥中で 岩場で 珊瑚の傍で, (38)雨滴を宿す小さな花たち みんな新鮮になって 生き生きしている, (39)年月の深さと強さを示し ほっこりさせる岩 名前が付いた奇岩は生きている
2019-06-24
[夏の蒜山高原「蒜山三座と白樺の丘」]を、新しく更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 夏の蒜山高原「蒜山三座と白樺の丘」
2019-06-20
[夏・深緑期の郡上八幡城]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 夏・深緑期の郡上八幡城
2019-06-15
[ヒメユリ(姫百合)の蕾から花へ]を、新しく更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 ヒメユリ(姫百合)の蕾から花へ
2019-06-11
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (34)丘の斜面で陽を浴びて 育つ各地の茶畑 お茶は体と心を癒す, (35)日本の各地から 昇つてくる朝日 今日も明日も微笑むでしょう、 (36)川や渓谷、海岸にも架かる多彩な吊橋 それぞれの役目を果たしています
2019-06-06
[夏の南阿蘇「白川水源」]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 夏の南阿蘇「白川水源」
2019-06-03
日本対がん協会との共同企画として毎月発信しておりますが、今月も「六月の花と実」を、新しく作成し、「がんサバイバー・クラブ」の「癒しの空間」に掲載いたしました。 六月の花と実(がんサバイバー・クラブ 6月 寄稿)
2019-05-28
[秋の愛媛「岩屋寺」]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 秋の愛媛「岩屋寺」
2019-05-24
[いろいろな場所から見た長崎・佐世保の「九十九島」]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 いろいろな場所から見た長崎・佐世保の「九十九島」
2019-05-17
[山麓の五つの湖から見た富士山]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 山麓の五つの湖から見た富士山
2019-05-12
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (31)苔むしながら 複数で懸命に回り続ける 水車公園や里の水車たち 頑張って!, (32)海水が飛ぶ噴水や波の花、育てる砂州、そして造る海食洞 海は力強い、 (33)大きな都会の夜景色 今日も情緒と人情が生まれ 互いに行き交う
2019-05-08
[チャノキ(茶の木)の四季]を、新しく更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 チャノキ(茶の木)の四季
2019-05-05
[春・新緑期の鍋ヶ滝(裏見の滝)]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 春・新緑期の鍋ヶ滝(裏見の滝)
2019-05-01
日本対がん協会との共同企画として毎月発信しておりますが、今月も「五月の花と実」と「一行四窓」を、新しく作成・更新し、「がんサバイバー・クラブ」の「癒しの空間」に掲載いたしました。 五月の花と実(がんサバイバー・クラブ 5月寄稿)
2019-04-24
[紅葉に包まれた松川渓谷の八滝と雷滝(裏見の滝)]を、新しく更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 紅葉に包まれた松川渓谷の八滝と雷滝(裏見の滝)
2019-04-19
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (28)海岸の岩には、いろいろな表情がある それぞれ個性がある, (29)風を受けて泳ぐ鯉のぼり 子供や家族の幸せを願い、景色との共生を求めて、 (30)懐かしい囲炉裏、屋台の練炭、かまど、等の火と煙 世代が変わっても残したい
2019-04-15
[日本各地のカーテン様、すだれ状に落ちる滝たち]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 日本各地のカーテン様、すだれ状に落ちる滝たち
2019-04-08
[春の男鹿半島(入道崎、灯台、八望台, 寒風山)]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 春の男鹿半島(入道崎、灯台、八望台, 寒風山)
2019-04-02
日本対がん協会との共同企画として毎月発信しておりますが、今月も「四月の花と実」と「一行四窓」を、新しく作成・更新し、「がんサバイバー・クラブ」の「癒しの空間」に掲載いたしました。 四月の花と実(がんサバイバー・クラブ 4月寄稿)
2019-03-29
[銀河や星雲など宇宙を連想させる石庭、岩肌、板目]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 銀河や星雲など宇宙を連想させる石庭、岩肌、板目
2019-03-26
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (25)いろいろな場所で 水面に宿す多彩な影 静けさが染み入る, (26)春を待つ蕾たち もう少しだ ほら開花が始まったよ、 (27)地上にも宇宙を連想できる姿があるよ、岩肌、石庭、板の木目にも!
2019-03-20
[日本各地の富士山に似た「すり鉢状の多彩な火口」]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 日本各地の富士山に似た「すり鉢状の多彩な火口」
2019-03-16
[マンサクの四季]を、新しく更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 マンサクの四季
2019-03-12
[富士山麓の「音止の滝と周辺」の四季」]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 富士山麓の「音止の滝と周辺」の四季
2019-03-07
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (22)海が滝壺の滝、裏見の滝、温泉の滝、氷結した滝 滝は多彩です, (23)今年も咲いたね 春の訪れを知らせる 小さくて可愛い野の花たち、 (24)長い年月を経て 砂州はでき やがて並木が美観を造る
2019-03-05
[日本各地の「温泉が流れる湯の滝」]を、新しく更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 日本各地の「温泉が流れる湯の滝」
2019-03-01
日本対がん協会との共同企画として毎月発信しておりますが、今月も「三月の花と実」と「一行四窓」を、新しく作成・更新し、「がんサバイバー・クラブ」の「癒しの空間」に掲載いたしました。 三月の花と実(がんサバイバー・クラブ 1月寄稿)
2019-02-26
[別府温泉の観光ー多彩な「地獄めぐり」(その2)ー )]を、新しく更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。前に掲載しました[別府温泉の観光ー多彩な「地獄めぐり」(その1)ー]と合わせてご覧ください。 別府温泉の観光ー多彩な「地獄めぐり」(その2)ー ]、 別府温泉の観光ー多彩な「地獄めぐり」(その1)ー]
2019-02-22
[ナンキンハゼの四季]を、新しく更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 ナンキンハゼの四季
2019-02-20
[春・新緑期の金閣寺「舎利殿(金閣)と鏡湖池」]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。前に掲載しました[冬・積雪期の金閣寺「舎利殿(金閣)と鏡湖池」],[秋・紅葉期の金閣寺「舎利殿(金閣)と鏡湖池」]および[夏・緑葉期の金閣寺「舎利殿(金閣)と鏡湖池」]と合わせてご覧ください。 春・新緑期の金閣寺「舎利殿(金閣)と鏡湖池」、 冬・積雪期の金閣寺「舎利殿(金閣)と鏡湖池」、 秋・紅葉期の金閣寺「舎利殿(金閣)と鏡湖池」、 夏・緑葉期の金閣寺「舎利殿(金閣)と鏡湖池」
2019-02-17
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (19)川や渓谷、海岸にも架かる多彩な吊橋 それぞれの役目を果たしています, (20)広がる多彩な植物の絨毯 心の奥で広がり 希望が湧き出る、 (21)掘割り、渓谷や川を行き来する小舟 風情と人情も行き来する
2019-02-12
[日本各地の赤鳥居群を持っ4か所の稲荷神社]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 日本各地の赤鳥居群を持っ4か所の稲荷神社
2019-02-03
日本対がん協会との共同企画として毎月発信しておりますが、今月も「二月の花と実」、新しく作成し、「がんサバイバー・クラブ」の「癒しの空間」に掲載いたしました。 二月の花と実(がんサバイバー・クラブ 1月寄稿)
2019-01-28
[日本各地の「壇ノ浦の戦い後の平家に関連した屋敷」]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 日本各地の「壇ノ浦の戦い後の平家に関連した屋敷」
2019-01-17
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (16)雪に負けないで 雪を抱いて 春の訪れを告げる植物たち, (17)風雪に強い木たち 海岸や岬で、水辺や野山で 頑張っている、 (18)熱水を噴き上げる噴熱泉 地球の息吹だ 見ていると勇気が湧いてくる
2019-01-11
[別府温泉の観光ー多彩な「地獄めぐり」(その1)ー]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 別府温泉の観光ー多彩な「地獄めぐり」(その1)ー
2019-01-05
[大分・玖珠「慈恩の滝」の四季]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 大分・玖珠「慈恩の滝」の四季
2019-01-01
日本対がん協会との共同企画として毎月発信しておりますが、今月も「一月の花と実」と「一行四窓」を、新しく作成し、「がんサバイバー・クラブ」の「癒しの空間」に掲載いたしました。 一月の花と実(がんサバイバー・クラブ 1月寄稿)
2018-12-26
[シランの四季]シランの四季を、新しく更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 シランの四季
2018-12-21
[長崎・佐世保の「九十九島」]を、新しく更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 長崎・佐世保の「九十九島」
2018-12-17
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (13)茶畑の葉つみ 蕾も花も実も それぞれの役目を果たしたから今がある, (14)別府の観光めぐり 多彩な色の海・沼・池 温泉の恵みが生きている、 (15)人々に寄り添い 情緒を育んで来た 多種な塀たち 人も地域も守っている
2018-12-12
[阿蘇・扇棚田の四季]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 阿蘇・扇棚田の四季
2018-12-04
[日本各地の温泉が噴出する間欠泉]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 日本各地の温泉が噴出する間欠泉
2018-12-01
日本対がん協会との共同企画として毎月発信しておりますが、今月も「十二月の花と実」と「一行四窓」を、新しく作成し、「がんサバイバー・クラブ」の「癒しの空間」に掲載いたしました。 十二月の花と実(がんサバイバー・クラブ 12月寄稿)
2018-11-22
[ミヤコワスレ(都忘れ)の四季(蕾から花へ)]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 ミヤコワスレ(都忘れ)の四季(蕾から花へ)
2018-11-18
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (10)赤い鳥居が続く 各地の稲荷神社 豊作と人々の祈りが続いている, (11)農業や産業を支えて来た水路橋、心意気は今も生きている、 (12)農業を守り、和と共同の精神が生きている 各地の分水 今日も流れる
2018-11-13
[秋・紅葉期の永平寺(その2)「法堂・承陽殿・仏殿・傘松閣・杉林」]を、新しく更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。前に掲載しました[秋・紅葉期の永平寺(その1)「山門・中雀門・回廊・大庫院」]と合わせてご覧ください。 秋・紅葉期の永平寺(その2)「法堂・承陽殿・仏殿・傘松閣・杉林」、 秋・紅葉期の永平寺(その1)「山門・中雀門・回廊・大庫院」
2018-11-06
[日本各地の「ナイアガラと呼ばれる4つの滝」]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 日本各地の「ナイアガラと呼ばれる4つの滝」
2018-11-01
日本対がん協会との共同企画として毎月発信しておりますが、今月も「十一月の花と実」と「一行四窓」を、新しく作成し、「がんサバイバー・クラブ」の「癒しの空間」に掲載いたしました。 十一月の花と実(がんサバイバー・クラブ 11月寄稿)
2018-11-01
日本対がん協会との共同企画として毎月発信しておりますが、今月も「十二月の花と実」と「一行四窓」を、新しく作成し、「がんサバイバー・クラブ」の「癒しの空間」に掲載いたしました。 十二月の花と実(がんサバイバー・クラブ 12月寄稿)
2018-10-26
[秋の道東「オシンコシンの滝」]を、新しく更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。前に掲載しました[春・新緑期の道東「オシンコシンの滝」]と合わせてご覧ください。 秋の道東「オシンコシンの滝」、 春・新緑期の道東「オシンコシンの滝」
2018-10-23
[日本各地の「エメラルドグリーンの渓流」]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 日本各地の「エメラルドグリーンの渓流」
2018-10-14
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。今回、新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (7)長い通りに並ぶ各地の武家屋敷、道の水路や壁も、役目を果たしたのだろう, (8)水路や用水で、色んな鯉が泳ぎ遊ぶ街並み、情緒と街の文化が息づいている、 (9)キラキラと照り返り、海面で伸びてくる光の帯、今日と明日に向かう希望の道
2018-10-10
[筑前の小京都・秋月「目鏡橋の四季」」]を、新しく更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。前に掲載しました[筑前の小京都・秋月の城趾「黒門の四季」]と合わせてご覧ください。 筑前の小京都・秋月「目鏡橋の四季」、 筑前の小京都・秋月の城趾「黒門の四季」
2018-10-07
[紅葉期の道東「川湯温泉と硫黄山」]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 紅葉期の道東「川湯温泉と硫黄山」
2018-10-02
日本対がん協会との共同企画として毎月発信しておりますが、今月も「十月の花と実」と「一行四窓」を、新しく作成し、「がんサバイバー・クラブ」の「癒しの空間」に掲載いたしました。 十月の花(がんサバイバー・クラブ 10月寄稿)
2018-09-27
[秋・黄葉期の鍋ヶ滝(裏見の滝)]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。前に掲載しました[夏・緑葉期の鍋ヶ滝(裏見の滝)]および[冬・氷雪期の阿蘇小国「鍋ヶ滝(裏見の滝)」]と合わせてご覧ください。 秋・黄葉期の鍋ヶ滝(裏見の滝)、 冬・氷雪期の阿蘇小国「鍋ヶ滝(裏見の滝)」、 夏・緑葉期の鍋ヶ滝(裏見の滝)
2018-09-24
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (4)良い香りで 人々や動物たちを誘う花たち 今年も顔を寄せます, (5)お寺の水盤に映る緑葉と紅葉、新緑と小雪の手水鉢 教えも奥深い、 (6)素晴らしい夕焼け 思わず電話したよ、君に子供達に 見てほしくて
2018-09-18
[ヒメ(姫)の名をもった花たち]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 ヒメ(姫)の名をもった花たち
2018-09-12
[秋・紅葉期の道東「 風蓮湖」]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。前に掲載しました[春・新緑期の道東「 風蓮湖」]と合わせてご覧ください。 秋・紅葉期の道東「風蓮湖」、 春・新緑期の道東「風蓮湖」
2018-09-08
[筑前の秋月城趾「黒門の四季」」]を、新しく更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 筑前の秋月城趾「黒門の四季」
2018-09-05
言葉からイメージする写真を、四つの窓からの眺めに見立てて、「一行四窓(いちぎょう しそう)」と名付け発信しております。新たに3つの「一行四窓」を作成し、掲載しました。 (1)川の“せせらぎ”と一緒に、足音や野鳥の声も、付いてくる橋の上, (2)色々な場所で生まれ、大きさも姿も変化する虹、どれも夢を誘います, (3)皆に見せたかったね コバルトブルーの景色と植物たち、やがて心が静まって行った
2018-09-02
日本対がん協会との共同企画として毎月発信しておりますが、今月も「九月の花」と「5つの一行四窓」を、新しく作成し、「がんサバイバー・クラブ」の「癒しの空間」に掲載いたしました。 九月の花(がんサバイバー・クラブ 9月寄稿)
2018-08-30
[秋の北部陸中海岸「北山崎の断崖と海食洞」]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 秋の北部陸中海岸「北山崎の断崖と海食洞」
2018-08-20
[チングルマの「花から実・綿毛へ」]を、新しく更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 チングルマの「花から実・綿毛へ」
2018-08-13
[夏・緑葉期の鍋ヶ滝(裏見の滝)]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。前に掲載しました[冬・氷雪期の阿蘇小国「鍋ヶ滝(裏見の滝)」]と合わせてご覧ください。 夏・緑葉期の鍋ヶ滝(裏見の滝)、 冬・氷雪期の阿蘇小国「鍋ヶ滝(裏見の滝)」
2018-08-09
[木曽駒ヶ岳「千畳敷カールと高山植物」]を、新しく更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 木曽駒ヶ岳「千畳敷カールと高山植物」
2018-08-05
[日本各地(雲仙、阿寒湖、別府、八幡平)の泥火山]を、新しく更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 日本各地(雲仙、阿寒湖、別府、八幡平)の泥火山
2018-08-01
日本対がん協会との共同企画として毎月発信しておりますが、今月も「八月の花と実」と「5つの一行四窓」を、新しく作成し、「がんサバイバー・クラブ」の「癒しの空間」に掲載いたしました。 八月の花と実(がんサバイバー・クラブ 7月寄稿)
2018-07-26
[マルバノホロシの四季]を、新しく更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 マルバノホロシの四季
2018-07-21
[日本各地の「 柱状節理の海岸(その3)」]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。前に掲載しました[日本各地の「 柱状節理の海岸(その2)」および[日本各地の「 柱状節理の海岸(その1)」と合わせてご覧ください。 日本各地の「 柱状節理の海岸(その3)」、 日本各地の「 柱状節理の海岸(その2)」、 日本各地の「 柱状節理の海岸(その1)」
2018-07-17
[大分・由布「名水の滝」の四季]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 大分・由布「名水の滝」の四季
2018-07-13
[夏の信州・霧ヶ峰「八島ヶ原湿原」]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 夏の信州・霧ヶ峰「八島ヶ原湿原」
2018-07-08
[センニンソウ(仙人草)の四季]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 センニンソウ(仙人草)の四季
2018-07-04
[夏の大分・由布院温泉「金鱗湖」]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 夏の大分・由布院温泉「金鱗湖」
2018-07-01
日本対がん協会との共同企画として毎月発信しておりますが、今月も「七月の花と実」と「5つの一行四窓」を、新しく作成し、「がんサバイバー・クラブ」の「癒しの空間」に掲載いたしました。 七月の花と実(がんサバイバー・クラブ 7月寄稿)
2018-06-26
[日本各地の有名な松原(三大松原と天橋立)]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 日本各地の有名な松原(三大松原と天橋立)
2018-06-22
[夏の伊豆大島(三原山と波浮港)]を、新しく更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 夏の伊豆大島(三原山と波浮港)
2018-06-19
[道東「オシンコシンの滝」の四季]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 道東「オシンコシンの滝」の四季
2018-06-18
サーバ障害からのメンテナンスが完了いたしました。皆様にはご不便・ご迷惑をお掛けいたしました。サーバの強化を計画しておりますので、今後とも宜しくお願いいたします。
2018-06-18
日本対がん協会との共同企画として毎月発信しておりますが、今月も「六月の花と実」と「5つの一行四窓」を、新しく作成し、「がんサバイバー・クラブ」の「癒しの空間」に掲載いたしました。 六月の花と実(がんサバイバー・クラブ 6月寄稿)
2018-05-18
[ツルウメモドキの四季]を、新しく更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 ツルウメモドキの四季
2018-05-14
[伊豆大島「夏の三原山(活火山)」]を、新しく更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 伊豆大島「夏の三原山(活火山)」
2018-05-05
[日本各地の「 柱状節理と滝(その2)」]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。前に掲載しました[日本各地の「 柱状節理の海岸(その1)」]と合わせてご覧ください。 日本各地の「 柱状節理と滝(その2)」、 日本各地の「 柱状節理の海岸(その1)」
2018-05-01
日本対がん協会との共同企画として毎月発信しておりますが、今月も「五月の花」と「5つの一行四窓」を、新しく作成し、「がんサバイバー・クラブ」の「癒しの空間」に掲載いたしました。 五月の花(がんサバイバー・クラブ 5月寄稿)
2018-04-24
[春・若葉期の川湯硫黄山と山麓の植物たち]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 春・若葉期の川湯硫黄山と山麓の植物たち
2018-04-17
[日本各地の火口湖]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 日本各地の火口湖
2018-04-10
[ニシキギ(錦木)の四季]を、新しく更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 ニシキギ(錦木)の四季
2018-04-07
[春の平泉中尊寺(その1)「杉並木参道、山門、鐘楼、本堂、金色堂覆堂」]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 春の平泉中尊寺(その1)「杉並木参道、山門、鐘楼、本堂、金色堂覆堂」
2018-04-01
日本対がん協会との共同企画として毎月発信しておりますが、今月も「四月の花」と「5つの一行四窓」を、新しく作成し、「がんサバイバー・クラブ」の「癒しの空間」に掲載いたしました。 四月の花と実(がんサバイバー・クラブ寄稿)
2018-03-30
[春・新緑期の銀山温泉周辺「白銀の滝と洗心峡・長蛇渓」]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。前に掲載しました[初秋と晩秋の銀山温泉周辺「白銀の滝・洗心峡」]と合わせてご覧ください。 春・新緑期の銀山温泉周辺「白銀の滝と洗心峡・長蛇渓」、 初秋と晩秋の銀山温泉周辺「白銀の滝・洗心峡」
2018-03-26
[日本各地の「 柱状節理の海岸(その2)」]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。前に掲載しました[日本各地の「 柱状節理の海岸(その1)」]と合わせてご覧ください。 日本各地の「 柱状節理の海岸(その2)」、 日本各地の「 柱状節理の海岸(その1)」
2018-03-22
[春・新緑期の阿寒湖畔]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました以下の「阿寒湖シリーズ」とを合わせご覧ください。 春・新緑期の阿寒湖畔、 秋・紅葉期の阿寒湖畔、 夏・緑葉期の阿寒湖畔、 冬・氷結期の阿寒湖畔(朝・昼・夜)
2018-03-18
[ホオズキの四季]を、新しく更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 ホオズキの四季
2018-03-11
[初秋の熊野古道「大門坂、伏拝王子の情景」]を、新しく更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 初秋の熊野古道「大門坂、伏拝王子の情景」
2018-03-07
[日本各地の「 柱状節理と滝(その1)」]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。前に掲載しました[日本各地の「 柱状節理の海岸(その1)」]と合わせてご覧ください。 日本各地の「 柱状節理と滝(その1)」、 日本各地の「 柱状節理の海岸(その1)」
2018-03-01
日本対がん協会との共同企画として毎月発信しておりますが、今月も「三月の花と実」と「5つの一行四窓」を、新しく作成し、「がんサバイバー・クラブ」の「癒しの空間」に掲載いたしました。 三月の花と実(がんサバイバー・クラブ寄稿)
2018-02-25
[冬・氷雪期の阿蘇小国「鍋ヶ滝(裏見の滝)」]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 冬・氷雪期の阿蘇小国「鍋ヶ滝(裏見の滝)」
2018-02-21
[春・新緑期の「小安峡」]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[冬・積雪期の小安峡]、[秋・紅葉期の小安峡]および[夏・深緑期の小安峡]と合わせてご覧ください。 春・新緑期の小安峡、 冬・積雪期の小安峡、 夏・深緑期の小安峡、 秋・紅葉期の小安峡
2018-02-15
[ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)の四季]を、新しく更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)の四季
2018-02-11
[日本各地の「 柱状節理の海岸(その1)」]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 日本各地の「 柱状節理の海岸(その1)」
2018-02-06
[夏の京都・清水寺「鐘楼、西門、三重塔、経堂、他」]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[秋の京都・清水寺「鐘楼、西門、三重塔、経堂、放生池、他」]、[春の京都・清水寺「鐘楼、西門、子安塔、経堂、放生池、他」]と合わせてご覧ください。 夏の京都・清水寺「鐘楼、西門、三重塔、経堂、他」、 春の京都・清水寺「鐘楼、西門、子安塔、経堂、放生池、他」、 秋の京都・清水寺「鐘楼、西門、三重塔、経堂、放生池、他」
2018-02-01
日本対がん協会との共同企画として毎月発信しておりますが、今月も「二月の花と実」と「5つの一行四窓」を、新しく作成し、「がんサバイバー・クラブ」の「癒しの空間」に掲載いたしました。 二月の花と実(がんサバイバー・クラブ寄稿)
2018-01-31
[九州がんセンター敷地内に咲いた冬(12月〜2月)の花たち]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 九州がんセンター敷地内に咲いた冬(12月〜2月)の花たち
2018-01-25
[秋の紅葉に染まる奈良「談山神社」]を、新しく更新し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 秋の紅葉に染まる奈良「談山神社」
2018-01-22
[ハハコグサ(母子草)の四季]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 ハハコグサ(母子草)の四季
2018-01-18
[冬・積雪期の湖東・西明寺「三重塔、本堂、本坊・庭園」]のまとめを、新しく作成し<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました以下の「西明寺シリーズ」とを合わせご覧ください。 冬・積雪期の湖東・西明寺「三重塔、本堂、本坊・庭園」、 緑葉期の湖東・西明寺「三重塔、本堂、境内、本坊・庭園」、 秋・紅葉期の湖東・西明寺「三重塔、鐘楼、本堂、本坊・庭園」
2018-01-09
[冬・積雪期の東北「銀山温泉」温泉街と周辺]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。前に掲載しました[秋の東北「銀山温泉」温泉街の朝と夜]と合わせてご覧ください。 冬・積雪期の東北「銀山温泉」温泉街と周辺,秋の東北「銀山温泉」温泉街の朝と夜
2018-01-04
[ 日本各地のカルスト地形が造った景観 ]を、新しく作成し、《テーマ別おすすめ写真》に掲載しました。 日本各地のカルスト地形が造った景観
2018-01-01
日本対がん協会との共同企画として毎月発信しておりますが、今回も[新年一月の花と実」と「5つの一行四窓」を、新しく作成し、「がんサバイバー・クラブ」の「癒しの空間」に掲載いたしました。 新年1月の花と実(がんサバイバー・クラブ寄稿)
2017-12-28
[シュウカイドウ(秋海棠)の四季 ]を、新しく更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 シュウカイドウ(秋海棠)の四季
2017-12-24
[ 「火山」が造った各地の海岸の景勝地 ]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 「火山」が造った各地の海岸の景勝地
2017-12-20
[ 多彩な北海道の山と岳 ]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 多彩な北海道の山と岳
2017-12-16
[羽黒山「杉並木の参道と爺杉」の四季]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[出羽・羽黒山「五重塔(国宝)の四季」]と合わせてご覧ください。 羽黒山「杉並木の参道と爺杉」の四季、 出羽・羽黒山「五重塔(国宝)の四季」
2017-12-08
[ フジバカマ(藤袴)の四季 ]を、新しく更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 フジバカマ(藤袴)の四季
2017-12-05
[襟裳岬「海岸と岩礁」の四季]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[襟裳岬「襟裳岬灯台と周辺」の四季]と合わせてご覧ください。 襟裳岬「海岸と岩礁」の四季, 襟裳岬「襟裳岬灯台と周辺」の四季
2017-12-02
日本対がん協会との共同企画として毎月発信しておりますが、今回も[十二月の花と実(がんサバイバー・クラブ寄稿)]を、新しく作成し、「がんサバイバー・クラブ」の「癒しの空間」に掲載いたしました。 十二月の花と実(がんサバイバー・クラブ寄稿)
2017-11-27
[ 紅葉期の秋月城趾「城門・石垣・堀と瓦坂」]を、新しく更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[秋の筑前・秋月「街並み風情」]と合わせてご覧ください。 紅葉期の秋月城趾「城門・石垣・堀と瓦坂」、 秋の筑前・秋月「街並み風情」
2017-11-24
[九州がんセンター敷地内での「11月の花と実たち( その II) 」]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[九州がんセンター敷地内での「11月の花と実たち( その I) 」と合わせてご覧ください。 九州がんセンター敷地内「11月の花と実たち( そのII) 」、 九州がんセンター敷地内での「11月の花と実たち( その I) 」
2017-11-22
[秋・紅葉期の岩国「錦帯橋」]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 秋・紅葉期の岩国「錦帯橋」
2017-11-18
[秋・紅葉期の阿寒湖畔]のまとめを、新しく作成し<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました以下の「阿寒湖シリーズ」とを合わせご覧ください。 秋・紅葉期の阿寒湖畔、 夏・緑葉期の阿寒湖畔、 春の阿寒湖畔「ボッケ(泥火山)」と「弁慶の湯」、 阿寒湖畔に訪れた春の花たち、 氷結した冬の阿寒湖畔の朝昼夜,
2017-11-13
[春の京都・清水寺「鐘楼、西門、子安塔、経堂、放生池、他」]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[秋の京都・清水寺「鐘楼、西門、三重塔、経堂、放生池、他」]と合わせてご覧ください。 春の京都・清水寺「鐘楼、西門、子安塔、経堂、放生池、他」、 秋の京都・清水寺「鐘楼、西門、三重塔、経堂、放生池、他」
2017-11-07
[九州がんセンター敷地内での「11月の花と実たち( その I) 」]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 九州がんセンター敷地内での「11月の花と実たち( その I) 」
2017-11-01
日本対がん協会との共同企画として、[実り始めたj十一月の花と実]を、新しく作成し、「がんサバイバー・クラブ」の「癒しの空間」に掲載いたしました。 実り始めた十一月の花と実(がんサバイバー・クラブ寄稿)
2017-10-25
[秋の「くじゅう野の花の郷 (そのI) 」]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[秋の「くじゅう野の花の郷 (そのI) 」]と、[春の「くじゅう野の花の郷」に咲いた花たち(前顔と横顔)]と合わせてご覧ください。 秋の「くじゅう野の花の郷 (そのII) 」, 秋の「くじゅう野の花の郷 (そのI) 」, 春の「くじゅう野の花の郷」に咲いた花たち(前顔と横顔)
2017-10-20
[山口・常栄寺「雪舟庭の四季」]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 山口・常栄寺「雪舟庭の四季」
2017-10-19
[山口・瑠璃光寺「五重塔(国宝)の四季」]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 山口・瑠璃光寺「五重塔(国宝)の四季」
2017-10-16
[秋の津軽半島, 龍飛(竜飛)埼の風景]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 秋の津軽半島, 龍飛(竜飛)埼の風景
2017-10-12
[九州がんセンター敷地内「10月の花と実たち( その II) 」]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[九州がんセンター敷地内「10月の花と実たち( その I) 」]と合わせてご覧ください。 九州がんセンター敷地内「10月の花と実たち( その II) 」, 九州がんセンター敷地内「10月の花と実たち( その I) 」
2017-10-10
[秋・紅葉期の永平寺(その1)「山門・中雀門・回廊・大庫院」]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 秋・紅葉期の永平寺(その1)「山門・中雀門・回廊・大庫院」
2017-10-07
[吹割渓谷「鱒飛の滝」の四季]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[東洋のナイアガラ「吹割の滝」の四季]と比較しながら合わせてご覧ください。 吹割渓谷「鱒飛の滝」の四季, 東洋のナイアガラ「吹割の滝」の四季
2017-10-03
日本対がん協会との共同企画として、[実り始めた十月の花と実]を、新しく作成し、「がんサバイバー・クラブ」の「癒しの空間」に掲載いたしました。 実り始めた十月の花と実(がんサバイバー・クラブ寄稿)
2017-10-02
[九州がんセンター敷地内「10月の花と実たち( その I) 」]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 九州がんセンター敷地内「10月の花と実たち( その I) 」
2017-09-30
[秋の「くじゅう野の花の郷 (そのI) 」]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[春の「くじゅう野の花の郷」に咲いた花たち(前顔と横顔)]と合わせてご覧ください。 秋の「くじゅう野の花の郷 (そのI) 」, 春の「くじゅう野の花の郷」に咲いた花たち(前顔と横顔)
2017-09-24
[ 初秋の熊野那智大社「那智山青岸渡寺と那智の滝」]を、新しく更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 初秋の熊野那智大社「那智山青岸渡寺と那智の滝」
2017-09-20
[奥州・一関「厳美渓の四季」]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 奥州・一関「厳美渓の四季」
2017-09-16
[春・新緑期の豊後「富貴寺」]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[秋・紅葉期の豊後「富貴寺」]、[夏・緑陰期の豊後「富貴寺」]と合わせてご覧ください。 春・新緑期の豊後「富貴寺」, 秋・紅葉期の豊後「富貴寺」, 夏・緑陰期の豊後「富貴寺」
2017-09-12
[九州がんセンター敷地内「9月の花と実たち( その II) 」]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[九州がんセンター敷地内「9月の花と実たち( その I ) 」]と合わせてご覧ください。 九州がんセンター敷地内「9月の花と実たち( その II) , 九州がんセンター敷地内「9月の花と実たち( その I )
2017-09-09
[富士山麓「白糸の滝と周辺」の四季]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 富士山麓「白糸の滝と周辺」の四季
2017-09-05
[京都・清水寺「本堂舞台からの眺め」の四季]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[京都・清水寺「本堂の外観・内観」の四季]と合わせてご覧ください。 京都・清水寺「本堂舞台からの眺め」の四季, 京都・清水寺「本堂の外観・内観」の四季
2017-09-02
[九州がんセンター敷地の「9月の花と実たち( その I) )」]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 九州がんセンター敷地の「9月の花と実たち( その I )」
2017-09-01
日本対がん協会との共同企画として、6月より「がんサバイバー・クラブ」の「癒しの空間」にて、(A)毎月ごとの花・植物を、静止画と動画で作成し掲載しました。4ヶ月分をまとめてお知らせ致します。ご覧ください。 清涼を感じる九月の花(がんサバイバー・クラブ寄稿), 涼夏を楽しむ八月の花(がんサバイバー・クラブ寄稿), 七月に咲いた高原・湿原の花(がんサバイバー・クラブ寄稿)、 がんサバイバークラブ2017年6月「初夏を彩る六月の花」、
2017-08-31
[冬・積雪期の鳥海山麓「元滝伏流水と周辺」]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました「秋・紅葉期の鳥海山麓の「元滝伏流水」と周辺」、[春・新緑期の鳥海山麓「元滝伏流水」と周辺]と合わせてご覧ください。 冬・積雪期の鳥海山麓「元滝伏流水と周辺」, 秋・紅葉期の鳥海山麓の「元滝伏流水」と周辺, 春・新緑期の鳥海山麓「元滝伏流水」と周辺
2017-08-27
[山鹿の幻想的な「千人灯籠踊り」]を、新しく更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 山鹿の幻想的な「千人灯籠踊り」
2017-08-22
[ジュズダマ(数珠玉)の四季]を、新しく更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 ジュズダマ(数珠玉)の四季
2017-08-16
[可愛い動物たち ( その1 )]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 可愛い動物たち ( その1 )
2017-08-13
[夏・深緑期の一関「厳美渓」]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。これまでの[冬・積雪期の一関「厳美渓」]と[秋・紅葉期の一関「厳美渓」]、[春・新緑期の一関「厳美渓」]と合わせて、ご覧いただければ幸いに存じます。 夏・深緑期の一関「厳美渓」, 冬・積雪期の一関「厳美渓」, 秋・紅葉期の一関「厳美渓」, 春・新緑期の一関「厳美渓」
2017-08-10
[襟裳岬「襟裳岬灯台と周辺」の四季]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 襟裳岬「襟裳岬灯台と周辺」の四季
2017-08-07
[九州がんセンター敷地内「8月の花と実たち( その II) 」]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 前に掲載しました[九州がんセンター敷地の「8月の花と実たち( その I )」]と合わせてご覧ください。 九州がんセンター敷地内「8月の花と実たち( その II) 」、 九州がんセンター敷地の「8月の花と実たち( その I )」
2017-08-05
[出羽・羽黒山「五重塔(国宝)の四季」]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 出羽・羽黒山「五重塔(国宝)の四季」
2017-08-02
[九州がんセンター敷地の「8月の花と実たち( その I) )」]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 九州がんセンター敷地の「8月の花と実たち( その I )」
2017-07-30
[ 秋・紅葉期の宮城蔵王「 火口湖の御釜(お釜)」]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[春・残雪期の宮城蔵王「 火口湖の御釜(お釜)」]と合わせてご覧ください。 秋・紅葉期の宮城蔵王「 火口湖の御釜(お釜)」, 春・残雪期の宮城蔵王「 火口湖の御釜(お釜)」
2017-07-27
[高層湿原・尾瀬の「夏の花と実たち」]を更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[尾瀬の晩夏から秋の風情]と合わせてご覧ください。 高層湿原・尾瀬の「夏の花と実たち」、 尾瀬の晩夏から秋の風情
2017-07-24
[熊本・山鹿の夏風情]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[江戸時代の趣を持つ山鹿の「八千代座」]と合わせてご覧ください。 熊本・山鹿の夏風情、 江戸時代の趣を持つ山鹿の「八千代座」
2017-07-20
[夏・深緑期の襟裳岬と襟裳岬灯台]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に発信しました[秋・紅葉期の「襟裳岬と襟裳岬灯台」]、[新緑期の北海道「襟裳岬と襟裳岬灯台」]、および[氷雪期の北海道「襟裳岬と襟裳岬灯台」]と合わせてご覧ください。 夏・深緑期の襟裳岬と襟裳岬灯台、 秋・紅葉期の襟裳岬、 氷雪期の北海道「襟裳岬と襟裳岬灯台」、 新緑期の北海道「襟裳岬と襟裳岬灯台」
2017-07-17
[積雪期の浅間山の「溶岩原(鬼押出し園)」]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[浅間山の溶岩原「鬼押出し園」の秋景色]と合わせてご覧ください。 積雪期の浅間山の「溶岩原(鬼押出し園)」, 浅間山の溶岩原「鬼押出し園」の秋景色
2017-07-14
九州がんセンター敷地の「7月の花と実たち( その II )」を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[その(I)]と合わせてご覧ください。 九州がんセンター敷地の「7月の花と実たち( その II )」, 九州がんセンター敷地の「7月の花と実たち( その I)」
2017-07-10
[春・新緑期の羽黒山「杉並木参道、神橋、須賀の滝、五重塔(国宝)、爺杉」]を作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[秋」]、[冬]、[夏]と合わせてご覧ください。 春・新緑期の羽黒山「杉並木参道、神橋、須賀の滝、五重塔(国宝)、爺杉」、 夏・緑葉期の羽黒山「杉並木参道、神橋、須賀の滝、五重塔(国宝)、爺杉」、 冬・積雪期の羽黒山「杉並木の参道、神橋、須賀の滝、五重塔(国宝)、爺杉」、 秋・紅葉期の羽黒山「杉並木参道、神橋、須賀の滝、五重塔(国宝)、爺杉」
2017-07-06
[国宝の現存「5天守閣」]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 国宝の現存「5天守閣」
2017-07-03
[日本の色々なトンボ(蜻蛉)たち]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 日本の色々なトンボ(蜻蛉)たち
2017-07-01
九州がんセンター敷地の「7月の花と実たち( その I )」)]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 九州がんセンター敷地の「7月の花と実たち( その I )」
2017-06-27
[江戸時代の趣を持つ山鹿の「八千代座」]を、更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 江戸時代の趣を持つ山鹿の「八千代座」
2017-06-22
[夏・緑葉期の富士山麓「白糸の滝」と「音止の滝」]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に発信しました[>冬・落葉期の富士山麓「白糸の滝」と「音止の滝」],[初秋・黄葉期の富士山麓「白糸の滝」と「音止の滝」],[春・新緑期の富士山麓「白糸の滝」と「音止の滝」およびその周辺]と合わせてご覧ください。 夏・緑葉期の富士山麓「白糸の滝」と「音止の滝」, 冬・落葉期の富士山麓「白糸の滝」と「音止の滝」, 春・新緑期の富士山麓「白糸の滝」と「音止の滝」およびその周辺, 初秋・黄葉期の富士山麓「白糸の滝」と「音止の滝」
2017-06-17
[春の世界遺産「姫路城(国宝)」]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 春の世界遺産「姫路城(国宝)」
2017-06-13
[夏・緑葉期の羽黒山「杉並木参道、神橋、須賀の滝、五重塔(国宝)、爺杉」]を作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[秋の羽黒山「杉並木参道、神橋、須賀の滝、五重塔(国宝)、爺杉」]と[積雪の羽黒山「杉並木の参道、神橋、須賀の滝、五重塔(国宝)、爺杉」]と合わせてご覧ください。 夏・緑葉期の羽黒山「杉並木参道、神橋、須賀の滝、五重塔(国宝)、爺杉」、 積雪の羽黒山「杉並木の参道、神橋、須賀の滝、五重塔(国宝)、爺杉」、 秋の羽黒山「杉並木参道、神橋、須賀の滝、五重塔(国宝)、爺杉」
2017-06-09
[九州がんセンターの6月の花と実たち( その II )]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[九州がんセンターの6月の花と実たち( その I )]と合わせご覧ください。 九州がんセンターの6月の花と実たち( その II )、 九州がんセンターの6月の花と実たち( その I )
2017-06-06
[北海道・摩周湖の四季]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 北海道・摩周湖の四季
2017-06-02
[九州がんセンターの6月の花と実たち( その I )]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 九州がんセンターの6月の花と実たち( その I )
2017-05-29
[カリンの四季]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 カリンの四季
2017-05-24
[カルスト台地「平尾台」の野焼き風情]を新しく更新し、テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。関連として、前に掲載しました[野焼き後の早春の秋吉台]と合わせご覧ください。 カルスト台地「平尾台」の野焼き風情、 野焼き後の早春の秋吉台
2017-05-19
[愛媛の四国最西端「夏の佐田岬と佐田岬灯台」]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 愛媛の四国最西端「夏の佐田岬と佐田岬灯台」
2017-05-16
[夏・緑葉期の阿寒湖畔]のまとめを、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[春の阿寒湖畔「ボッケ(泥火山)」と「弁慶の湯」],[阿寒湖畔に訪れた春の花たち]と[氷結した冬の阿寒湖畔の朝昼夜]とを合わせご覧ください。 夏・緑葉期の阿寒湖畔、 春の阿寒湖畔「ボッケ(泥火山)」と「弁慶の湯」、 阿寒湖畔に訪れた春の花たち、 氷結した冬の阿寒湖畔の朝昼夜,
2017-05-12
[九州がんセンター敷地に咲いた5月の花と実たち(その II )]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[九州がんセンター敷地に咲いた5月の花と実たち(その I )]とを合わせご覧ください。 九州がんセンター敷地に咲いた5月の花と実たち(その II ), 九州がんセンター敷地に咲いた5月の花と実たち(その I )
2017-05-11
[秋の摩周湖]のまとめを、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[摩周湖の春と夏]と[雪と氷に覆われた摩周湖の冬]とを合わせご覧ください。 秋の摩周湖、 雪と氷に覆われた摩周湖の冬、 摩周湖の春と夏
2017-05-08
[夏・深緑期の戸隠高原「鏡池」と周辺の森]を新しく作成、テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[信州・戸隠高原「鏡池と戸隠連峰の四季」]と合わせてご覧ください。 夏・深緑期の戸隠高原「鏡池」と周辺の森, 信州・戸隠高原「鏡池と戸隠連峰の四季」
2017-05-05
[九州がんセンター敷地に咲いた5月の花と実たち(その I )]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 九州がんセンター敷地に咲いた5月の花と実たち(その I )
2017-05-01
[ムスカリの四季]を新しく更新し、テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 ムスカリの四季
2017-04-27
[冬・積雪期の京都・清水寺「門前町と仁王門、参道風情」]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[冬・積雪期の京都・清水寺「本堂、懸造り舞台、舞台からの眺め」]と合わせてご覧ください。 冬・積雪期の京都・清水寺「門前町と仁王門、参道風情」、 冬・積雪期の京都・清水寺「本堂、懸造り舞台、舞台からの眺め」
2017-04-24
[信州・戸隠高原「鏡池と戸隠連峰の四季」]を新しく更新し、テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 信州・戸隠高原「鏡池と戸隠連峰の四季」
2017-04-21
[秋の能登半島「垂水の滝」,「窓岩」,「三ツ子浜」]を更新し、テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 秋の能登半島「垂水の滝」,「窓岩」,「三ツ子浜」
2017-04-18
[九州がんセンター敷地に咲いた4月の花(その III )]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。。前に掲載しました[ 九州がんセンター敷地に咲いた4月の花(その II )],[ 九州がんセンター敷地に咲いた4月の花(その I )]と合わせてご覧ください。 九州がんセンター敷地に咲いた4月の花(その III), 九州がんセンター敷地に咲いた4月の花(その II ), 九州がんセンター敷地に咲いた4月の花(その I )
2017-04-14
[春の肥前「多久聖廟と周辺」]を新しく更新し、テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 春の肥前「多久聖廟と周辺」
2017-04-11
[秋・紅葉期の平泉「中尊寺」]を新しく更新し、テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 秋・紅葉期の平泉「中尊寺」」
2017-04-08
[九州がんセンター敷地に咲いた4月の花(その II )]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。。前に掲載しました[ >九州がんセンター敷地に咲いた4月の花(その I )]と合わせてご覧ください。 九州がんセンター敷地に咲いた4月の花(その II ), 九州がんセンター敷地に咲いた4月の花(その I )
2017-04-05
[十和田・奥入瀬渓流「速い流れと岩の四季」]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[奥入瀬渓流「穏やかな流れと流木・倒木の四季」]および[奥入瀬渓流「銚子大滝」の四季],[奥入瀬渓流「雲井の滝」の四季]などと比較しながら合わせてご覧ください。 「速い流れと岩の四季」、 「雲井の滝」の四季、 「穏やかな流れと流木・倒木の四季」, 「銚子大滝の四季」
2017-04-02
[九州がんセンター敷地に咲いた4月の花(その I )]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 九州がんセンター敷地に咲いた4月の花(その I )
2017-03-29
[ 福岡「桧原桜の四季」]を新しく更新し、テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 福岡「桧原桜の四季」
2017-03-25
[ムスカリの四季 ]を新しく更新し、テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 ムスカリの四季
2017-03-21
[宮城・仙台の「秋保大滝の四季」 ]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 宮城・仙台の「秋保大滝の四季」
2017-03-17
[秋の兼六園「内橋亭と周囲」]を新しく作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[金沢・兼六園の「ことじ灯籠・虹橋、霞ヶ池と雁行橋」の秋景色]および[秋の兼六園の「松と青空」]、[秋の兼六園「門、外苑、周辺」],[秋の兼六園に隣接した「成巽閣の赤門と庭園]と合わせてご覧ください。 秋の兼六園「内橋亭と周囲」、 秋の兼六園「門、外苑、周辺」、 秋の兼六園に隣接した「成巽閣の赤門と庭園」、 秋の兼六園「松と青空」、 秋の兼六園「ことじ灯籠・虹橋、霞ヶ池と雁行橋」
2017-03-13
[ 秋・黄葉期の戸隠高原「鏡池と戸隠連山」]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[戸隠高原「鏡池」の夏の朝景と夕景 ]と合わせてご覧ください。 秋・黄葉期の戸隠高原「鏡池と戸隠連山」, 戸隠高原「鏡池」の夏の朝景と夕景
2017-03-09
[ 妙高高原「いもり池」の四季]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 妙高高原「いもり池」の四季
2017-03-05
[九州がんセンター敷地に咲いた3月の花(そのII ) ]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。昨日に掲載しました[九州がんセンター敷地に咲いた3月の花(そのI) ]と合わせてご覧ください。 九州がんセンター敷地に咲いた3月の花(そのII), 九州がんセンター敷地に咲いた3月の花(そのI )
2017-03-04
[九州がんセンター敷地に咲いた3月の花(そのI ) ]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 九州がんセンター敷地に咲いた3月の花(そのI )
2017-02-28
[日本各地の海岸にある「夫婦岩」] を更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 日本各地の海岸にある「夫婦岩」
2017-02-23
[鳥たちの豊かな表情と可愛い仕草(その II ) ]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[鳥たちの豊かな表情と可愛い仕草(その I )]と合わせてご覧ください。 鳥たちの豊かな表情と可愛い仕草(その II )、 鳥たちの豊かな表情と可愛い仕草(その I )
2017-02-19
[秋・紅葉期の鳥海山麓の「元滝伏流水」と周辺]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[春・新緑期の鳥海山麓「元滝伏流水」と周辺]と合わせてご覧ください。 秋・紅葉期の鳥海山麓の「元滝伏流水」と周辺, 春・新緑期の鳥海山麓「元滝伏流水」と周辺
2017-02-16
[ フユイチゴ(冬苺)の四季]を更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 フユイチゴ(冬苺)の四季
2017-02-13
[春・残雪期の宮城蔵王、火口湖の「お釜」 ]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 春・残雪期の宮城蔵王、火口湖の「お釜」
2017-02-09
[鳥たちの豊かな表情と可愛い仕草(その I ) ]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 鳥たちの豊かな表情と可愛い仕草(その I )
2017-02-05
[ 福岡・玄界灘の宗像大社「みあれ祭」]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 福岡・玄界灘の宗像大社「みあれ祭」
2017-02-01
[九州がんセンター敷地に咲いた冬(12月〜2月)の草木の実・種子 ]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[敷地に咲き、実を付けた冬期(12月〜2月)の植物たち],と合わせてご覧ください。 九州がんセンター敷地に咲いた冬(12月〜2月)の草木の実・種子, 雪の九州がんセンター敷地に咲き、実を付けた冬期(12月〜2月)の植物たち
2017-01-24
[北海道の景勝地「釧路湿原」の四季]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[夏・深緑期の釧路湿原],[積雪期の釧路湿原],[新緑期の釧路湿原],[秋・紅葉期の釧路湿原],と合わせてご覧ください。 北海道の景勝地「釧路湿原」の四季, 深緑期の釧路湿原, 積雪期の釧路湿原, 新緑期の釧路湿原, 紅葉期の釧路湿原
2017-01-19
[ 春満開の福岡「桧原桜」]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 春満開の福岡「桧原桜」
2017-01-14
[ 雪の九州がんセンター敷地に咲き、実を付けた冬期(12月〜2月)の植物たち]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 雪の九州がんセンター敷地に咲き、実を付けた冬期(12月〜2月)の植物たち
2017-01-10
[ 早春の風景を彩るホトケノザ(仏の座)]を更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 早春の風景を彩るホトケノザ(仏の座)
2017-01-06
[冬・落葉期の富士山麓「白糸の滝」と「音止の滝」]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に発信しました[初秋・黄葉期の富士山麓「白糸の滝」と「音止の滝」],[春・新緑期の富士山麓「白糸の滝」と「音止の滝」およびその周辺]と合わせてご覧ください。 冬・落葉期の富士山麓「白糸の滝」と「音止の滝」, 春・新緑期の富士山麓「白糸の滝」と「音止の滝」およびその周辺, 初秋・黄葉期の富士山麓「白糸の滝」と「音止の滝」
2017-01-02
[ 乗鞍高原「牛留池と周辺」の四季]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 乗鞍高原「牛留池と周辺」の四季
2016-12-26
[夏の四国・伊予「宇和島城」]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 夏の四国・伊予「宇和島城」
2016-12-21
[ユリノキの四季]を更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 ユリノキの四季
2016-12-19
[春・新緑期の富士山麓「白糸の滝」と「音止の滝」およびその周辺」]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に発信しました[初秋・黄葉期の富士山麓「白糸の滝」と「音止の滝」]と合わせてご覧ください。 春・新緑期の富士山麓「白糸の滝」と「音止の滝」およびその周辺, 初秋・黄葉期の富士山麓「白糸の滝」と「音止の滝」
2016-12-09
[ナンキンハゼの四季]を更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 ナンキンハゼの四季
2016-11-30
[十和田・奥入瀬渓流「雲井の滝」の四季]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[奥入瀬渓流「穏やかな流れと流木・倒木の四季」]および[奥入瀬渓流「銚子大滝」の四季]と比較しながら合わせてご覧ください。 奥入瀬渓流「雲井の滝」の四季、 奥入瀬渓流「穏やかな流れと流木・倒木の四季」, 奥入瀬渓流「銚子大滝」の四季
2016-11-16
[春・新緑期の奥日光「華厳の滝」と「竜頭ノ滝」」]を新しく作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[冬の奥日光、氷結した「華厳の滝」と「竜頭ノ滝」]および[晩秋の奥日光、「華厳の滝と「竜頭ノ滝」]と比較しながら合わせてご覧ください。 春・新緑期の奥日光「華厳の滝」と「竜頭ノ滝」」、 晩秋の奥日光、「華厳の滝と「竜頭ノ滝」、 冬の奥日光、氷結した「華厳の滝と「竜頭ノ滝」
2016-11-06
[群馬・東洋のナイアガラ「吹割の滝」の四季]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 群馬・東洋のナイアガラ「吹割の滝」の四季
2016-11-01
[裏磐梯・五色沼の1つ「毘沙門沼」の四季]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 裏磐梯・五色沼の1つ「毘沙門沼」の四季
2016-10-28
[長門・青海島の「波の橋立」と「青海湖」 ]を更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 長門・青海島の「波の橋立」と「青海湖」
2016-10-24
[深緑期の越前・那谷寺の「奇岩遊仙境と芭蕉句碑」]を更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[積雪期の越前・那谷寺の「奇岩遊仙境と芭蕉句碑」]および[紅葉期の北陸・那谷寺の「奇岩遊仙境と芭蕉句碑」]と,合わせてご覧ください。 深緑期の越前・那谷寺の「奇岩遊仙境と芭蕉句碑」、 積雪期の越前・那谷寺の「奇岩遊仙境と芭蕉句碑」、 紅葉期の北陸・那谷寺の「奇岩遊仙境と芭蕉句碑」
2016-10-20
[長門の青海島遊覧と仙崎港]を更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[長門・青海島の奇勝奇岩(その2:「十六羅漢」、「カモメ岩」と「静ヶ浦海岸」)]および[長門・青海島の奇勝・奇岩(その1:「中の浦海岸」「象の鼻」「変装行列」「セムラ」)]と,合わせてご覧ください。 長門の青海島遊覧と仙崎港、 長門・青海島の奇勝奇岩(その2:「十六羅漢」、「カモメ岩」と「静ヶ浦海岸」)、 長門・青海島の奇勝・奇岩(その1:「中の浦海岸」「象の鼻」「変装行列」「セムラ」)
2016-10-16
[サクランボ(セイヨウミザクラ)の四季]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 サクランボ(セイヨウミザクラ)の四季
2016-10-10
[北海道・美瑛の「三愛の丘」の四季]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 北海道・美瑛の「三愛の丘」の四季
2016-10-06
[ キカラスウリ(黄烏瓜)の四季]を更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 キカラスウリ(黄烏瓜)の四季
2016-10-04
[京都・清水寺「本堂の外観・内観」の四季]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 京都・清水寺「本堂の外観・内観」の四季
2016-09-29
[春・新緑期の「吹割の滝」と「吹割渓谷」」]を新しく作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[冬・積雪期の「吹割の滝」と「吹割渓谷」],[秋・紅葉期の「吹割の滝」と「吹割渓谷」],[夏・深緑期の「吹割の滝」と「吹割渓谷」]と合わせてご覧ください。 春・新緑期の「吹割の滝」と「吹割渓谷」、 冬・積雪期の「吹割の滝」と「吹割渓谷」、 秋・紅葉期の「吹割の滝」と「吹割渓谷」、 夏・深緑期の「吹割の滝」と「吹割渓谷」
2016-09-23
[初夏の土佐「高知城」]を更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 初夏の土佐「高知城」
2016-09-21
[十和田・奥入瀬渓流「穏やかな流れと流木・倒木の四季」]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました,[奥入瀬渓流「銚子大滝」の四季」],と合わせてご覧ください。 十和田・奥入瀬渓流「穏やかな流れと流木・倒木の四季」, 奥入瀬渓流「銚子大滝」の四季
2016-09-12
[サクラ「天の川」の四季]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 サクラ「天の川」の四季
2016-09-07
「九州がんセンターの「モミジバフウ(紅葉葉楓)の四季」]を、新しく作成し<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。5日前に掲載しました[約50年に一度咲くと言う 「リュウゼツラン(竜舌蘭)の花の朝と夕」],と合わせてご覧ください。 九州がんセンターの「モミジバフウ(紅葉葉楓)の四季、 約50年に一度咲くと言う 「リュウゼツラン(竜舌蘭)の花の朝と夕」
2016-09-02
[約50年に一度咲くと言う 「リュウゼツラン(竜舌蘭)の花の朝と夕」]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 約50年に一度咲くと言う 「リュウゼツラン(竜舌蘭)の花の朝と夕」
2016-08-30
[夏・深緑期の釧路湿原]を新しく作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[積雪期の釧路湿原],[新緑期の釧路湿原],[秋・紅葉期の釧路湿原],と合わせてご覧ください。 夏・深緑期の釧路湿原, 積雪期の釧路湿原, 新緑期の釧路湿原, 秋・紅葉期の釧路湿原
2016-08-23
[冬・積雪期の会津若松城「天守閣と本丸風情」]を新しく作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[紅葉と会津若松城(鶴ヶ城)の「天守閣と本丸風情」],と[緑葉期の会津若松城]とを合わせてご覧ください。 冬・積雪期の会津若松城「天守閣と本丸風情」、 紅葉と会津若松城(鶴ヶ城)の「天守閣と本丸風情」、 緑葉期の会津若松城
2016-08-12
[冬・積雪期の「吹割の滝」と「吹割渓谷」]を新しく作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[秋・紅葉期の「吹割の滝」と「吹割渓谷」],[夏・深緑期の「吹割の滝」と「吹割渓谷」]と合わせてご覧ください]と合わせてご覧ください。 冬・積雪期の「吹割の滝」と「吹割渓谷」、 秋・紅葉期の「吹割の滝」と「吹割渓谷」、 夏・深緑期の「吹割の滝」と「吹割渓谷」
2016-08-04
[奥入瀬渓流「銚子大滝」の四季」]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました,[春・新緑期の十和田・「奥入瀬渓流」],[冬積雪期の十和田・「奥入瀬渓流」],[秋黄葉期の十和田・「奥入瀬渓流」]および[夏深緑期の十和田・「奥入瀬渓流」]と合わせてご覧ください。 奥入瀬渓流「銚子大滝」の四季, 春・新緑期の十和田・「奥入瀬渓流」, 冬・積雪期の十和田・「奥入瀬渓流」, 秋・黄葉期の十和田・「奥入瀬渓流」, 夏・深緑期の十和田・「奥入瀬渓流
2016-07-30
[秋の「老神渓谷」と「老神温泉郷」]を新しく作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。これまでに掲載しました[夏の「老神渓谷」と「老神温泉郷」]と合わせてご覧ください。 秋の「「老神渓谷」と「老神温泉郷」、 夏の「老神渓谷」と「老神温泉郷」
2016-07-25
[新緑期の釧路湿原]を新しく作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[積雪期の釧路湿原],[秋・紅葉期の釧路湿原]と合わせてご覧ください。 新緑期の釧路湿原, 積雪期の釧路湿原, 秋・紅葉期の釧路湿原
2016-07-20
[秋・紅葉期の美幌峠と屈斜路湖]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 秋・紅葉期の美幌峠と屈斜路湖
2016-07-14
[博多湾に浮かぶ能古島「花畑の四季」]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。これまでに掲載しました能古島関連と合わせてご覧ください。 博多湾に浮かぶ能古島「花畑の四季」、 冬の福岡・能古島「スイセン畑、博多湾、春を待つ草木たち」、 秋の福岡・能古島「コスモス畑、自然探勝路、歴史風情」、 夏の福岡・能古島「ひまわり畑、花壇、古民家風情」、 春の福岡・能古島「ナノハナ花畑、古民家と周辺、ウサギ園、森と海岸」
2016-07-09
[冬・積雪期の京都・清水寺「本堂、懸造り舞台、舞台からの眺め」]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[夏・深緑期の京都・清水寺「本堂、懸造り舞台、舞台からの眺め」],[秋・紅葉期の京都・清水寺「本堂、懸造り舞台、舞台からの眺め」],[春・新緑期の京都・清水寺「本堂、懸造り舞台、舞台からの眺め」]と比較しながら覧ください。 冬・積雪期の京都・清水寺「本堂、懸造り舞台、舞台からの眺め」、 夏・深緑期の京都・清水寺「本堂、懸造り舞台、舞台からの眺め」、 春・新緑期の京都・清水寺「本堂、懸造り舞台、舞台からの眺め」、 秋・紅葉期の京都・清水寺「本堂、懸造り舞台、舞台からの眺め」
2016-07-04
[冬・氷雪期の秋保大滝]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[春・新緑期の秋保大滝],[夏・深緑期の秋保大滝]、[秋・紅葉期の秋保大滝]と合わせてご覧ください。 冬・氷雪期の秋保大滝、 春・新緑期の秋保大滝、 秋・紅葉期の秋保大滝、 夏・深緑期の秋保大滝
2016-06-27
[春・新緑期の一関「厳美渓」]を<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。これまでの[]と[秋・紅葉期の一関「厳美渓」]を合わせて、ご覧ください。 春・新緑期の一関「厳美渓」, 冬・積雪期の一関「厳美渓」, 秋・紅葉期の一関「厳美渓」
2016-06-22
[積雪期の釧路湿原]を更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[秋・紅葉期の釧路湿原]と合わせてご覧ください。 積雪期の釧路湿原, 秋・紅葉期の釧路湿原
2016-06-15
[冬の福岡・能古島「スイセン畑、博多湾、春を待つ草木たち」]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[秋の福岡・能古島「コスモス畑、自然探勝路、歴史風情」],[春の福岡・能古島「色々な花畑、花壇と海」]と[夏の福岡・能古島「ひまわり畑、花壇、古民家風情」],を合わせてご覧ください。 冬の福岡・能古島「スイセン畑、博多湾、春を待つ草木たち」、 秋の福岡・能古島「コスモス畑、自然探勝路、歴史風情」、 夏の福岡・能古島「ひまわり畑、花壇、古民家風情」、 春の福岡・能古島「ナノハナ花畑、古民家と周辺、ウサギ園、森と海岸」
2016-06-08
[サクラ(一葉)の四季]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 サクラ(一葉)の四季
2016-06-02
[春・新緑期の十和田・「奥入瀬渓流」]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました,[冬積雪期の十和田・「奥入瀬渓流」][秋黄葉期の十和田・「奥入瀬渓流」]および[夏深緑期の十和田・「奥入瀬渓流」]と合わせてご覧ください。 春・新緑期の十和田・「奥入瀬渓流」, 冬・積雪期の十和田・「奥入瀬渓流」, 秋・黄葉期の十和田・「奥入瀬渓流」, 夏・深緑期の十和田・「奥入瀬渓流
2016-05-30
[北海道・美瑛の「マイルドセブンの丘」の四季]を新しく作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に発信しました[北海道・美瑛の「ケンとメリーの木」の四季]、[北海道・美瑛の「親子の木」の四季],[北海道・美瑛「セブンスターの木」の四季]と合わせてご覧ください。 北海道・美瑛の「マイルドセブンの丘」の四季、 北海道・美瑛「セブンスターの木」の四季、 北海道・美瑛の「親子の木」の四季、 北海道・美瑛の「ケンとメリーの木」の四季
2016-05-26
[秋・紅葉期の釧路湿原]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 秋・紅葉期の釧路湿原
2016-05-17
[サクラ「御衣黄」の四季]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 サクラ「御衣黄」の四季
2016-05-12
[夏深緑期の京都・清水寺「本堂、懸造り舞台、舞台からの眺め」]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[秋紅葉期の京都・清水寺「本堂、懸造り舞台、舞台からの眺め」],[春新緑期の京都・清水寺「本堂、懸造り舞台、舞台からの眺め」]と比較しながら覧ください。 夏深緑期の京都・清水寺「本堂、懸造り舞台、舞台からの眺め」、 春新緑期の京都・清水寺「本堂、懸造り舞台、舞台からの眺め」、 秋紅葉期の京都・清水寺「本堂、懸造り舞台、舞台からの眺め」
2016-05-02
[春・新緑期の秋保大滝]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[夏・深緑期の秋保大滝]、[秋・紅葉期の秋保大滝]と合わせてご覧ください。 春・新緑期の秋保大滝、 秋・紅葉期の秋保大滝, 夏・深緑期の秋保大滝
2016-04-28
[秋・紅葉期の襟裳岬]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に発信しました[新緑期の北海道「襟裳岬と襟裳岬灯台」]、および[氷雪期の北海道「襟裳岬と襟裳岬灯台」]と合わせてご覧ください。 秋・紅葉期の襟裳岬、 氷雪期の北海道「襟裳岬と襟裳岬灯台」、 新緑期の北海道「襟裳岬と襟裳岬灯台」
2016-04-22
北海道の檜山繁美さんより、高山植物や山の写真など、112枚の写真を提供していただきました。こちらよりご覧下さい。
2016-04-20
[冬積雪期の深耶馬渓「一目八景」]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[秋紅葉期の深耶馬渓「一目八景」]と[夏深緑の深耶馬渓「一目八景」]、[>春新緑の深耶馬渓「一目八景」]とを,合わせてご覧ください。 冬積雪期の深耶馬渓「一目八景」、 春新期の深耶馬渓「一目八景」、 夏深緑期の深耶馬渓「一目八景」、 秋紅葉期の深耶馬渓「一目八景」
2016-04-17
[春新緑期の鳥海山麓「元滝伏流水」と周辺]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 春新緑期の鳥海山麓「元滝伏流水」と周辺
2016-04-06
[秋紅葉期の秋保大滝]を更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[夏深緑期の秋保大滝]と合わせてご覧ください。 秋紅葉期の秋保大滝, 夏深緑期の秋保大滝
2016-04-02
[冬積雪期の信州上田「安楽寺」]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に発信しました[夏深緑期の信州上田「安楽寺」]と合わせてご覧ください。 冬積雪期の信州上田「安楽寺」, 夏深緑期の信州上田「安楽寺」
2016-03-31
[北海道・美瑛「セブンスターの木」の四季]を新しく作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に発信しました[北海道・美瑛の「ケンとメリーの木」の四季]、[北海道・美瑛の「親子の木」の四季]と合わせてご覧ください。 北海道・美瑛「セブンスターの木」の四季、 北海道・美瑛の「親子の木」の四季、 北海道・美瑛の「ケンとメリーの木」の四季
2016-03-26
[氷雪期の北海道「襟裳岬と襟裳岬灯台」]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に発信しました[新緑期の北海道「襟裳岬と襟裳岬灯台」]]と合わせてご覧ください。 氷雪期の北海道「襟裳岬と襟裳岬灯台」、 新緑期の北海道「襟裳岬と襟裳岬灯台」
2016-03-18
[春新緑期の京都・清水寺「本堂、懸造り舞台、舞台からの眺め」]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[秋紅葉期の京都・清水寺「本堂、懸造り舞台、舞台からの眺め」]と比較しながら覧ください。 春新緑期の京都・清水寺「本堂、懸造り舞台、舞台からの眺め」、 秋紅葉期の京都・清水寺「本堂、懸造り舞台、舞台からの眺め」
2016-03-12
[夏深緑期の信州上田「安楽寺」]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 夏深緑期の信州上田「安楽寺」
2016-03-06
[夏深緑期の秋保大滝]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 夏深緑期の秋保大滝
2016-03-03
[新緑期の北海道「襟裳岬と襟裳岬灯台」]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 新緑期の北海道「襟裳岬と襟裳岬灯台」
2016-02-25
[新緑期の西祖谷「かずら橋」と周辺]を新しく作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。以前に発信しました[深緑期の西祖谷「かずら橋」と周辺]および[紅葉期の西祖谷「かずら橋」と周辺]とを合わせてご覧ください。 新緑期の西祖谷「かずら橋」と周辺、 紅葉期の西祖谷「かずら橋」と周辺、 深緑期の西祖谷「かずら橋」と周辺
2016-02-17
[紅葉期の帝釈峡「神龍湖と紅い橋群」]を更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[緑葉期の帝釈峡「雄橋と植物たち]と合わせてご覧ください。 紅葉期の帝釈峡「神龍湖と赤い橋群」, 緑葉期の帝釈峡「神龍湖と紅い橋群」
2016-02-16
[冬積雪期の十和田・「奥入瀬渓流」]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[秋黄葉期の十和田・「奥入瀬渓流」]および[夏深緑期の十和田・「奥入瀬渓流」]と合わせてご覧ください。 冬積雪期の十和田・「奥入瀬渓流」, 秋黄葉期の十和田・「奥入瀬渓流」, 夏深緑期の十和田・「奥入瀬渓流
2016-01-31
[京都・銀閣寺「洗月泉・お茶の井・石庭の四季」]を新しく作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。これまでに掲載しました[銀閣寺の「門前町・参道・総門の四季],[京銀閣寺「銀閣(観音殿)の四季],[銀閣寺「錦鏡池と周辺の四季」],[銀閣寺「銀沙灘と向月台の四季」]と合わせてご覧ください。 京都・銀閣寺「洗月泉・お茶の井・石庭の四季」、 銀閣寺の「門前町・参道・総門の四季」、 銀閣寺「銀沙灘と向月台の四季」、 銀閣寺「錦鏡池と周辺の四季」、 銀閣寺「銀閣(観音殿)の四季」
2016-01-22
[緑葉期の帝釈峡「神龍湖と紅い橋群」]を更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。。前に掲載しました[緑葉期の帝釈峡「雄橋と植物たち]と合わせてご覧ください。 緑葉期の帝釈峡「神龍湖と紅い橋群」, 緑葉期の帝釈峡「雄橋と植物たち」,
2016-01-16
[北海道・美瑛の「親子の木」の四季]を新しく作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に発信しました[北海道・美瑛の「ケンとメリーの木」の四季]と合わせてご覧ください。 北海道・美瑛の「親子の木」の四季、 北海道・美瑛の「ケンとメリーの木」の四季
2016-01-12
[紅葉期の西祖谷「かずら橋」と周辺]を新しく作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。以前に発信しました[深緑期の西祖谷「かずら橋」と周辺]と合わせてご覧ください。 紅葉期の西祖谷「かずら橋」と周辺、 深緑期の西祖谷「かずら橋」と周辺
2016-01-05
[京都・銀閣寺の「門前町・参道・総門の四季」]を新しく作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。これまでに掲載しました[京銀閣寺「銀閣(観音殿)の四季],[銀閣寺「錦鏡池と周辺の四季」],[銀閣寺「銀沙灘と向月台の四季」]と合わせてご覧ください。 京都・銀閣寺の「門前町・参道・総門の四季」、 銀閣寺「銀沙灘と向月台の四季」、 銀閣寺「錦鏡池と周辺の四季」、 銀閣寺「銀閣(観音殿)の四季」
2016-01-01
[積雪期の草津温泉「湯畑と周辺」の朝と夜]を新しく作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。以前に発信しました[秋の霧雨に濡れた草津温泉の湯畑],[秋の霧雨に濡れた草津温泉の街並み情緒]、[冬積雪期の草津温泉「街並み情緒」の朝と夜],と合わせてご覧ください。 積雪期の草津温泉「湯畑と周辺」の朝と夜、 秋の霧雨に濡れた草津温泉の湯畑、 秋の霧雨に濡れた草津温泉の街並み情緒, 冬積雪期の草津温泉「街並み情緒」の朝と夜
2015-12-27
[北海道・美瑛の「ケンとメリーの木」の四季]を、新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 北海道・美瑛の「ケンとメリーの木」の四季
2015-12-21
[緑葉期の帝釈峡「雄橋と植物たち」]を更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 緑葉期の帝釈峡「雄橋と植物たち」
2015-12-17
[冬積雪期の小安峡]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[秋紅葉期の小安峡],[夏緑葉期の小安峡]と合わせてご覧ください。 冬積雪期の小安峡, 秋紅葉期の小安峡, 夏緑葉期の小安峡
2015-12-10
[早春の平戸「亀岡公園と亀岡神社」]を更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 早春の平戸「亀岡公園と亀岡神社」
2015-12-05
[秋の瀬戸内「鞆の浦」の半日風情]と[秋の瀬戸内「鞆の浦」の港と常夜燈]を更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[秋の瀬戸内「鞆の浦」の港と常夜燈]と合わせてご覧ください。 秋の瀬戸内「鞆の浦」の半日風情, 秋の瀬戸内「鞆の浦」の港と常夜燈
2015-11-30
[早春の平戸「幸橋(オランダ橋)とオランダ商館跡」]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[早春の長崎「平戸城と海」],[早春の平戸「聖フランシスコザビエル記念教会」]、[早春の長崎「平戸大橋と平戸の海」],および[早春の平戸「亀岡公園と亀岡神社」]と,合わせてご覧ください。 早春の平戸「幸橋(オランダ橋)とオランダ商館跡」, 早春の長崎「平戸城と海」, 早春の平戸「聖フランシスコザビエル記念教会」, 早春の長崎「平戸大橋と平戸の海」, 早春の平戸「亀岡公園と亀岡神社」
2015-11-07
[サラシナショウマの若葉から実まで]を新しく作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 サラシナショウマの若葉から実まで
2015-10-20
[冬積雪期の草津温泉「街並み情緒」の朝と夜]を新しく作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。以前に発信しました[秋の霧雨に濡れた草津温泉の街並み情緒]と合わせてご覧ください。 冬積雪期の草津温泉「街並み情緒」の朝と夜、 秋の霧雨に濡れた草津温泉の街並み情緒
2015-10-11
[屋久島の自然ー「平内海中温泉」と「田代海岸」ー]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[「千尋の滝」と「大川の滝」],[「竜神の滝」と「トローキの滝」]、[「屋久島灯台」と「いなか浜」],[山の巨杉群と森の動物たち]および[紀元杉と植物たち]、[「栗生沿岸海域公園」と「安房海岸」]などと,合わせてご覧ください。 屋久島の自然ー「平内海中温泉」と「田代海岸」ー, 「栗生沿岸海域公園」と「安房海岸」, 紀元杉と植物たち, 「山の巨杉群と森の動物たち」, 「屋久島灯台」と「いなか浜」, 「竜神の滝」と「トローキの滝」, 「千尋の滝」と「大川の滝」
2015-10-02
[深緑期の西祖谷「かずら橋」と周辺]を新しく作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 深緑期の西祖谷「かずら橋」と周辺
2015-09-18
[春・新緑期の酒田「山居倉庫」と「ケヤキ並木」]を新しく作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。以前に発信しました[秋・紅葉期の酒田「山居倉庫」と「ケヤキ並木」]、[冬・積雪期の酒田「山居倉庫」と「ケヤキ並木」]と合わせてご覧ください。 春・新緑期の酒田「山居倉庫」と「ケヤキ並木」、 冬・積雪期の酒田「山居倉庫」と「ケヤキ並木」、 秋・紅葉期の酒田「山居倉庫」と「ケヤキ並木」
2015-09-15
[飛騨「白川郷」の冬と夏]を新しく作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 飛騨「白川郷」の冬と夏
2015-09-08
[ビナンカズラ(美男葛)の花から実へ]を更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 ビナンカズラ(美男葛)の花から実へ
2015-08-30
[大分・深耶馬渓「一目八景」の四季]を新しく作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[春新緑の深耶馬渓]、[秋紅葉期の深耶馬渓]と[夏深緑の深耶馬渓]とを,合わせてご覧ください。 大分・深耶馬渓「一目八景」の四季、 春新緑期の深耶馬渓、 夏深緑期の深耶馬渓、 秋紅葉期の深耶馬渓
2015-08-23
[屋久島の自然ー「栗生沿岸海域公園」と「安房海岸」]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[「千尋の滝」と「大川の滝」],[「竜神の滝」と「トローキの滝」]、[「屋久島灯台」と「いなか浜」],[山の巨杉群と森の動物たち]および[紀元杉と植物たち]と,合わせてご覧ください。 屋久島の自然ー「栗生沿岸海域公園」と「安房海岸」, 紀元杉と植物たち, 「山の巨杉群と森の動物たち」, 「屋久島灯台」と「いなか浜」, 「竜神の滝」と「トローキの滝」, 「千尋の滝」と「大川の滝」
2015-08-14
[北海道・美瑛の「新栄の丘」の四季]を新しく作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 北海道・美瑛の「新栄の丘」の四季
2015-07-22
[冬・積雪期の酒田「山居倉庫」と「ケヤキ並木」]を新しく作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。以前に発信しました[秋・紅葉期の酒田「山居倉庫」と「ケヤキ並木」]と合わせてご覧ください。 冬・積雪期の酒田「山居倉庫」と「ケヤキ並木」、 秋・紅葉期の酒田「山居倉庫」と「ケヤキ並木」
2015-07-10
[京都・銀閣寺の「森と竹林・竹垣の四季風情」]を新しく作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。これまでに掲載しました以下の銀閣寺の名勝と合わせてご覧ください。 京都・銀閣寺の「森と竹林・竹垣の四季風情」、 京都・銀閣寺「本堂と東求堂の四季」、 京都・銀閣寺「銀沙灘と向月台の四季」、 京都・銀閣寺「錦鏡池と周辺の四季」、 京都・銀閣寺「銀閣(観音殿)の四季」
2015-06-28
[屋久島の自然ー紀元杉と植物たちー]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[屋久島の自然ー「千尋の滝」と「大川の滝」ー],[屋久島の自然ー「竜神の滝」と「トローキの滝」ー]および[屋久島の自然ー「屋久島灯台」と「いなか浜」ー],[屋久島の自然ー「山の巨杉群と森の動物たち」ー]と,合わせてご覧ください。 屋久島の自然ー紀元杉と植物たちー, 屋久島の自然ー「山の巨杉群と森の動物たち」ー, 屋久島の自然ー「屋久島灯台」と「いなか浜」ー, 屋久島の自然ー「竜神の滝」と「トローキの滝」ー, 屋久島の自然ー「千尋の滝」と「大川の滝」ー
2015-06-17
[春の阿寒湖畔「ボッケ(泥火山)」と「弁慶の湯」]を更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[阿寒湖畔に訪れた春の花たち],[氷結した冬の阿寒湖畔の朝昼夜]と[春の阿寒湖畔「アイヌコタンと古式舞踊・芸能」]とを,合わせてご覧ください。 春の阿寒湖畔「ボッケ(泥火山)」と「弁慶の湯」, 阿寒湖畔に訪れた春の花たち, 氷結した冬の阿寒湖畔の朝昼夜, 春の阿寒湖畔「アイヌコタンと古式舞踊・芸能」
2015-06-05
[秋紅葉期の羽黒山出羽三山神社の鳥居・門群と社殿、境内風情]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[秋紅葉期の羽黒山「杉並木参道、神橋、須賀の滝、五重塔(国宝)、爺杉」]と合わせてご覧ください。 秋紅葉期の羽黒山出羽三山神社の鳥居・門群と社殿、境内風情, 秋紅葉期の羽黒山「杉並木参道、神橋、須賀の滝、五重塔(国宝)、爺杉」
2015-05-12
[秋紅葉期の小安峡]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[夏緑葉期の小安峡]と合わせてご覧ください。 秋紅葉期の小安峡 夏緑葉期の小安峡
2015-05-07
[緑葉期の金閣寺「龍門の瀧と鯉魚石・銀河泉、巌下水、金閣寺垣と貴人榻」]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[夏・緑葉期の金閣寺「舎利殿(金閣)と鏡湖池」],[夏緑葉期の金閣寺「参道、鐘楼、総門、方丈、陸舟の松」]と[夏・緑葉期の金閣寺「夕佳亭と不動堂」]とを,合わせてご覧ください。 緑葉期の金閣寺「龍門の瀧と鯉魚石・銀河泉、巌下水、金閣寺垣と貴人榻」, 夏・緑葉期の金閣寺「舎利殿(金閣)と鏡湖池」, 夏緑葉期の金閣寺「参道、鐘楼、総門、方丈、陸舟の松」, 夏・緑葉期の金閣寺「夕佳亭と不動堂」
2015-04-30
[尾瀬の晩春から夏へ]を新しく作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。これまでに掲載しました[尾瀬の晩夏から秋の風情]と合わせてご覧ください。 尾瀬の晩春から夏へ、 尾瀬の晩夏から秋の風情
2015-04-22
[4月に咲いた白色の木花]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 4月に咲いた白色の木花
2015-04-22
木原伸敏さんより、久留米市田主丸町の風景写真や花の写真など、93枚提供いただきました。こちらからご覧下さい。
2015-04-13
[紅葉期の真庭「神庭の滝」」]を新しく作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。これまでに掲載しました[緑葉期の真庭「神庭の滝」]と合わせてご覧ください。 秋紅葉期の真庭「神庭の滝」、 夏緑葉期の真庭「神庭の滝」
2015-04-07
[夏緑葉期の小安峡]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 夏緑葉期の小安峡
2015-04-02
[積雪の山形蔵王温泉街]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 積雪の山形蔵王温泉街
2015-03-26
[秋の兼六園ー門、外苑、周辺ー]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 秋の兼六園ー門、外苑、周辺ー
2014-12-25
[緑葉期の真庭「神庭の滝」]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 緑葉期の真庭「神庭の滝」
2014-12-17
[京都・銀閣寺「本堂と東求堂の四季」]を新しく作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。これまでに掲載しました[京都・銀閣寺「銀閣(観音殿)の四季],[京都・銀閣寺「錦鏡池と周辺の四季」]、[京都・銀閣寺「銀沙灘と向月台の四季」]などと合わせてご覧ください。 京都・銀閣寺「本堂と東求堂の四季」、 京都・銀閣寺「銀沙灘と向月台の四季」、 京都・銀閣寺「錦鏡池と周辺の四季」、 京都・銀閣寺「銀閣(観音殿)の四季」
2014-12-11
[秋の福岡・能古島「コスモス畑、自然探勝路、歴史風情」]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[春の福岡・能古島「色々な花畑、花壇と海」]と[夏の福岡・能古島「ひまわり畑、花壇、古民家風情」],とを合わせてご覧ください。 秋の福岡・能古島「コスモス畑、自然探勝路、歴史風情」、 夏の福岡・能古島「ひまわり畑、花壇、古民家風情」、 春の福岡・能古島「ナノハナ花畑、古民家と周辺、ウサギ園、森と海岸」
2014-12-02
[ツルウメモドキの実の推移]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 ツルウメモドキの実の推移
2014-11-06
[屋久島の自然ー「山の巨杉群と森の動物たち」ー]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[屋久島の自然ー「千尋の滝」と「大川の滝」ー],[屋久島の自然ー「竜神の滝」と「トローキの滝」ー]および[屋久島の自然ー「屋久島灯台」と「いなか浜」ー]と,合わせてご覧ください。 屋久島の自然ー「山の巨杉群と森の動物たち」ー, 屋久島の自然ー「屋久島灯台」と「いなか浜」ー, 屋久島の自然ー「竜神の滝」と「トローキの滝」ー, 屋久島の自然ー「千尋の滝」と「大川の滝」ー
2014-10-31
[京都・銀閣寺「銀沙灘と向月台の四季」]を新しく作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。これまでに掲載しました[京都・銀閣寺「銀閣(観音殿)の四季],[京都・銀閣寺「錦鏡池と周辺の四季」]と合わせてご覧ください。 京都・銀閣寺「銀沙灘と向月台の四季」、 京都・銀閣寺「錦鏡池と周辺の四季」、 京都・銀閣寺「銀閣(観音殿)の四季」
2014-10-21
[オオデマリの四季]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 オオデマリの四季
2014-10-15
[夏の福岡・能古島「ひまわり畑、花壇、古民家風情」]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[春の福岡・能古島「色々な花畑、花壇と海」]と,合わせてご覧ください。 夏の福岡・能古島「ひまわり畑、花壇、古民家風情」、 春の福岡・能古島「ナノハナ花畑、古民家と周辺、ウサギ園、森と海岸」、
2014-10-09
[緑葉期の越前・那谷寺の「三重塔」と「楓月橋」]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。これまでに掲載しました[秋紅葉の越前・那谷寺の「三重塔」と「楓月橋」]、[冬積雪の越前・那谷寺の「三重塔」と「楓月橋」]と合わせてご覧ください。 緑葉期の越前・那谷寺の「三重塔」と「楓月橋」、 冬積雪の越前・那谷寺の「三重塔」と「楓月橋」、 秋紅葉の越前・那谷寺の「三重塔」と「楓月橋」
2014-10-02
[夏の大雪山「天人峡と羽衣の滝」]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 夏の大雪山「天人峡と羽衣の滝」
2014-09-26
[京都・銀閣寺「錦鏡池と周辺の四季」]を新しく作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。これまでに掲載しました[京都・銀閣寺「銀閣(観音殿)の四季]と合わせてご覧ください。 京都・銀閣寺「錦鏡池と周辺の四季」、 京都・銀閣寺「銀閣(観音殿)の四季」
2014-09-22
[アガパンサスの四季]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 アガパンサスの四季
2014-09-18
[冬積雪の越前・那谷寺の「三重塔」と「楓月橋」]を新しく作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。これまでに掲載しました[秋紅葉の越前・那谷寺の「三重塔」と「楓月橋」]と合わせてご覧ください。 冬積雪の越前・那谷寺の「三重塔」と「楓月橋」、 秋紅葉の越前・那谷寺の「三重塔」と「楓月橋」
2014-09-12
[屋久島の自然ー「屋久島灯台」と「いなか浜」ー]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[屋久島の自然ー「千尋の滝」と「大川の滝」ー]および[]と,合わせてご覧ください。 屋久島の自然ー「屋久島灯台」と「いなか浜」ー, 屋久島の自然ー「竜神の滝」と「トローキの滝」ー, 屋久島の自然ー「千尋の滝」と「大川の滝」ー
2014-09-06
[秋紅葉期の金閣寺「参道、鐘楼、総門、方丈、陸舟の松」」]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[夏緑葉期の金閣寺「参道、鐘楼、総門、方丈、陸舟の松」]と,合わせてご覧ください。 秋紅葉期の金閣寺「参道、鐘楼、総門、方丈、陸舟の松」, 夏緑葉期の金閣寺「参道、鐘楼、総門、方丈、陸舟の松」
2014-08-27
[京都・銀閣寺「銀閣(観音殿)の四季」]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 京都・銀閣寺「銀閣(観音殿)の四季」
2014-08-17
[ヘラオオバコの四季]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 ヘラオオバコの四季
2014-08-14
[冬・積雪の金閣寺「夕佳亭と不動堂」]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。。前に掲載しました[秋・紅葉期の金閣寺「夕佳亭と不動堂」]と[夏・緑葉期の金閣寺「夕佳亭と不動堂」]と,合わせてご覧ください。 冬・積雪の金閣寺「夕佳亭と不動堂」, 夏・緑葉期の金閣寺「夕佳亭と不動堂」, 秋・紅葉期の金閣寺「夕佳亭と不動堂」
2014-08-09
[屋久島の自然ー「竜神の滝」と「トローキの滝」ー]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[屋久島の自然ー「千尋の滝」と「大川の滝」ー]と,比較しながら合わせてご覧ください。 屋久島の自然ー「竜神の滝」と「トローキの滝」ー, 屋久島の自然ー「千尋の滝」と「大川の滝」ー
2014-08-05
[秋の京都・清水寺「参道の門前町と仁王門」]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[秋の京都・清水寺「本堂、懸造り舞台、舞台からの眺め」],[秋の京都・清水寺「音羽の滝、境内の参道風情、参道脇の石仏群」]、[秋の京都・清水寺「鐘楼、西門、三重塔、経堂、放生池、他」]と合わせてご覧ください。 秋の京都・清水寺「参道の門前町と仁王門」, 秋の京都・清水寺「鐘楼、西門、三重塔、経堂、放生池、他」, 秋の京都・清水寺「音羽の滝、境内の参道風情、参道脇の石仏群」, 秋の京都・清水寺「本堂、懸造り舞台、舞台からの眺め」
2014-08-01
[春新緑の京都「銀閣寺」]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[秋紅葉の京都「銀閣寺」],[夏緑の京都「銀閣寺」],[冬積雪の京都「銀閣寺」]とを、合わせてご覧ください。 春新緑の京都「銀閣寺」, 冬積雪の京都「銀閣寺」, 夏緑の京都「銀閣寺」, 秋紅葉の京都「銀閣寺」
2014-07-28
[シロヤマブキ(白山吹)の四季]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 シロヤマブキ(白山吹)の四季
2014-07-23
[春新緑の深耶馬渓「一目八景」]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[秋紅葉期の深耶馬渓「一目八景」]と[夏深緑の深耶馬渓「一目八景」]とを,合わせてご覧ください。 春新緑の深耶馬渓「一目八景」、 夏深緑の深耶馬渓「一目八景」、 秋の深耶馬渓「一目八景」
2014-07-19
[秋の仙北・玉川温泉「種々の噴気と遊歩道の周辺」]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[秋の仙北・玉川温泉「大噴と湯畑・種々の温泉流」]と[秋の仙北・玉川温泉「岩盤浴の人々と神社、植物たち」]とを,合わせてご覧ください。 秋の仙北・玉川温泉「種々の噴気と遊歩道の周辺」, 秋の仙北・玉川温泉「岩盤浴の人々と神社、植物たち」, 秋の仙北・玉川温泉「大噴と湯畑・種々の温泉流」
2014-07-16
[屋久島の自然ー「千尋の滝」と「大川の滝」ー]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 屋久島の自然ー「千尋の滝」と「大川の滝」ー
2014-07-12
[フヨウ(芙蓉)の四季]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 フヨウ(芙蓉)の四季
2014-07-08
[秋の京都・清水寺「鐘楼、西門、三重塔、経堂、放生池、他」]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[秋の京都・清水寺「本堂、懸造り舞台、舞台からの眺め」],[秋の京都・清水寺「音羽の滝、境内の参道風情、参道脇の石仏群」]と合わせてご覧ください。 秋の京都・清水寺「鐘楼、西門、三重塔、経堂、放生池、他」, 秋の京都・清水寺「音羽の滝、境内の参道風情、参道脇の石仏群」, 秋の京都・清水寺「本堂、懸造り舞台、舞台からの眺め」
2014-07-04
[夏・緑葉期の金閣寺「夕佳亭と不動堂」]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。。前に掲載しました[秋・紅葉期の金閣寺「夕佳亭と不動堂」]と[夏・緑葉期の金閣寺「舎利殿(金閣)と鏡湖池」]とを,合わせてご覧ください。 夏・緑葉期の金閣寺「夕佳亭と不動堂」, 秋・紅葉期の金閣寺「夕佳亭と不動堂」, 夏・緑葉期の金閣寺「舎利殿(金閣)と鏡湖池」
2014-07-01
[冬積雪の京都「銀閣寺」]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[秋紅葉の京都「銀閣寺」]と[夏緑の京都「銀閣寺」]とを、合わせてご覧ください。 冬積雪の京都「銀閣寺」, 夏緑の京都「銀閣寺」, 秋紅葉の京都「銀閣寺」
2014-06-29
[ドクダミの若葉から花へ]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 ドクダミの若葉から花へ
2014-06-14
[秋の仙北・玉川温泉「岩盤浴の人々と神社、植物たち」]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[秋の仙北・玉川温泉「大噴と湯畑・種々の温泉流」]と,合わせてご覧ください。 秋の仙北・玉川温泉「岩盤浴の人々と神社、植物たち」, 秋の仙北・玉川温泉「大噴と湯畑・種々の温泉流」
2014-06-10
[秋・紅葉期の金閣寺「夕佳亭と不動堂」]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。。前に掲載しました[秋・緑葉期の金閣寺「舎利殿(金閣)と鏡湖池」]と,合わせてご覧ください。 秋・紅葉期の金閣寺「夕佳亭と不動堂」, 秋・紅葉期の金閣寺「舎利殿(金閣)と鏡湖池」
2014-06-04
[春の福岡・能古島「ナノハナ花畑、古民家と周辺、ウサギ園、森と海岸」]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[春の福岡・能古島「色々な花畑、花壇と海」]と,合わせてご覧ください。 春の福岡・能古島「ナノハナ花畑、古民家と周辺、ウサギ園、森と海岸」、 春の福岡・能古島「色々な花畑、花壇と海」
2014-06-02
[リビングストンデージーの彩り]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 リビングストンデージーの彩り
2014-05-31
[秋の京都・清水寺「音羽の滝、境内の参道風情、参道脇の石仏群」]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[秋の京都・清水寺「本堂、懸造り舞台、舞台からの眺め」]と合わせてご覧ください。 秋の京都・清水寺「音羽の滝、境内の参道風情、参道脇の石仏群」 秋の京都・清水寺「本堂、懸造り舞台、舞台からの眺め」
2014-05-26
[秋の仙北・玉川温泉「大噴と湯畑・種々の温泉流」]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 秋の仙北・玉川温泉「大噴と湯畑・種々の温泉流」
2014-05-19
[晩秋の奥日光、「華厳の滝」と「竜頭ノ滝」]を新しく作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[冬の奥日光、氷結した「華厳の滝」と「竜頭ノ滝」]と比較しながら合わせてご覧ください。 晩秋の奥日光、「華厳の滝と「竜頭ノ滝」、 冬の奥日光、氷結した「華厳の滝と「竜頭ノ滝」
2014-05-14
[太宰府「光明禅寺と梅」]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[紅葉の太宰府「光明禅寺」]および[新緑の太宰府「光明禅寺」]と合わせてご覧下さい。 太宰府「光明禅寺と梅」、 新緑の太宰府「光明禅寺」、 紅葉の太宰府「光明禅寺」
2014-05-10
[春の福岡・能古島「色々な花畑、花壇と海」]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 春の福岡・能古島「色々な花畑、花壇と海」
2014-05-06
[夏緑葉期の金閣寺「参道、鐘楼、総門、方丈、陸舟の松」」]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[夏緑葉期の金閣寺「舎利殿(金閣)と鏡湖池]と,合わせてご覧ください。 夏緑葉期の金閣寺「参道、鐘楼、総門、方丈、陸舟の松」, 夏緑葉期の金閣寺「舎利殿(金閣)と鏡湖池」
2014-05-02
[道東・ 風蓮湖の春景]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 道東・ 風蓮湖の春景
2014-04-29
[ミツバツツジの四季]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 ミツバツツジの四季
2014-04-24
[京都「哲学の道」の四季]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 京都「哲学の道」の四季
2014-04-20
[秋の京都・清水寺「本堂、懸造り舞台、舞台からの眺め」]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 秋の京都・清水寺「本堂、懸造り舞台、舞台からの眺め」
2014-04-15
[晩秋の奥日光・「湯ノ湖」と「湯滝」]を新しく作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[新緑の奥日光、「湯ノ湖」と「湯滝」]と[氷結した冬の「湯ノ湖」と「湯滝」]とを比較しながら覧ください。 晩秋の奥日光・「湯ノ湖」と「湯滝」, 氷結した冬の湯ノ湖」と「湯滝」, 新緑の奥日光、「湯ノ湖」と「湯滝」
2014-04-08
[ナツツバキの四季]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 ナツツバキの四季
2014-04-04
[冬・積雪期の金閣寺「舎利殿(金閣)と鏡湖池」]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。。前に掲載しました[秋・紅葉期の金閣寺「舎利殿(金閣)と鏡湖池」]と[夏・緑葉期の金閣寺「舎利殿(金閣)と鏡湖池」]とを,合わせてご覧ください。 冬・積雪期の金閣寺「舎利殿(金閣)と鏡湖池」, 秋・紅葉期の金閣寺「舎利殿(金閣)と鏡湖池」, 夏・緑葉期の金閣寺「舎利殿(金閣)と鏡湖池」
2014-04-02
[南会津「塔のへつり」の四季]を新しく作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[春緑葉期の南会津「塔のへつり」]と[秋紅葉期の南会津「塔のへつり」]を合わせてご覧ください。 南会津「塔のへつり」の四季、 秋紅葉期の南会津「塔のへつり」、 春緑葉期の南会津「塔のへつり」
2014-03-29
[晩秋の奥日光、「中禅寺湖」・「中禅寺」・「男体山」]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。。前に掲載しました[冬の奥日光、「中禅寺湖」・「中禅寺」・「男体山」・「戦場ヶ原」]と,合わせてご覧ください。 晩秋の奥日光、「中禅寺湖」・「中禅寺」・「男体山」, 冬の奥日光、「中禅寺湖」・「中禅寺」・「男体山」・「戦場ヶ原」
2014-03-26
[クレマチス(テッセン)の四季]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 クレマチス(テッセン)の四季
2014-03-22
[秋・紅葉期の金閣寺「舎利殿(金閣)と鏡湖池」]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。。前に掲載しました[夏・緑葉期の金閣寺「舎利殿(金閣)と鏡湖池」]と,合わせてご覧ください。 秋・紅葉期の金閣寺「舎利殿(金閣)と鏡湖池」, 夏・緑葉期の金閣寺「舎利殿(金閣)と鏡湖池」
2014-03-20
[福岡県の主な「花火大会」]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 福岡県の主な「花火大会」
2014-03-16
[秋の十和田・「奥入瀬渓流」]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[夏緑の十和田・「奥入瀬渓流」]と,合わせてご覧ください。 秋の十和田・「奥入瀬渓流」, 夏緑の十和田・「奥入瀬渓流」
2014-03-14
[ノイバラの四季]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 ノイバラの四季
2014-03-11
[春の富士五湖「河口湖」と「富士御室浅間神社」]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 春の富士五湖「河口湖」と「富士御室浅間神社」
2014-03-06
[緑葉期の金閣寺「舎利殿(金閣)と鏡湖池」]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 緑葉期の金閣寺「舎利殿(金閣)と鏡湖池」
2014-03-02
[秋の銀山温泉周辺「銀鉱洞と長蛇渓」]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[秋の東北「銀山温泉」温泉街の朝と夜],[初秋と晩秋の銀山温泉周辺「白銀の滝・洗心峡」]と,合わせてご覧ください。 秋の銀山温泉周辺「銀鉱洞と長蛇渓」, 初秋と晩秋の銀山温泉周辺「白銀の滝・洗心峡」, 秋の東北「銀山温泉」温泉街の朝と夜
2014-02-26
[ナナカマド(七竃)の四季]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 ナナカマド(七竃)の四季
2014-02-23
[雪景色の金沢・尾山神社「金谷神社、神苑、記念像」]を新しく作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[秋の金沢・尾山神社「金谷神社、神苑、記念像」]と,合わせてご覧ください。 雪景色の金沢・尾山神社「金谷神社、神苑、記念像」、 秋の金沢・尾山神社「金谷神社、神苑、記念像」
2014-02-20
[ブナと森林の四季]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 ブナと森林の四季
2014-02-13
[夏緑期の彦根城]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 夏緑期の彦根城
2014-02-10
[サルスベリの四季]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 サルスベリの四季
2014-02-06
[夏の北海道「知床峠、羅臼岳と羅臼港」]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 夏の北海道「知床峠、羅臼岳と羅臼港」
2014-02-01
[紅葉期の山口「瑠璃光寺」]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 紅葉期の山口「瑠璃光寺」
2014-01-27
[箱根の芦ノ湖と大湧谷]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[箱根神社と芦ノ湖付近の景色]と,合わせてご覧ください。 箱根の芦ノ湖と大湧谷, 箱根神社と芦ノ湖付近の景色
2014-01-24
[ナツフジの夏から初冬]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 ナツフジの夏から初冬
2014-01-22
[夏緑の京都「銀閣寺」]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[秋紅葉の京都「銀閣寺」]と,合わせてご覧ください。 夏緑の京都「銀閣寺」, 秋紅葉の京都「銀閣寺」
2014-01-16
[積雪の金沢・尾山神社「神門、神殿、東神門」]を新しく作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[秋の金沢・尾山神社「神門、拝殿、東神門」]と,合わせてご覧ください。 積雪の金沢・尾山神社「神門、神殿、東神門」、 秋の金沢・尾山神社「神門、拝殿、東神門」
2014-01-11
[八重山諸島・石垣島の「川平湾と熱帯魚」]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 八重山諸島・石垣島の「川平湾と熱帯魚」
2014-01-07
[ヤブコウジの四季]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 ヤブコウジの四季
2014-01-06
水谷洋一さんより、トンボの写真を25枚提供いただきました。過去のものとあわせてこちらからご覧下さい。
2014-01-04
[志賀高原「木戸池」の朝霧]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 志賀高原「木戸池」の朝霧
2014-01-03
[秋の京都「銀閣寺」]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 秋の京都「銀閣寺」
2013-12-31
[初秋と晩秋の銀山温泉周辺「白銀の滝・洗心峡」]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[秋の東北「銀山温泉」温泉街の朝と夜]と,合わせてご覧ください。 初秋と晩秋の銀山温泉周辺「白銀の滝・洗心峡」 秋の東北「銀山温泉」温泉街の朝と夜
2013-12-28
[アオキ(青木)の四季]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 アオキ(青木)の四季
2013-12-25
[早春の長崎・平戸城と海]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 早春の長崎・平戸城と海
2013-12-17
[山中温泉の「あやとり橋」の四季]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[山中温泉の「こおろぎ橋」の四季]と,合わせてご覧ください。 山中温泉の「あやとり橋」の四季, 山中温泉の「こおろぎ橋」の四季
2013-12-16
水谷洋一さんより、野鳥の写真を69枚提供いただきました。こちらからご覧下さい。
2013-12-14
[秋の東北「銀山温泉」温泉街の朝と夜]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 秋の東北「銀山温泉」温泉街の朝と夜
2013-12-04
[クスノキの四季]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 クスノキの四季
2013-11-26
[冬積雪の山陰「三朝温泉」風情]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[春の山陰「三朝温泉」風情]と,合わせてご覧ください。 冬積雪の山陰「三朝温泉」風情, 春の山陰「三朝温泉」風情
2013-11-13
[山中温泉の「こおろぎ橋」の四季]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 山中温泉の「こおろぎ橋」の四季
2013-11-10
[天領「日田」の豆田町風情]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[大分・日田の「日田天領まつり」]、[天領・日田の古寺「長福寺と万灯会」]および[天領・日田の「千年あかり祭り」の1日]と,合わせてご覧ください。 天領「日田」の豆田町風情、 天領・日田の「千年あかり祭り」の1日、 大分・日田の「日田天領まつり」、 天領・日田の古寺「長福寺と万灯会」
2013-11-05
[シナアブラギリの春夏秋冬]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 シナアブラギリの春夏秋冬
2013-11-03
[冬積雪の富士山麓「忍野八海」]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[初夏の富士山麓「忍野八海」]と,合わせてご覧ください。 冬積雪の富士山麓「忍野八海」, 初夏の富士山麓「忍野八海」
2013-10-29
[早春の長崎・平戸大橋と平戸の海]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[平戸の聖フランシスコザビエル記念教会]と,合わせてご覧ください。 早春の長崎・平戸大橋と平戸の海, 平戸の聖フランシスコザビエル記念教会
2013-10-26
[初秋の那須岳と植物たち]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 初秋の那須岳と植物たち
2013-10-24
[サザンカ(山茶花)の四季]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 サザンカ(山茶花)の四季
2013-10-22
[初夏の富士山麓「忍野八海」]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 初夏の富士山麓「忍野八海」
2013-10-17
[天領・日田の「千年あかり祭り」の朝・夕・夜]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[大分・日田の「日田天領まつり」]および[天領・日田の古寺「長福寺と万灯会」]と,合わせてご覧ください。 天領・日田の「千年あかり祭り」の1日、 大分・日田の「日田天領まつり」、 天領・日田の古寺「長福寺と万灯会」
2013-10-15
[春残雪の北海道「知床連山と知床五湖」]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 春残雪の北海道「知床連山と知床五湖」
2013-10-14
[ヤブミョウガの四季]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 ヤブミョウガの四季
2013-10-12
[氷結した冬の阿寒湖畔の朝昼夜]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[春の阿寒湖畔「アイヌコタンと古式舞踊・芸能」]および[阿寒湖畔に訪れた春の花たち]と,合わせてご覧ください。 氷結した冬の阿寒湖畔の朝昼夜, 阿寒湖畔に訪れた春の花たち, 春の阿寒湖畔「アイヌコタンと古式舞踊・芸能」
2013-10-11
[静寂に包まれた春の箱根「早雲寺」]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 静寂に包まれた春の箱根「早雲寺」
2013-10-08
[紅葉期の周防「常栄寺(雪舟庭)」]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 紅葉期の周防「常栄寺(雪舟庭)」
2013-10-06
[ヤマボウシの四季]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 ヤマボウシの四季
2013-10-04
[大分・日田の「日田天領まつり」]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[天領・日田の古寺「長福寺と万灯会」]と,合わせてご覧ください。 大分・日田の「日田天領まつり」、 天領・日田の古寺「長福寺と万灯会」
2013-10-02
[夏の北海道「利尻島の姫沼」]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 夏の北海道「利尻島の姫沼」
2013-09-30
[阿寒湖畔に訪れた春の花たち]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[春の阿寒湖畔「アイヌコタンと古式舞踊・芸能」]と,合わせてご覧ください。 阿寒湖畔に訪れた春の花たち, 春の阿寒湖畔「アイヌコタンと古式舞踊・芸能」
2013-09-23
[センダンの四季]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 センダンの四季
2013-09-22
[春の青空の納沙布岬と灯台]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 春の青空の納沙布岬と灯台
2013-09-20
[天領・日田の古寺「長福寺と万灯会」]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 天領・日田の古寺「長福寺と万灯会」
2013-09-18
[緑葉期の湖東三山「金剛輪寺(山門、参道、石仏群、明壽院)」]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[紅葉期の湖東三山「金剛輪寺(山門、参道、石仏群、明壽院]と,合わせてご覧ください。 緑葉期の湖東三山「金剛輪寺(山門、参道、石仏群、明壽院)」, 紅葉期の湖東三山「金剛輪寺(山門、参道、石仏群、明壽院)」
2013-09-17
[サクラの葉の四季]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 サクラの葉の四季
2013-09-13
[春の阿寒湖畔「アイヌコタンと古式舞踊・芸能」]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 春の阿寒湖畔「アイヌコタンと古式舞踊・芸能」
2013-09-09
[紅葉期の湖東三山「金剛輪寺(山門、参道、石仏群、明壽院)」]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[紅葉期の湖東三山「金剛輪寺(本堂、三重塔、二天門、鐘楼)」]と,合わせてご覧ください。 紅葉期の湖東三山「金剛輪寺(山門、参道、石仏群、明壽院)」, 紅葉期の湖東三山「金剛輪寺(本堂、三重塔、二天門、鐘楼)」
2013-09-07
[播州龍野の寺町風景]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[播州龍野の聚遠亭と周辺風情],[童謡「赤とんぼ」の里、播州龍野と三木露風],「龍野城」と天然記念物「片シボ竹」および[龍野神社と夏の紅葉谷],[播州龍野の醤油倉庫と資料館]と,合わせてご覧ください。 播州龍野の寺町風景、 播州龍野の聚遠亭と周辺風情、 播州龍野の醤油倉庫と資料館、 播州の龍野神社と夏の紅葉谷、 播州の「龍野城」と天然記念物「片シボ竹」、 童謡「赤とんぼ」の里、播州龍野と三木露風
2013-09-05
[ユズリハ (譲葉 )の四季]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 ユズリハ (譲葉 )の四季
2013-09-03
[緑葉期の越前・那谷寺「山門、参道」と「庫裏庭園」]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[紅葉期の越前・那谷寺「山門、参道」と「庫裏庭園」],および[積雪の越前・那谷寺の「山門と参道」]と,合わせてご覧ください。 緑葉期の越前・那谷寺の「山門、参道」と「庫裏庭園」、 紅葉期の越前・那谷寺「山門、参道」と「庫裏庭園」、 積雪の越前・那谷寺の「山門と参道」
2013-08-31
[春の山陰「三朝温泉」風情]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 春の山陰「三朝温泉」風情
2013-08-29
[紅葉期の湖東三山「金剛輪寺(本堂、三重塔、二天門、鐘楼)」]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 紅葉期の湖東三山「金剛輪寺(本堂、三重塔、二天門、鐘楼)」
2013-08-28
[メタセコイアの四季]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 メタセコイアの四季
2013-08-27
[北海道「利尻島」の夏景色]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 北海道「利尻島」の夏景色
2013-08-24
[播州龍野の聚遠亭と周辺風情]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[童謡「赤とんぼ」の里、播州龍野と三木露風],「龍野城」と天然記念物「片シボ竹」および[龍野神社と夏の紅葉谷],[古い町並み風情],[播州龍野の醤油倉庫と資料館]と,合わせてご覧ください。 播州龍野の聚遠亭と周辺風情、 播州龍野の醤油倉庫と資料館、 龍野の古い町並み風情、 播州の龍野神社と夏の紅葉谷、 播州の「龍野城」と天然記念物「片シボ竹」、 童謡「赤とんぼ」の里、播州龍野と三木露風
2013-08-21
[緑葉期と紅葉期の湖東三山「西明寺」の本坊]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 緑葉期と紅葉期の湖東三山「西明寺」の本坊
2013-08-20
[ミヤマシキミの四季]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 ミヤマシキミの四季
2013-08-17
[夏深緑の深耶馬渓「一目八景」]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[秋紅葉期の深耶馬渓「一目八景」]と,合わせてご覧ください。 夏深緑の深耶馬渓「一目八景」、 秋の深耶馬渓「一目八景」
2013-08-17
千羽鶴さんより、平尾台、博多駅イルミネーションの写真など、14枚の写真を提供していただきました。過去にご提供いただいた分とあわせてこちらからご覧下さい。
2013-08-15
[礼文島の海岸や丘に咲く夏の花たち]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[北海道「礼文島」の夏景色]と,合わせてご覧ください。 礼文島の海岸や丘に咲く夏の花たち、 北海道「礼文島」の夏景色
2013-08-13
[播州龍野の醤油倉庫と資料館]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[童謡「赤とんぼ」の里、播州龍野と三木露風],「龍野城」と天然記念物「片シボ竹」および[龍野神社と夏の紅葉谷], [古い町並み風情]と,合わせてご覧ください。 播州龍野の醤油倉庫と資料館、 龍野の古い町並み風情、 播州の龍野神社と夏の紅葉谷、 播州の「龍野城」と天然記念物「片シボ竹」、 童謡「赤とんぼ」の里、播州龍野と三木露風
2013-08-10
[ツリフネソウの蕾から実へ]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 ツリフネソウの蕾から実へ
2013-08-09
千羽鶴さんより、秋の棚田、長崎くんち、三池光竹、秋の長府の写真など、59枚の写真を提供していただきました。過去にご提供いただいた分とあわせてこちらからご覧下さい。
2013-08-07
[越前・那谷寺の「山門と参道」の雪景色]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[越前・那谷寺の「山門、参道」と「庫裏庭園」の晩秋]と,合わせてご覧ください。 越前・那谷寺の「山門と参道」の雪景色、 越前・那谷寺の「山門、参道」と「庫裏庭園」の晩秋
2013-08-06
[越前・那谷寺の「山門、参道」と「庫裏庭園」の晩秋]を新しく作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[秋紅葉期の越前・那谷寺の「鐘楼堂」と「護摩堂」],[越前・那谷寺の「三重塔」と「楓月橋」の晩秋],[北陸「那谷寺」の「奇岩遊仙境」と「芭蕉句碑」の晩秋]を合わせてご覧ください。 越前・那谷寺の「山門、参道」と「庫裏庭園」の晩秋, 秋紅葉期の越前・那谷寺の「鐘楼堂」と「護摩堂」, 越前・那谷寺の「三重塔」と「楓月橋」の晩秋, 北陸「那谷寺」の「奇岩遊仙境」と「芭蕉句碑」の晩秋
2013-08-03
[秋の深耶馬渓「一目八景」]を新しく作成し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 秋の深耶馬渓「一目八景」
2013-08-01
[アオツヅラフジの四季]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 アオツヅラフジの四季
2013-07-31
[龍野の古い町並み風情]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[童謡「赤とんぼ」の里、播州龍野と三木露風],[播州の「龍野城」と天然記念物「片シボ竹」および[播州の龍野神社と夏の紅葉谷]と,合わせてご覧ください。 龍野の古い町並み風情、 播州の龍野神社と夏の紅葉谷、 播州の「龍野城」と天然記念物「片シボ竹」、 童謡「赤とんぼ」の里、播州龍野と三木露風
2013-07-29
[箱根湿生花園の夏の花(その3)]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[箱根湿生花園の夏の花( その1 )],および[[箱根湿生花園の夏の花( その2 )]]と,合わせてご覧ください。 箱根湿生花園の夏の花(その3)、 箱根湿生花園の夏の花(その2)、 箱根湿生花園の夏の花(その1)
2013-07-25
[小樽のメルヘン交差点の風情]を新しく作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[秋・紅葉の北海道「小樽運河」],[冬・氷雪の北海道「小樽運河」],[春の「小樽運河」と倉庫群]を合わせてご覧ください。 小樽のメルヘン交差点の風情, 春の「小樽運河」と倉庫群, 冬・氷雪の「小樽運河」, 秋・紅葉の北海道「小樽運河」
2013-07-22
[フジバカマ(藤袴)の春から秋]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 フジバカマ(藤袴)の春から秋
2013-07-21
[播州の龍野神社と夏の紅葉谷]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[童謡「赤とんぼ」の里、播州龍野と三木露風]および[播州の「龍野城」と天然記念物「片シボ竹」]と,合わせてご覧ください。 播州の龍野神社と夏の紅葉谷、 播州の「龍野城」と天然記念物「片シボ竹」、 童謡「赤とんぼ」の里、播州龍野と三木露風
2013-07-19
千羽鶴さんより、門司港に寄港した「日本丸」や「しらせ」、朝倉三連水車、チョウの写真など、78枚の写真を提供していただきました。過去にご提供いただいた分とあわせてこちらからご覧下さい。
2013-07-18
[播州の「龍野城」と天然記念物「片シボ竹」]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[童謡「赤とんぼ」の里、播州龍野と三木露風]と,合わせてご覧ください。 播州の「龍野城」と天然記念物「片シボ竹」、 童謡「赤とんぼ」の里、播州龍野と三木露風
2013-07-15
[秋吉台と秋芳洞]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[野焼き後の早春の秋吉台]と,合わせてご覧ください。 秋吉台と秋芳洞、 野焼き後の早春の秋吉台
2013-07-14
[ツルリンドウの四季]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 ツルリンドウの四季
2013-07-13
[夏の乗鞍岳「畳平」と植物たち]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 夏の乗鞍岳「畳平」と植物たち
2013-07-12
[童謡「赤とんぼ」の里、播州龍野と三木露風]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 童謡「赤とんぼ」の里、播州龍野と三木露風
2013-07-11
[犬山の名庭園「有楽苑」と国宝茶室「如庵」]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[現存する日本最古の天守閣「犬山城」]および[尾張の小京都「犬山」の城下町風情]と合わせてご覧ください。 犬山の名庭園「有楽苑」と国宝茶室「如庵」、 尾張の小京都「犬山」の城下町風情、 現存する日本最古の天守閣「犬山城」
2013-07-06
[箱根湿生花園の夏の花(その2)]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[箱根湿生花園の夏の花( その1 )]と,合わせてご覧ください。 箱根湿生花園の夏の花(その2)、 箱根湿生花園の夏の花(その1)
2013-07-05
[氷結した平泉・毛越寺「大泉が池」と周辺]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[秋・紅葉の平泉「毛越寺」の浄土庭園「大泉が池」と周辺]と,合わせてご覧ください。 氷結した平泉・毛越寺「大泉が池」と周辺、 秋・紅葉の平泉「毛越寺」の浄土庭園「大泉が池」と周辺
2013-07-02
[晩秋の裏磐梯「五色沼」]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[初秋の裏磐梯「五色沼」]と,合わせてご覧ください。 晩秋の裏磐梯「五色沼」、 初秋の裏磐梯「五色沼」
2013-06-28
[尾張の小京都「犬山」の城下町風情]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[現存する日本最古の天守閣「犬山城」]と合わせてご覧ください。 尾張の小京都「犬山」の城下町風情、 現存する日本最古の天守閣「犬山城」
2013-06-26
[マンリョウ(万両)の四季]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました、よく似た名前と実の[センリョウ(千両)の四季]と合わせてご覧ください。 マンリョウ(万両)の四季、 センリョウ(千両)の四季
2013-06-23
[北海道「礼文島」の夏景色]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 北海道「礼文島」の夏景色
2013-06-21
[乗鞍高原の「牛留池」秋景]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[秋の乗鞍高原「3名滝」]と合わせてご覧ください。 乗鞍高原の「牛留池」秋景、 秋の乗鞍高原「3名滝」
2013-06-20
[阿蘇・草千里の四季(草原と植物)]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 阿蘇・草千里の四季(草原と植物)
2013-06-19
[ユリノキの四季]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 ユリノキの四季
2013-06-18
[秋紅葉の平泉毛越寺の「本堂と山門」]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[秋紅葉の平泉「毛越寺」の浄土庭園「大泉が池」と周辺]と合わせてご覧ください。 秋紅葉の平泉毛越寺の「本堂と山門」、 秋紅葉の平泉「毛越寺」の浄土庭園「大泉が池」と周辺
2013-06-17
[緑葉に包まれた山中温泉の「こおろぎ橋」と「あやとり橋」]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[秋の紅葉に包まれた山中温泉の「こおろぎ橋」と「あやとり橋」]および[雪化粧に包まれた山中温泉の「こおろぎ橋」と「あやとり橋」]と合わせてご覧ください。 緑葉に包まれた山中温泉の「こおろぎ橋」と「あやとり橋」, 雪化粧に包まれた山中温泉の「こおろぎ橋」と「あやとり橋」, 秋の紅葉に包まれた山中温泉の「こおろぎ橋」と「あやとり橋」
2013-06-13
[春の「小樽運河」と倉庫群]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[秋・紅葉の北海道「小樽運河」]と[冬・氷雪の北海道「小樽運河」]を合わせてご覧ください。 春の「小樽運河」と倉庫群, 冬・氷雪の「小樽運河」, 秋・紅葉の北海道「小樽運河」
2013-06-09
[センリョウ(千両)の四季]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 センリョウ(千両)の四季
2013-06-08
[夏の富士山麓「白糸の滝」と「音止の滝」」]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 夏の富士山麓「白糸の滝」と「音止の滝」
2013-06-06
[冬・氷雪の北海道「小樽運河」]を新しく作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[秋・紅葉の北海道「小樽運河」]と合わせてご覧ください。 冬・氷雪の「小樽運河」, 秋・紅葉の北海道「小樽運河」
2013-06-04
[伊勢・志摩の「二見興玉神社」と「夫婦岩」]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 伊勢・志摩の「二見興玉神社」と「夫婦岩」
2013-06-03
[箱根湿生花園の夏の花(その1)]を追加・更新し、<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 箱根湿生花園の夏の花(その1)
2013-05-31
[奥日光「竜頭の滝」の四季]を新しく作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 奥日光「竜頭の滝」の四季
2013-05-30
[雪化粧に包まれた山中温泉の「こおろぎ橋」と「あやとり橋」]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[秋の紅葉に包まれた山中温泉の「こおろぎ橋」と「あやとり橋」]と合わせてご覧ください。 雪化粧に包まれた山中温泉の「こおろぎ橋」と「あやとり橋」, 秋の紅葉に包まれた山中温泉の「こおろぎ橋」と「あやとり橋」
2013-05-29
[現存する日本最古の天守閣「犬山城」]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 現存する日本最古の天守閣「犬山城」
2013-05-28
[冬・氷雪の平泉「毛越寺」]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[秋紅葉の平泉「毛越寺」の浄土庭園「大泉が池」と周辺]と合わせてご覧ください。 冬・氷雪の平泉「毛越寺」、 秋紅葉の平泉「毛越寺」の浄土庭園「大泉が池」と周辺
2013-05-27
[リンドウの若葉・蕾から花へ]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 リンドウの若葉・蕾から花へ
2013-05-26
[肥前・唐津の「虹の松原」]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[唐津「鏡山」の春景色と鏡山神社、佐用姫伝説]と合わせてご覧ください。 肥前・唐津の「虹の松原」、 唐津「鏡山」の春景色と鏡山神社、佐用姫伝説
2013-05-25
[夏の吉備高原「鯉が窪池と湿原」]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 夏の吉備高原「鯉が窪池と湿原」
2013-05-24
[秋の紅葉に包まれた山中温泉の「こおろぎ橋」と「あやとり橋」]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 秋の紅葉に包まれた山中温泉の「こおろぎ橋」と「あやとり橋」
2013-05-23
[秋紅葉の平泉「毛越寺」の浄土庭園「大泉が池」と周辺]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 秋紅葉の平泉「毛越寺」の浄土庭園「大泉が池」と周辺
2013-05-21
[秋の乗鞍高原「3名滝」]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 秋の乗鞍高原「3名滝」
2013-05-20
[キンモクセイ(金木犀)の四季]を新しく作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 キンモクセイ(金木犀)の四季
2013-05-19
[秋・紅葉の北海道「小樽運河」]を新しく作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 秋・紅葉の北海道「小樽運河」
2013-05-18
[筑前の秋月城趾、「黒門」の四季]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[筑前・秋月の古い石橋「目鏡橋」の四季]と合わせてご覧ください。 筑前の秋月城趾、「黒門」の四季、 筑前・秋月の古い石橋「目鏡橋」の四季
2013-05-17
[八重山諸島「西表島・由布島」の水牛車遊覧と南洋の島景色]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[沖縄・八重山諸島の「西表島」風景]と合わせてご覧ください]と合わせてご覧ください。 八重山諸島「西表島・由布島」の水牛車遊覧と南洋の島景色, 沖縄・八重山諸島の「西表島」風景
2013-05-13
[晩冬から春のフキノトウ]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 晩冬から春のフキノトウ
2013-05-12
[夏緑の信州・上田「常楽寺」]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 夏緑の信州・上田「常楽寺」
2013-05-04
[夏緑の戸隠連峰の雲と池]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[信州・戸隠高原の「小鳥ヶ池」と「みどりが池」]と合わせてご覧ください]と合わせてご覧ください。 夏緑の戸隠連峰の雲と池、 信州・戸隠高原の「小鳥ヶ池」と「みどりが池」
2013-05-02
[夏・緑葉期の信州「真楽寺」]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 夏・緑葉期の信州「真楽寺」
2013-05-01
[マイヅルソウの春から秋]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 マイヅルソウの春から秋
2013-04-30
[蒜山高原と鬼女台展望所から見た夏景色]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 蒜山高原と鬼女台展望所から見た夏景色
2013-04-28
[紅葉期の越前・那谷寺の鐘楼堂」と「護摩堂」]を新しく作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[越前・那谷寺の鐘楼堂」と「護摩堂」の雪景色]と[緑葉期の越前・那谷寺「鐘楼堂と護摩堂」]と合わせてご覧ください。 紅葉期の越前・那谷寺の鐘楼堂」と「護摩堂」、 越前・那谷寺の鐘楼堂」と「護摩堂」の雪景色、 緑葉期の越前・那谷寺「鐘楼堂と護摩堂」
2013-04-23
[秋・紅葉の「吹割の滝」と「吹割渓谷」]を新しく作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[夏緑の「吹割の滝」と「吹割渓谷」]と合わせてご覧ください]と合わせてご覧ください。 秋・紅葉の「吹割の滝」と「吹割渓谷」、 夏緑の「吹割の滝」と「吹割渓谷」
2013-04-20
[オキナグサ(翁草)の春と夏]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 オキナグサ(翁草)の春と夏
2013-04-19
[富士山からの湧き水「柿田川湧水群」と「三嶋大社」]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 富士山からの湧き水「柿田川湧水群」と「三嶋大社」
2013-04-18
[積雪した冬の信州・上田「北向観音」]を新しく作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[夏緑の信州・上田「北向観音」]と合わせてご覧ください]と合わせてご覧ください。 積雪した冬の信州・上田「北向観音」、 夏緑の信州・上田「北向観音」
2013-04-16
[越前・那谷寺の鐘楼堂」と「護摩堂」の雪景色]を新しく作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[緑葉期の越前・那谷寺「鐘楼堂と護摩堂」]と合わせてご覧ください。 越前・那谷寺の鐘楼堂」と「護摩堂」の雪景色、 緑葉期の越前・那谷寺「鐘楼堂と護摩堂」
2013-04-09
[冬積雪の信州・上田「前山寺」]を新しく作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[夏緑の信州・上田「前山寺」]と合わせてご覧ください。 冬積雪の信州・上田「前山寺」、 夏緑の信州・上田「前山寺」
2013-04-06
[ウツボグサの四季]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 ウツボグサの四季
2013-04-04
[早春の南伊豆「石廊崎」]を新しく作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 早春の南伊豆「石廊崎」
2013-04-02
[日南海岸「青島神社と夏祭り」]を追加・更新し<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[「青島」の植物たち],と[「青島」の「日の出」と「鬼の洗濯板と灯台」]とを合わせてご覧ください。 「青島神社と夏祭り」、 「青島」の植物たち、 「青島」の「日の出」と「鬼の洗濯板と灯台」
2013-03-30
[夏緑の信州・上田「北向観音」]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 夏緑の信州・上田「北向観音」
2013-03-28
[夏緑の信州・上田「前山寺」]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 夏緑の信州・上田「前山寺」
2013-03-26
[タンキリマメの若葉から実・種子へ]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 タンキリマメの若葉から実・種子へ
2013-03-25
[秋紅葉期の南会津「塔のへつり」]を新しく作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[春緑葉期の南会津「塔のへつり」]とを合わせてご覧ください。 秋紅葉期の南会津「塔のへつり」、 春緑葉期の南会津「塔のへつり」
2013-03-22
[日南海岸「青島」の植物たち]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 日南海岸「青島」の植物たち
2013-03-21
[早春の南伊豆の「弓ヶ浜海岸」]を新しく作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 早春の南伊豆の「弓ヶ浜海岸」
2013-03-18
[カラスウリの夏と秋]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 カラスウリの夏と秋
2013-03-17
[春緑葉期の南会津「塔のへつり」]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 春緑葉期の南会津「塔のへつり」
2013-03-15
[秋紅葉の宇佐神宮(その2: 呉橋・神橋、下宮、祓所)]を新しく作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[秋紅葉の宇佐神宮(その1 :参道、摂社群、鳥居、西大門、拝殿・勅使門) ]とを合わせてご覧ください。 秋紅葉の宇佐神宮(その2: 呉橋・神橋、下宮、祓所), 秋紅葉の宇佐神宮(その1 :参道、摂社群、鳥居、西大門、拝殿・勅使門) 
2013-03-14
[緑葉期の越前・那谷寺「鐘楼堂と護摩堂」]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 緑葉期の越前・那谷寺「鐘楼堂と護摩堂」
2013-03-12
[日南海岸「青島」の「日の出」と「鬼の洗濯板と灯台」]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 日南海岸「青島」の「日の出」と「鬼の洗濯板と灯台」
2013-03-09
[ウメモドキの四季]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 ウメモドキの四季
2013-03-06
[秋紅葉の宇佐神宮(その1 :参道、摂社群、鳥居、西大門、拝殿・勅使門) ]を新しく作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 秋紅葉の宇佐神宮(その1 :参道、摂社群、鳥居、西大門、拝殿・勅使門) 
2013-03-04
[秋の大興善寺]を新しく作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[春の大興善寺]とを合わせてご覧ください。 秋の大興善寺, 春の大興善寺
2013-03-03
[緑葉期の豊後「富貴寺」]を新しく作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[紅葉期の豊後「富貴寺」]とを合わせてご覧ください。 緑葉期の豊後「富貴寺」, 紅葉期の豊後「富貴寺」
2013-03-01
[カラスノエンドウの四季]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 カラスノエンドウの四季
2013-02-28
[浅間山の溶岩原「鬼押出し園」の秋景色]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 浅間山の溶岩原「鬼押出し園」の秋景色
2013-02-21
[初秋の裏磐梯「五色沼」]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 初秋の裏磐梯「五色沼」
2013-02-18
[伊香保温泉の祭り]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[伊香保温泉の街風情]とを合わせてご覧ください。 伊香保温泉の祭り, 伊香保温泉の街風情
2013-02-15
[ツユクサの蕾から実へ]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 ツユクサの蕾から実へ
2013-02-12
[冬・積雪の北海道「昭和新山」と「有珠山」]を新しく作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[初夏の「昭和新山」],[初夏の有珠岳と有珠山ロープウエー],[秋霧の「昭和新山」]および[秋霧の「有珠山」]と合わせてご覧ください。 冬・積雪の北海道「昭和新山」と「有珠山」、 初夏の「昭和新山」、 初夏の有珠岳と有珠山ロープウエー、 秋霧の「昭和新山」、 秋霧の「有珠山」
2013-02-10
[蒜山高原「白樺の丘」の四季]を新しく作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 蒜山高原「白樺の丘」の四季
2013-02-07
[伊香保温泉の街風情]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 伊香保温泉の街風情
2013-02-03
[ネジバナの蕾から実へ]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 ネジバナの蕾から実へ
2013-02-01
[紅葉期の豊後「富貴寺」]を新しく作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 紅葉期の豊後「富貴寺」
2013-01-31
[夏の上州・榛名神社の「神門・双龍門・矢立杉・御幸殿」]を新しく作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[夏の上州・榛名神社の「本殿]といろいろな巨岩群」および「参道風情」と「三重塔」,国祖社」・「神楽殿」と「行者渓」・「萬年泉]]と合わせてご覧ください。 夏の上州・榛名神社の「神門・双龍門・矢立杉・御幸殿」、 夏の上州・榛名神社の「国祖社」・「神楽殿」と「行者渓」・「萬年泉」、 榛名神社の「参道風情」と「三重塔」、 榛名神社の「本殿」と「いろいろな巨岩群」
2013-01-29
[紅葉と会津若松城(鶴ヶ城)の「城門・櫓と石垣・濠」]を新しく作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[紅葉と会津若松城(鶴ヶ城)の「天守閣と本丸風情」],と[緑葉期の会津若松城]とを合わせてご覧ください。 紅葉と会津若松城(鶴ヶ城)の「城門・櫓と石垣・濠」、 紅葉と会津若松城(鶴ヶ城)の「天守閣と本丸風情」、 緑葉期の会津若松城
2013-01-28
[ナガミヒナゲシの春と夏]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 ナガミヒナゲシの春と夏
2013-01-27
[紅葉期の九重「九酔渓」]を新しく作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[新緑期の九重「九酔渓」]とを合わせてご覧ください。 紅葉期の九重「九酔渓」、 新緑期の九重「九酔渓」
2013-01-26
[春〜夏の宇佐神宮]を新しく作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 春〜夏の宇佐神宮
2013-01-24
[春の大興善寺]を新しく作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 春の大興善寺
2013-01-20
[タンポポの綿毛・種子の風情]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[タンポポの四季(蕾から花へ)]とを合わせてご覧ください。 タンポポの綿毛・種子の風情、 タンポポの四季(蕾から花へ)
2013-01-19
[新緑期の九重「九酔渓」]を新しく作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 新緑期の九重「九酔渓」
2013-01-15
[紅葉と会津若松城(鶴ヶ城)の「天守閣と本丸風情」]を新しく作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[緑葉期の会津若松城]とを合わせてご覧ください。 紅葉と会津若松城(鶴ヶ城)の「天守閣と本丸風情」、 緑葉期の会津若松城
2013-01-14
[くじゅう「野の花の郷」での春の息吹(蕾から花へ)]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[くじゅう野の花の郷」に咲いた春の花たち(前顔と横顔)]とを合わせてご覧ください。 くじゅう「野の花の郷」での春の息吹(蕾から花へ)、 くじゅう「野の花の郷」に咲いた春の花たち(前顔と横顔)
2013-01-13
[秋の会津「喜多方」の蔵と町並み]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 秋の会津「喜多方」の蔵と町並み
2013-01-10
[日本三名瀑の一つ「袋田の滝」の秋]を新たに作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[半分氷結した「袋田の滝」の冬]と[日本三名瀑の一つ「袋田の滝」の夏]とを合わせてご覧ください。 日本三名瀑の一つ「袋田の滝」の秋、 半分氷結した「袋田の滝」の冬、 日本三名瀑の一つ「袋田の滝」の夏
2013-01-09
[緑葉期の会津若松城]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 緑葉期の会津若松城
2013-01-04
[スズラン(鈴蘭)の四季(蕾から実へ)]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 スズラン(鈴蘭)の四季(蕾から実へ)
2013-01-03
[摩周湖の四季]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 摩周湖の四季
2013-01-02
[タンポポの四季(蕾から花へ)]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 タンポポの四季(蕾から花へ)
2012-12-31
[ブナと森林の四季]を作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 ブナと森林の四季
2012-12-29
[「くじゅう野の花の郷」に咲いた春の花たち(前顔と横顔)]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 「くじゅう野の花の郷」に咲いた春の花たち(前顔と横顔
2012-12-11
[ツルウメモドキの実の推移]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 ツルウメモドキの実の推移
2012-12-08
[冬の奥日光、「中禅寺湖」・「中禅寺」・「男体山」・「戦場ヶ原」]を作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 冬の奥日光、「中禅寺湖」・「中禅寺」・「男体山」・「戦場ヶ原」
2012-12-07
[長崎、五島の「大曽教会」と「冷水教会」]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 長崎、五島の「大曽教会」と「冷水教会」
2012-12-05
[長崎、上五島の海岸と島の風情]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 長崎、上五島の海岸と島の風情
2012-12-04
[夏の「老神温泉郷」と「老神渓谷」]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 夏の「老神温泉郷」と「老神渓谷」
2012-12-03
[ブラックベリーの四季(蕾から実へ)]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 ブラックベリーの四季(蕾から実へ)
2012-12-02
[「大興善寺(ツツジ寺)」の四季風情]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 「大興善寺(ツツジ寺)」の四季風情
2012-11-29
[肥後「菊池渓谷」の初夏と晩秋]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 肥後「菊池渓谷」の初夏と晩秋
2012-11-28
[積雪の羽黒山「杉並木の参道、神橋、須賀の滝、五重塔(国宝)、爺杉」]を作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[秋の羽黒山「杉並木参道、神橋、須賀の滝、五重塔(国宝)、爺杉」]と合わせてご覧ください。 積雪の羽黒山「杉並木の参道、神橋、須賀の滝、五重塔(国宝)、爺杉」、 秋の羽黒山「杉並木参道、神橋、須賀の滝、五重塔(国宝)、爺杉」
2012-11-19
[長崎、上五島の土井ノ浦教会と中ノ浦教会]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 長崎、上五島の土井ノ浦教会と中ノ浦教会
2012-11-16
[八甲田山麓の温泉沼(地獄沼)の夏と秋]を作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 八甲田山麓の温泉沼(地獄沼)の夏と秋
2012-11-15
[冬の奥日光、「華厳の滝と「竜頭ノ滝」]を作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 冬の奥日光、「華厳の滝と「竜頭ノ滝」
2012-11-13
[コバンソウ(小判草)とヒメコバンソウ(姫小判草)の春と夏]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 コバンソウ(小判草)とヒメコバンソウ(姫小判草)の春と夏
2012-11-06
[長崎、五島の青砂ヶ浦教会と江袋教会]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 長崎、五島の青砂ヶ浦教会と江袋教会
2012-11-04
[氷結した冬の湯ノ湖」と「湯滝」]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[新緑の奥日光、「湯ノ湖」と「湯滝」]と対比しながら覧ください。 氷結した冬の湯ノ湖」と「湯滝」, 新緑の奥日光、「湯ノ湖」と「湯滝」
2012-11-01
[夏の上州・榛名神社の「国祖社」・「神楽殿」と「行者渓」・「萬年泉」]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[夏の上州・榛名神社の「本殿」と「いろいろな巨岩群」]および[榛名神社の「参道風情」と「三重塔」]と合わせてご覧ください。 夏の上州・榛名神社の「国祖社」・「神楽殿」と「行者渓」・「萬年泉」、 榛名神社の「参道風情」と「三重塔」、 榛名神社の「本殿」と「いろいろな巨岩群」
2012-10-30
[シュウカイドウ(秋海棠)の四季(蕾から実へ)]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 シュウカイドウ(秋海棠)の四季(蕾から実へ)
2012-10-29
[夏の上州・榛名神社の「参道風情」と「三重塔」]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[夏の上州・榛名神社の「本殿」と「いろいろな巨岩群」]と合わせてご覧ください。 榛名神社の「参道風情」と「三重塔」、 榛名神社の「本殿」と「いろいろな巨岩群」
2012-10-28
[平戸の聖フランシスコザビエル記念教会]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 平戸の聖フランシスコザビエル記念教会
2012-10-27
[越前・瀧谷寺の「総門、参道、山門(鐘楼門)」の早春と初秋]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[越前・瀧谷寺の「本堂」と「観音堂」] および[越前・瀧谷寺の「石庭、指定名勝庭園、竜泉庭」]と合わせてご覧ください。 越前・瀧谷寺の「総門、参道、山門(鐘楼門)」の早春と初秋、 越前・瀧谷寺の「石庭、指定名勝庭園、竜泉庭」、 越前・瀧谷寺の「本堂」と「観音堂」
2012-10-26
[ランタナの春から秋]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 ランタナの春から秋
2012-10-25
[夏の上州・榛名神社の「本殿」と「いろいろな巨岩群」]を作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 夏の上州・榛名神社の「本殿」と「いろいろな巨岩群」
2012-10-24
[長崎、上五島の鯛ノ浦教会と頭ヶ島教会]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 長崎、上五島の鯛ノ浦教会と頭ヶ島教会
2012-10-16
[越前・瀧谷寺の「石庭、指定名勝庭園、竜泉庭」]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[越前・瀧谷寺の「本堂」と「観音堂」]と合わせてご覧ください。 越前・瀧谷寺の「石庭、指定名勝庭園、竜泉庭」、 越前・瀧谷寺の「本堂」と「観音堂」
2012-10-15
[ナンキンハゼの四季]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 ナンキンハゼの四季
2012-10-14
[愛媛の「面河渓」と「軍艦岩」]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 愛媛の「面河渓」と「軍艦岩」
2012-10-13
[越前・瀧谷寺の「本堂」と「観音堂」]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 越前・瀧谷寺の「本堂」と「観音堂」
2012-10-12
[夏の伊予・松山城]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 夏の伊予・松山城
2012-10-04
[いろいろな色と形のゼラニウム]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 いろいろな色と形のゼラニウム
2012-09-30
[新緑の岡城址と武家屋敷]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 新緑の岡城址と武家屋敷
2012-09-28
[「花火」と「植物の花・実」]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 「花火」と「植物の花・実」
2012-09-27
[ヤマモモの春夏秋冬]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 ヤマモモの春夏秋冬
2012-09-26
[早春の愛媛「白猪の滝」]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 早春の愛媛「白猪の滝」
2012-09-25
[冬,積雪の飛騨「白川郷」]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[夏、深緑の飛騨「白川郷」]と合わせてご覧ください。 冬、積雪の飛騨「白川郷」、 夏、深緑の飛騨「白川郷」
2012-09-24
[兼六園に隣接した「成巽閣の赤門と庭園」の秋情緒]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[金沢・兼六園の「ことじ灯籠・虹橋、霞ヶ池と雁行橋」の秋景色]および[兼六園の「松と青空」秋景]と合わせてご覧ください。 兼六園に隣接した「成巽閣の赤門と庭園」の秋情緒、 兼六園の「松と青空」秋景、 金沢・兼六園の「ことじ灯籠・虹橋、霞ヶ池と雁行橋」の秋景色
2012-09-22
[ザクロの春夏秋冬]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 ザクロの春夏秋冬
2012-09-20
[秋の金沢城「橋爪門、五十間長屋、櫓、三十間長屋と石垣」]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[秋の金沢城「石川門とその周辺」]と合わせてご覧ください。 秋の金沢城「橋爪門、五十間長屋、櫓、三十間長屋と石垣」、 秋の金沢城「石川門とその周辺」
2012-09-13
[夏、深緑の飛騨「白川郷」]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 夏、深緑の飛騨「白川郷」
2012-09-10
[兼六園の「松と青空」秋景]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[金沢・兼六園の「ことじ灯籠・虹橋、霞ヶ池と雁行橋」の秋景色]と合わせてご覧ください。 兼六園の「松と青空」秋景、 金沢・兼六園の「ことじ灯籠・虹橋、霞ヶ池と雁行橋」の秋景色
2012-09-08
[ハマゴウの蕾から実へ]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 ハマゴウの蕾から実へ
2012-09-07
[八幡平の秘湯「ふけの湯」 ]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 八幡平の秘湯「ふけの湯」
2012-09-06
[新緑の奥日光、「湯ノ湖」と「湯滝」]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 新緑の奥日光、「湯ノ湖」と「湯滝」
2012-09-05
[秋の金沢城「石川門とその周辺」]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 秋の金沢城「石川門とその周辺」
2012-08-30
[ハマナスの夏と秋]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 ハマナスの夏と秋
2012-08-26
[緑葉の湖東・西明寺「三重塔、鐘楼、本堂、本坊境内」]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[紅葉の湖東・西明寺「三重塔、鐘楼、本堂、本坊境内」」]と対比しながら覧ください。 緑葉の湖東・西明寺「三重塔、本堂、境内、本坊」, 紅葉の湖東・西明寺「三重塔、鐘楼、本堂、本坊境内」
2012-08-22
[癒しの4文字言葉「こもれび」]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 癒しの4文字言葉「こもれび」
2012-08-20
[ツルニンジン(蔓人参).の蕾・花・実の推移]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 ツルニンジン(蔓人参).の蕾・花・実の推移
2012-08-18
[春の唐津・鏡山の花、桜並木や小動物たち]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[唐津「鏡山」の春景色と鏡山神社、佐用姫伝説]と合わせてご覧ください。 春の唐津・鏡山の花、桜並木や小動物たち、 唐津「鏡山」の春景色と鏡山神社、佐用姫伝説
2012-08-15
[陶磁器の町、有田の「陶山神社」]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[陶磁器の町、有田の風情]と合わせてご覧ください。 陶磁器の町、有田の「陶山神社」、 陶磁器の町、有田の風情
2012-08-13
[癒しの4文字言葉「あさぎり」]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 癒しの4文字言葉「あさぎり」
2012-08-12
[北海道、東藻琴芝桜公園のシバザクラ]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 北海道、東藻琴芝桜公園のシバザクラ
2012-08-10
[クサギ(臭木)の夏と秋]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 クサギ(臭木)の夏と秋
2012-08-08
[唐津「鏡山」の春景色と鏡山神社]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 唐津「鏡山」の春景色と鏡山神社
2012-08-07
[癒しの4文字言葉「ひだまり」]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 癒しの4文字言葉「ひだまり」
2012-08-04
[陶磁器の町、有田の風情]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 陶磁器の町、有田の風情
2012-08-03
[遠州の古刹、緑の龍潭寺」]を作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[遠州の古刹、晩秋の龍潭寺]と合わせてご覧ください。 遠州の古刹、緑の龍潭寺, 遠州の古刹、晩秋の龍潭寺
2012-08-02
[カタクリの四季(蕾から実へ)]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 カタクリの四季(蕾から実へ)
2012-07-31
[緑葉の湖東・西明寺「参道、千年杉、二天門」]を作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[秋紅葉の湖東・西明寺「参道、千年杉、二天門」]と合わせてご覧ください。 緑葉の湖東・西明寺「参道、千年杉、二天門」, 秋紅葉の湖東・西明寺「参道、千年杉、二天門」
2012-07-30
[陸中・碁石海岸の「乱曝谷(ランボウヤ)」と「雷岩」]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[碁石海岸の奇勝「穴通磯」],[碁石海岸の「碁石岬・灯台と千代島」]とを合わせてご覧ください。 陸中・碁石海岸の「乱曝谷(ランボウヤ)」と「雷岩」、 陸中・碁石海岸の奇勝「穴通磯」、 陸中・碁石海岸の「碁石岬・灯台と千代島」
2012-07-29
[癒しの4文字言葉「うきぐも」]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 癒しの4文字言葉「うきぐも」
2012-07-28
[春の津軽・弘前城「城門・櫓」と花木]を作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました関連の[春の津軽・弘前城の「天守閣・石垣・濠」と桜],[夏緑の弘前城]と合わせてご覧ください。 春の津軽・弘前城「城門・櫓」と花木、 春の津軽・弘前城の「天守閣・石垣・濠」と桜、 夏緑の弘前城
2012-07-27
[ハナイカダ(花筏)の春から秋]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 ハナイカダ(花筏)の春から秋
2012-07-26
[紅葉の湖東・西明寺「三重塔、鐘楼、本堂、本坊境内」]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[紅葉の湖東・西明寺「参道、千本杉、二天門」]と合わせてご覧ください。 紅葉の湖東・西明寺「三重塔、鐘楼、本堂、本坊境内」, 紅葉の湖東・西明寺「参道、千本杉、二天門」
2012-07-25
[陸中・碁石海岸の奇勝「穴通磯」」]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[陸中・碁石海岸の「碁石岬・灯台と千代島」]と合わせてご覧ください。 陸中・碁石海岸の奇勝「穴通磯」、 陸中・碁石海岸の「碁石岬・灯台と千代島」
2012-07-23
[大雄山最乗寺の「本堂」、「大書院」]を追加、更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[大雄山最乗寺の「御真殿」・「多宝塔」・「鐘楼」・「開山堂」]と[大雄山最乗寺の「仁王門」、「三門」、「結界門と参道」]および[大雄山最乗寺の「アジサイ参道」・「杉並木」と「夏の植物たち」]を合わせてご覧ください。 大雄山最乗寺の「本堂」、「大書院」、 大雄山最乗寺の「御真殿」・「多宝塔」・「鐘楼」・「開山堂」, 大雄山最乗寺の「仁王門」、「三門」、「結界門と参道」, 大雄山最乗寺の「アジサイ参道」・「杉並木」と「夏の植物たち」
2012-07-22
[ヒメヒオウギの四季(芽から実まで)]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 ヒメヒオウギの四季(芽から実まで)
2012-07-21
[栃木・足利学校の方丈、庫裡、書院、庭園、衆寮、他]を新たに作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[栃木・足利学校の「孔子廟」と「遺蹟図書館」・「収蔵庫」]および[日本最古の学校・足利学校の4つの門(入徳門、学校門、杏壇門、裏門]と合わせてご覧ください。 栃木・足利学校の方丈、庫裡、書院、庭園、衆寮、他 日本最古の学校・足利学校の4つの門(入徳門、学校門、杏壇門、裏門) 栃木・足利学校の「孔子廟」と「遺蹟図書館」・「収蔵庫」、
2012-07-20
千羽鶴さんより、大牟田市の普光寺、博多どんたく港祭り、福岡市植物園、天開稲荷神社の写真など、166枚の写真を提供していただきました。過去にご提供いただいた分とあわせてこちらからご覧下さい。
2012-07-20
[陸中・碁石海岸の「碁石岬・灯台と千代島」]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 陸中・碁石海岸の「碁石岬・灯台と千代島」
2012-07-19
[川床から落ちる「吹割の滝」と「吹割渓谷」]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 川床から落ちる「吹割の滝」と「吹割渓谷」
2012-07-18
[コブシ(辛夷)の四季]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 コブシ(辛夷)の四季
2012-07-17
[緑の山口・雪舟庭(常栄寺)と瑠璃光寺]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 緑の山口・雪舟庭(常栄寺)と瑠璃光寺
2012-07-15
[大雄山最乗寺の「御真殿」・「多宝塔」・「鐘楼」・「開山堂」]を追加、更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[大雄山最乗寺の「仁王門」、「三門」、「結界門と参道」]および[大雄山最乗寺の「アジサイ参道」・「杉並木」と「夏の植物たち」]と合わせてご覧ください。 大雄山最乗寺の「御真殿」・「多宝塔」・「鐘楼」・「開山堂」, 大雄山最乗寺の「仁王門」、「三門」、「結界門と参道」, 大雄山最乗寺の「アジサイ参道」・「杉並木」と「夏の植物たち」
2012-07-12
[紅葉の湖東・西明寺「参道、千本杉、二天門」]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 紅葉の湖東・西明寺「参道、千本杉、二天門」
2012-07-10
[角館「武家屋敷通り」にある「1本の枝垂桜」の四季]を作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 角館「武家屋敷通り」にある「1本の枝垂桜」の四季
2012-07-09
[大雄山最乗寺の「仁王門」、「三門」、「結界門と参道」]を追加、更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[大雄山最乗寺の「アジサイ参道」・「杉並木」と「夏の植物たち」]と合わせてご覧ください。 大雄山最乗寺の「仁王門」、「三門」、「結界門と参道」, 大雄山最乗寺の「アジサイ参道」・「杉並木」と「夏の植物たち」
2012-07-07
[秋霧の北海道「有珠山」]を作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[初夏の有珠岳と有珠山ロープウエー]と合わせてご覧ください。 秋霧の北海道「有珠山」, 初夏の有珠岳と有珠山ロープウエー
2012-07-06
[秋霧の北海道「昭和新山」]を作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[初夏の北海道「昭和新山」]と合わせてご覧ください。 秋霧の北海道「昭和新山」, 初夏の北海道「昭和新山」
2012-07-05
[秋の金沢・尾山神社「金谷神社、神苑、記念像」]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[秋の金沢・尾山神社「神門、拝殿、東神門」]と合わせてご覧ください。 秋の金沢・尾山神社「金谷神社、神苑、記念像」, 秋の金沢・尾山神社「神門、拝殿、東神門」
2012-07-04
[日本最古の学校・足利学校の4つの門(入徳門、学校門、杏壇門、裏門)]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[栃木・足利学校の「孔子廟」と「遺蹟図書館」・「収蔵庫」]と合わせてご覧ください。 日本最古の学校・足利学校の4つの門(入徳門、学校門、杏壇門、裏門) 栃木・足利学校の「孔子廟」と「遺蹟図書館」・「収蔵庫」、
2012-07-03
[春・桜の角館「武家屋敷通り」と「桧木内川」]を作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました関連の[冬・積雪の角館「武家屋敷通り」と「桧木内川」]と[秋・紅葉の角館「武家屋敷通り」]と合わせてご覧ください。 春・桜の角館「武家屋敷通り」と「桧木内川」、 冬・積雪の角館「武家屋敷通り」と「桧木内川」 秋・紅葉の角館「武家屋敷通り」、
2012-07-02
[ピンクのジンチョウゲの四季(蕾から花・実へ)]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 ピンクのジンチョウゲの四季(蕾から花・実へ)
2012-07-01
[秋の金沢・尾山神社「神門、拝殿、東神門」]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 秋の金沢・尾山神社「神門、拝殿、東神門」
2012-06-30
[栃木・足利学校の「孔子廟」と「遺蹟図書館」・「収蔵庫」]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 栃木・足利学校の「孔子廟」と「遺蹟図書館」・「収蔵庫」
2012-06-29
[冬・積雪の角館「武家屋敷通り」と「桧木内川」]を作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[秋・紅葉の角館「武家屋敷通り」]と合わせてご覧ください。 冬・積雪の角館「武家屋敷通り」と「桧木内川」 秋・紅葉の角館「武家屋敷通り」、
2012-06-28
[バライチゴの四季(蕾から実へ)]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 バライチゴの四季(蕾から実へ)
2012-06-27
[初秋の蔵王、火口湖の「お釜」と二つの滝]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 初秋の蔵王、火口湖の「お釜」と二つの滝
2012-06-26
[秋・紅葉の角館「武家屋敷通り」]を作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 秋・紅葉の角館「武家屋敷通り」
2012-06-21
[阿蘇神社の門と境内風情]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました関連の[阿蘇神社の大楼門と拝殿・本殿・神殿]と合わせてご覧ください。 阿蘇神社の門と境内風情, 阿蘇神社の大楼門と拝殿・本殿・神殿
2012-06-20
[冬の「蕨野の棚田(棚田百選)」と春の訪れ]を作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[秋の佐賀「蕨野の棚田」(棚田百選)],[夏の佐賀「蕨野の棚田(棚田百選)]、[春の佐賀「蕨野の棚田」]と合わせてご覧ください。 冬の「蕨野の棚田(棚田百選)」と春の訪れ 秋の佐賀「蕨野の棚田」、 夏の佐賀「蕨野の棚田」、 春の佐賀「蕨野の棚田」
2012-06-19
[ハナモモ(花桃)の四季]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 ハナモモ(花桃)の四季
2012-06-18
[房総・笠森寺の「六角堂」と「鐘楼堂」]を作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました関連の[房総・笠森寺の四方懸造り「観音堂」」、「房総・笠森寺の参道風情(「参道坂」、「三本杉」、「子授樟」)]、[房総・笠森寺の「二天門」,「境内」」と麓の「本坊」]などと合わせてご覧ください。 房総・笠森寺の「六角堂」と「鐘楼堂」、 房総・笠森寺の「二天門」,「境内」」と麓の「本坊」、 房総・笠森寺の四方懸造り「観音堂」、 房総・笠森寺の参道風情(「参道坂」、「三本杉」、「子授樟」)
2012-06-17
[筑前・秋月の古い石橋「目鏡橋」の四季]を作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました関連の[筑前・秋月の街並み風情]と合わせてご覧ください。 筑前・秋月の古い石橋「目鏡橋」の四季, 筑前・秋月の街並み風情
2012-06-16
[阿蘇神社の大楼門と拝殿・本殿・神殿]を作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 阿蘇神社の大楼門と拝殿・本殿・神殿
2012-06-14
[阿蘇野草園の「春と夏の花・蕾たち」]を作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 阿蘇野草園の「春と夏の花・蕾たち」
2012-06-12
[房総・笠森寺の「二天門」,「境内」」と麓の「本坊」]を作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました関連の[房総・笠森寺の四方懸造り「観音堂」」と「房総・笠森寺の参道風情(「参道坂」、「三本杉」、「子授樟」)]と合わせてご覧ください。 房総・笠森寺の「二天門」,「境内」」と麓の「本坊」、 房総・笠森寺の四方懸造り「観音堂」、 房総・笠森寺の参道風情(「参道坂」、「三本杉」、「子授樟」)
2012-06-10
[春の津軽・弘前城の「天守閣・石垣・濠」と桜]を作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 春の津軽・弘前城の「天守閣・石垣・濠」と桜
2012-06-07
[サルトリイバラの四季]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 サルトリイバラの四季
2012-06-05
[房総・笠森寺の参道風情(「参道坂」、「三本杉」、「子授樟」)]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しまた[房総・笠森寺の四方懸造り「観音堂」]と合わせてご覧ください。 房総・笠森寺の参道風情(「参道坂」、「三本杉」、「子授樟」)、 房総・笠森寺の四方懸造り「観音堂」
2012-06-03
[筑後の耳納連山にある「浅井の一本桜」と「柿畑」の春と秋]を作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 筑後の耳納連山にある「浅井の一本桜」と「柿畑」の春と秋
2012-06-02
[信州・戸隠高原の「小鳥ヶ池」と「みどりが池」]を作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[戸隠高原「鏡池」の朝景と夕景]と合わせてご覧ください。 信州・戸隠高原の「小鳥ヶ池」と「みどりが池」、 戸隠高原「鏡池」の朝景と夕景
2012-05-31
[夏緑の弘前城]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 夏緑の弘前城
2012-05-30
[サンシュユの四季]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 サンシュユの四季
2012-05-29
[筑前秋月の街並み風情]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[筑前・秋月の古いアーチ型石橋の「目鏡橋」と紅葉]と合わせてご覧ください。 筑・秋月の街並み風情、 筑前・秋月の古いアーチ型石橋の「目鏡橋」と紅葉
2012-05-24
[筑前・秋月の古いアーチ型石橋の「目鏡橋」と紅葉]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 筑前・秋月の古いアーチ型石橋の「目鏡橋」と紅葉
2012-05-23
今回、「ななつがたけ北天文台」・黒木嘉典先生(栃木県立がんセンター画像診断部)のご支援によりまして、「癒し憩い画像データベース」に「宇宙」を加えました。今後、月、惑星、星座、星団、星雲などの画像を追加しながら、内容の充実を図って行きます。また地球上の生命の進化、人体と元素の関係、宇宙における元素の進化などについての項目を追加して行く予定です。
2012-05-22
[初夏の登別温泉「泉源公園、温泉街、地獄谷」の朝と夜]を作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました関連の[初夏の登別温泉・爆裂火口跡の「大湯沼」と「奥の湯」],[初夏の登別「活火山・日和山」と「爆裂火口跡・大湯沼」]と合わせてご覧ください。 初夏の登別温泉「泉源公園、温泉街、地獄谷」の朝と夜、 初夏の登別温泉・爆裂火口跡の「大湯沼」と「奥の湯」、 初夏の登別「活火山・日和山」と「爆裂火口跡・大湯沼」
2012-05-21
[トケイソウ(時計草)の四季]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 トケイソウ(時計草)の四季
2012-05-20
[夏の岡山城の「櫓・石垣・門」]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[夏の岡山城の「天守閣と旭川・濠」]と合わせてご覧ください。 夏の岡山城の「櫓・石垣・門」、 夏の岡山城の「天守閣と旭川・濠」
2012-05-18
[夏の岡山城「天守閣と旭川・濠」]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 夏の岡山城「天守閣と旭川・濠」
2012-05-14
[ハンカチノキの四季]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 ハンカチノキの四季
2012-05-12
[房総・笠森寺の四方懸造り「観音堂」]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 房総・笠森寺の四方懸造り「観音堂」
2012-05-11
[肥後の「一心行の大桜」]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 肥後の「一心行の大桜」
2012-05-10
[佐賀・小城の「江里山棚田」の秋]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[佐賀・小城の「江里山棚田」の春と夏]と合わせてご覧ください。 佐賀・小城の「江里山棚田」の秋、 佐賀・小城の「江里山棚田」の春と夏
2012-05-09
[ミツマタの四季]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 ミツマタの四季
2012-05-08
[紅葉の北海道「倶多楽湖(クッタラ湖)」]を,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[新緑の北海道「倶多楽湖(クッタラ湖)」]と合わせてご覧ください。 紅葉の北海道「倶多楽湖(クッタラ湖)」、 新緑の北海道「倶多楽湖(クッタラ湖)」
2012-05-04
[佐賀・小城の「江里山棚田」の春と夏]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 佐賀・小城の「江里山棚田」の春と夏
2012-05-03
[春の玄海・「浜野浦の棚田」の朝と夕]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 春の玄海・「浜野浦の棚田」の朝と夕
2012-05-02
[ハナミズキの四季]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 ハナミズキの四季
2012-05-01
[層雲峡の「不動岩」と「2つの滝(銀河の滝と流星の滝)」の四季]を作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[層雲峡「銀河の滝」の四季],[層雲峡「流星の滝」の四季]と合わせてご覧ください。 層雲峡の「不動岩」と「2つの滝(銀河の滝と流星の滝)」の四季、 層雲峡「銀河の滝」の四季、 層雲峡「流星の滝」の四季
2012-04-27
[信州の戸隠高原「鏡池」の朝景と夕景]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 信州の戸隠高原「鏡池」の朝景と夕景
2012-04-26
[層雲峡「流星の滝」の四季]を,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[層雲峡「銀河の滝」の四季]と合わせてご覧ください。 層雲峡「流星の滝」の四季、 層雲峡「銀河の滝」の四季
2012-04-25
[あるスミレの若葉・花・実・から種子へ]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[いろいろな色と姿のスミレ]と合わせてご覧ください。 あるスミレの若葉・花・実・から種子へ、 いろいろな色と姿のスミレ
2012-04-24
[北海道・層雲峡「銀河の滝」の四季]を作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 層雲峡「銀河の滝」の四季
2012-04-23
[半分氷結した「袋田の滝」の冬]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。4日前に掲載しました[日本三名瀑の一つ「袋田の滝」の夏]と合わせてご覧ください。 半分氷結した「袋田の滝」の冬、 日本三名瀑の一つ「袋田の滝」の夏
2012-04-19
[日本三名瀑の一つ「袋田の滝」の夏]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 日本三名瀑の一つ「袋田の滝」の夏
2012-04-18
[いろいろな色と姿のスミレ]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 いろいろな色と姿のスミレ
2012-04-17
[秋の紅葉に包まれた帝釈峡の「断魚渓」と渓流]を新たに作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[夏の緑に包まれた帝釈峡の「断魚渓」と渓流]と合わせてご覧ください。 秋の紅葉に包まれた帝釈峡の「断魚渓」と渓流、 夏の緑に包まれた帝釈峡の「断魚渓」と渓流
2012-04-16
[初夏の登別温泉・爆裂火口跡「地獄谷」の朝と夜]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[初夏の登別温泉・爆裂火口跡の「大湯沼」と「奥の湯」]と合わせてご覧ください。 初夏の登別温泉・爆裂火口跡「地獄谷」の朝と夜、 初夏の登別温泉・爆裂火口跡の「大湯沼」と「奥の湯」
2012-04-15
[クサイチゴ(草苺)の花から実へ]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 クサイチゴ(草苺)の花から実へ
2012-04-14
[初夏の登別「活火山・日和山」と「爆裂火口跡・大湯沼」]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[初夏の登別温泉・爆裂火口跡の「大湯沼」と「奥の湯」]と合わせてご覧ください。 初夏の登別「活火山・日和山」と「爆裂火口跡・大湯沼」、 初夏の登別温泉・爆裂火口跡の「大湯沼」と「奥の湯」
2012-04-13
[初秋の越前・丸岡城の「天守閣内部と石垣」]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[初秋の越前・丸岡城の「天守閣と石瓦屋根」]と合わせてご覧ください。 初秋の越前・丸岡城の「天守閣内部と石垣、 初秋の越前・丸岡城の「天守閣と石瓦屋根」
2012-04-12
[春の唐津「七ツ釜」と周辺]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 春の唐津「七ツ釜」と周辺
2012-04-11
[スズカケノキ(篠懸の木)の四季]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 スズカケノキ(篠懸の木)の四季
2012-04-10
[初夏の登別温泉・爆裂火口跡の「大湯沼」と「奥の湯」]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 初夏の登別温泉・爆裂火口跡の「大湯沼」と「奥の湯」
2012-04-09
[初夏の昭和新山]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 初夏の昭和新山
2012-04-07
[松本城の辰己櫓・月見櫓と黒門・太鼓門]を作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[国宝・松本城の大天守と乾小天守],[秋の松本城の石垣と濠と朱橋]と合わせてご覧ください。 松本城の辰己櫓・月見櫓と黒門・太鼓門、 国宝・松本城の大天守と乾小天守、 秋の松本城の石垣と濠と朱橋
2012-04-06
[雪景色の越前・丸岡城の「天守閣と石瓦屋根」]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[初秋の越前・丸岡城の「天守閣と石瓦屋根」]と合わせてご覧ください。 雪景色の越前・丸岡城の「天守閣と石瓦屋根」, 初秋の越前・丸岡城の「天守閣と石瓦屋根」
2012-04-05
[ライラックの四季]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 ライラックの四季
2012-04-04
[犬吠埼の海岸と晩秋の植物たち]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。昨日に掲載しました[房総の犬吠埼灯台]と合わせてご覧ください。 犬吠埼の海岸と晩秋の植物たち, 房総の犬吠埼灯台
2012-04-03
[房総の犬吠埼灯台]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 房総の犬吠埼灯台
2012-04-02
[初秋の越前・丸岡城の「天守閣と石瓦屋根」]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 初秋の越前・丸岡城の「天守閣と石瓦屋根
2012-04-01
[イヌホオズキの四季]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 イヌホオズキの四季
2012-03-31
[夏の佐賀「蕨野の棚田」(棚田百選)]を作成し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[春の佐賀「蕨野の棚田」(棚田百選)],[秋の佐賀「蕨野の棚田(棚田百選)」]と合わせてご覧ください。 夏の佐賀「蕨野の棚田」、 春の佐賀「蕨野の棚田」、 秋の佐賀「蕨野の棚田」
2012-03-30
[雪景色に包まれた冬の松江城]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[春の新緑に包まれた松江城]と合わせてご覧ください。 雪景色に包まれた冬の松江城, 春の新緑に包まれた松江城
2012-03-29
[秋の松本城の石垣と濠と朱橋]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[国宝・松本城の大天守と乾小天守]と合わせてご覧ください。 秋の松本城の石垣と濠と朱橋, 国宝・松本城の大天守と乾小天守
2012-03-28
[夏の尾瀬沼周辺の湿原と峠の植物たち]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[尾瀬の晩夏から秋の風情]と合わせてご覧ください。 夏の尾瀬沼周辺の湿原と峠の植物たち, 尾瀬の晩夏から秋の風情
2012-03-27
[夏の緑に包まれた帝釈峡の「断魚渓」と渓流]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 夏の緑に包まれた帝釈峡の「断魚渓」と渓流
2012-03-26
[新緑の北海道「倶多楽湖(クッタラ湖)」]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 新緑の北海道「倶多楽湖(クッタラ湖)」
2012-03-25
[国宝・松本城の大天守と乾小天守]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 国宝・松本城の大天守と乾小天守
2012-03-24
[ハマナタマメの蕾から実へ]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 ハマナタマメの蕾から実へ
2012-03-23
[秋の佐賀「蕨野の棚田(棚田百選)」]を<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[春の佐賀「蕨野の棚田(棚田百選)」]と合わせてご覧ください。 秋の佐賀「蕨野の棚田(棚田百選)」、 春の佐賀「蕨野の棚田(棚田百選)」
2012-03-22
[春の新緑に包まれた松江城]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 春の新緑に包まれた松江城
2012-03-21
[夏の深緑に包まれた帝釈峡の「雄橋」と植物たち]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[秋の紅葉に包まれた帝釈峡の「雄橋」と植物たち]と合わせてご覧ください。 夏の深緑に包まれた帝釈峡の「雄橋」と植物たち、 秋の紅葉に包まれた帝釈峡の「雄橋」と植物たち
2012-03-15
[ハマユウの花と実]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 ハマユウの花と実
2012-03-14
[小田原城跡の古木と巨木]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[小田原城の堀と橋[],小田原城の天守閣と石垣]の秋景色]と合わせてご覧ください。 小田原城跡の古木と巨木、 小田原城の堀と橋、 小田原城の天守閣と石垣]の秋景色
2012-03-13
[春の佐賀「蕨野の棚田」(棚田百選)]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 春の佐賀「蕨野の棚田」(棚田百選)
2012-03-12
[夏の緑に包まれた帝釈峡の「神龍湖」と「紅い橋」]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[秋の紅葉に包まれた帝釈峡の「神龍湖」と「紅い橋」]と合わせてご覧ください。 夏の緑に包まれた帝釈峡の「神龍湖」と「紅い橋」、 秋の紅葉に包まれた帝釈峡の「神龍湖」と「紅い橋」
2012-03-10
[カンナの四季]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 カンナの四季
2012-03-09
[小田原城の堀と橋]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[小田原城の天守閣と石垣]の秋景色]と合わせてご覧ください。 小田原城の堀と橋、 小田原城の天守閣と石垣]の秋景色
2012-03-08
[長門・青海島の奇勝奇岩(その2:「十六羅漢」、「カモメ岩」と「静ヶ浦海岸」)]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。昨日、掲載しました[長門・青海島の奇勝・奇岩(その1:「中の浦海岸」「象の鼻」「変装行列」「セムラ」)]と合わせてご覧ください。 長門・青海島の奇勝奇岩(その2:「十六羅漢」、「カモメ岩」と「静ヶ浦海岸」)、 長門・青海島の奇勝・奇岩(その1:「中の浦海岸」「象の鼻」「変装行列」「セムラ」)]
2012-03-07
[長門・青海島の奇勝・奇岩(その1:「中の浦海岸」「象の鼻」「変装行列」「セムラ」)]追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 長門・青海島の奇勝・奇岩(その1:「中の浦海岸」「象の鼻」「変装行列」「セムラ」)
2012-03-06
[オキザリスの蕾から花へ]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 オキザリスの蕾から花へ
2012-03-05
[小田原城の天守閣と石垣]の秋景色]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 小田原城の天守閣と石垣]の秋景色
2012-03-04
[金沢・兼六園の「ことじ灯籠・虹橋、霞ヶ池と雁行橋」の秋景色]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 金沢・兼六園の「ことじ灯籠・虹橋、霞ヶ池と雁行橋
2012-03-03
[阿蘇中岳の噴煙と新旧火口群]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。昨日、掲載しました[阿蘇5岳の1つ「根子岳」の変化]と合わせてご覧ください。 阿蘇中岳の噴煙と新旧火口群、 阿蘇5岳の1つ「根子岳」の変化
2012-03-02
[阿蘇5岳の1つ「根子岳」の変化]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 阿蘇5岳の1つ「根子岳」の変化
2012-03-01
[ヒマワリの四季]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 ヒマワリの四季
2012-02-29
[函館の立待岬]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[函館山から見た夜景と朝景、昼景の移り変わり]と合わせてご覧ください。 函館の立待岬、 函館山から見た夜景と朝景、昼景の移り変わり
2012-02-28
[上高地の森と植物たち]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[上高地の「梓川」と「大正池・田代池」]と合わせてご覧ください。 上高地の森と植物たち、 上高地の「梓川」と「大正池・田代池」]
2012-02-27
[知床半島の「カムイワッカの滝」、「カシュニの滝」と「ヨウシベツの滝」]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[]と合わせてご覧ください。 知床半島の「カムイワッカの滝」、「カシュニの滝」と「ヨウシベツの滝、 春の新緑に映える「オシンコシンの滝」
2012-02-22
[上高地の「梓川」と「大正池・田代池」]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 上高地の「梓川」と「大正池・田代池」
2012-02-21
[ナスタチウムの蕾から花へ]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 ナスタチウムの蕾から花へ
2012-02-19
[積雪の鳥取砂丘]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。昨日に掲載しました[秋の鳥取砂丘と春の動画]と合わせてご覧ください。 積雪の鳥取砂丘、 秋の鳥取砂丘と春の動画
2012-02-18
[秋の鳥取砂丘と春の動画]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 秋の鳥取砂丘と春の動画
2012-02-17
[ナニワイバラ(難波薔薇)の四季]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 ナニワイバラ(難波薔薇)の四季
2012-02-16
[函館山から見た夜景と朝景、昼景の移り変わり]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 函館山から見た夜景と朝景、昼景の移り変わり
2012-02-15
[野焼き後の早春の秋吉台]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[秋の秋吉台と植物たち]と合わせてご覧ください。 野焼き後の早春の秋吉台、 秋の秋吉台と植物たち
2012-02-14
[タマアジサイの蕾から花へ]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[ガクアジサイ(額紫陽花)の四季]と合わせてご覧ください。 タマアジサイの蕾から花へ、 ガクアジサイ(額紫陽花)の四季
2012-02-13
[八重山諸島「西表島」の「仲間川マングローブ遊覧」]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[沖縄・八重山諸島の「西表島」風景]と合わせてご覧ください。 沖縄・八重山諸島「西表島」の「仲間川マングローブ遊覧」、 沖縄・八重山諸島の「西表島」風景
2012-02-12
[春の新緑に映える「オシンコシンの滝」]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 春の新緑に映える「オシンコシンの滝」
2012-02-11
[伊豆半島、秋の「黄金崎」]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 伊豆半島、秋の「黄金崎」
2012-02-10
[秋の秋吉台と植物たち]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 秋の秋吉台と植物たち
2012-02-09
[ガクアジサイ(額紫陽花)の四季]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 ガクアジサイ(額紫陽花)の四季
2012-02-08
[沖縄・八重山諸島の「西表島」風景]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 沖縄・八重山諸島の「西表島」風景
2012-02-08
千羽鶴さんより、巡視船「ちくぜん」一般公開及び展示訓練や、年末年始の街の様子、スリランカの写真など、73枚の写真を提供していただきました。過去にご提供いただいた分とあわせてこちらからご覧下さい。
2012-02-07
[ヒヨドリジョウゴの四季]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 ヒヨドリジョウゴの四季
2012-02-06
[大分・くじゅう「タデ原湿原」の秋景色]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。前に掲載しました[大分・くじゅう「タデ原湿原」の夏景色]と合わせてご覧ください。 大分・くじゅう「タデ原湿原」の秋景色、 大分・くじゅう「タデ原湿原」の夏景色
2012-02-05
[モッコウバラの四季]を追加・更新し,<テーマ別おすすめ写真>に掲載しました。 モッコウバラの四季

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.