TOP > テーマ別おすすめ画像 > 羽黒山「杉並木の参道と爺杉」の四季
テーマ別おすすめ画像
羽黒山「杉並木の参道と爺杉」の四季
Four seasons of approach to Hguro shrine with cedar woods and a "jii sugi"
/
山形県にある羽黒山は、出羽三山(羽黒山、月山、湯殿山)の神々を合祀する信仰の山です。まず鳥居と随身門をくぐり、山頂にある神社に至るまでの約2kmの参道は、森の中にあって、変化に富んでいます。天然記念物である「羽黒山の杉並木」は、樹齢が300年〜600年とのこと。その中に”爺杉”と名付けられた大きな古木があり、幹には注連縄が付いています。神木と見なされていて、ひときわ目立ちます。
夏、杉の林床は野草や低が木が深い緑色の葉が、雨に触れていて、”爺杉”の注連縄までツタが這っていました。
秋になると常緑の杉林も少し黄色みを帯びて見え・・・、林床には黄葉や紅葉を纏った低い草木が秋模様を伝えていました。
東北には厳しい冬がやってきて、羽黒山全体が30cm以上の積雪に覆われ、一面の冬景色となります。枯れた木枝も重みで垂れ、、時おりザァーと雪を滑らしていました。ただ踏み固められた一筋の細い雪道が、かろうじて参道を成していました。
そして春、山水画のような雪景色は消え、森には、待ちに待った春の到来が・・・。常緑の杉林も照葉の木々たちも、瑞々しい色の葉となり、ホウチャクソウの下向いた花が映えていました。(潮 信輔)
- 登録日
- 2017年12月16日
- 更新日
- 2017年12月16日 23時 36分
![[335509]](/data/ph/s/20170616/335509.jpg)
![[335240]](/data/ph/s/20170614/335240.jpg)
![[335118]](/data/ph/s/20170609/335118.jpg)
![[335125]](/data/ph/s/20170609/335125.jpg)
![[189274]](/data/ph/s/20120102/189274.jpg)
![[188730]](/data/ph/s/20111228/188730.jpg)
![[211219]](/data/ph/s/20121113/211219.jpg)
![[213492]](/data/ph/s/20121128/213492.jpg)
![[335121]](/data/ph/s/20170609/335121.jpg)
![[335232]](/data/ph/s/20170612/335232.jpg)
![[335120]](/data/ph/s/20170609/335120.jpg)
![[335128]](/data/ph/s/20170609/335128.jpg)
![[189277]](/data/ph/s/20120102/189277.jpg)
![[188733]](/data/ph/s/20111228/188733.jpg)
![[211222]](/data/ph/s/20121113/211222.jpg)
![[213495]](/data/ph/s/20121128/213495.jpg)
![[335123]](/data/ph/s/20170609/335123.jpg)
![[335235]](/data/ph/s/20170612/335235.jpg)
![[275579]](/data/ph/s/20150916/275579.jpg)
