〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

123456789 / 17ページ (全:170件)

秋・紅葉期の尾道(その2)「尾道水道・因島大橋・寺巡り坂道・因島村上水軍城・金運寺」
[登録日]2024年12月03日
   尾道は広島県にあって瀬戸内海に面していることから、平安時代から戦国時代には瀬戸内海を統治した水軍が活躍し、 対明貿易船も行き来した 所でした。また江戸時代には、北前船など多くの船舶が寄港して大きな繁栄を遂げた町です。そして ..
「秋・紅葉期の尾道(その2)「尾道水道・因島大橋・寺巡り坂道・因島村上水軍城・金運寺」」の続きを見る
秋の「 慈恩の滝(裏見の滝)」
[登録日]2024年11月20日
「慈恩の滝」は大分県の 日田市天瀬町と玖珠郡玖珠町の境に位置している名瀑です。二段式の滝で、上段は 20 m、下段は10m、合わせて約30mの落差があり、昇龍伝説が知られています。また遊歩道にそって、滝の裏側を通り抜けることが出来る 「裏見の..
「秋の「 慈恩の滝(裏見の滝)」」の続きを見る
秋・紅葉期の尾道(その1)「お寺巡り」
[登録日]2024年10月17日
  尾道は広島県にあって瀬戸内海に面していることから、 多くの船舶が寄港して大きな繁栄を遂げた町です。そして 今は、 尾道水道や瀬戸内海の島々が見通せる 美しい街のために、 多くの文豪家が住んだり逗留した町としても有名。じつさい多..
「秋・紅葉期の尾道(その1)「お寺巡り」」の続きを見る
秋・紅葉期の石山寺(その1)ー本堂 凝灰石奇岩 紫式部像 無憂園 多宝ー塔 鐘楼 月見亭  御影堂 毘沙門堂 光堂ー 
[登録日]2024年10月07日
石山寺は 、滋賀県の大津市 にあって、琵琶湖から流れ出る瀬田川 の右岸に位置しています。東寺真言宗の大本山 の寺院 で、山号 は石光山。本堂が国の天然記念物 である、露出した巨大な珪灰石 の岩盤の上に建つため、これが寺名の由来とのこと。..
「秋・紅葉期の石山寺(その1)ー本堂 凝灰石奇岩 紫式部像 無憂園 多宝ー塔 鐘楼 月見亭  御影堂 毘沙門堂 光堂ー 」の続きを見る
磐梯山周囲の4っの湖(秋元湖、小野川湖、猪苗代湖、桧原湖)
[登録日]2024年05月14日
 磐梯山噴火と山腹崩壊などによって、長瀬川、大倉川、小野川や中津川などの河川が堰き止められました。その結果、桧原湖、小野川湖、秋元湖など大小の堰止湖や五色沼などが生まれ、長い年月を経て、現在、会津地方で多くの景勝地となっています。
「磐梯山周囲の4っの湖(秋元湖、小野川湖、猪苗代湖、桧原湖)」の続きを見る
紅葉期の妙高山と山麓の3っの滝(苗名滝、惣滝、不動滝)と(いもり池)
[登録日]2023年11月12日
妙高山は新潟県妙高市にある標高 2,454m の成層火山 です。 新潟県を代表する山の 1 つであり、 越後富士 (えちごふじ)の別名を持っています。 中腹や麓には有名な滝があり、また各種の温泉 が湧き出ていて、多くの景勝地に富んでいます。 ..
「紅葉期の妙高山と山麓の3っの滝(苗名滝、惣滝、不動滝)と(いもり池)」の続きを見る
秋の北海道「大沼国定公園」
[登録日]2023年11月02日
  北海道の 大沼国定公園は、 函館の北約 16km の距離にある公園です。活火山である駒ヶ岳の噴火によってできた堰き止め湖沼で、大小の沼に浮かぶ多くの小島と、周辺の自然豊かな景観を形づくっています。日暮山にある展望台から眺めた景色は素晴ら..
「秋の北海道「大沼国定公園」」の続きを見る
トウカエデ(唐楓)の四季
[登録日]2023年10月23日
 トウカエデ(唐楓)は中国原産の落葉する高木で、わが国には江戸時代に入って来たとのことです。樹皮は縦に割れて、短冊状にはがれます。そして成長が早く、紅葉も美しいので、多くは街路樹や公園樹として植えられています。葉と翼果に特色があります。 ..
「トウカエデ(唐楓)の四季」の続きを見る
秋・紅葉期の津軽・弘前城「城門群,櫓群,濠」
[登録日]2023年10月16日
  津軽10万石で弘前のシンボルである弘前城は、海抜約50メートルの台地に立てられた平山城です。日本七名城の1つにあげられる城で、約400年前に築城された当時の面影を、ほぼ残しています。現在、国の重要文化財に指定されている天守閣、3棟の櫓..
「秋・紅葉期の津軽・弘前城「城門群,櫓群,濠」」の続きを見る
秋の裏磐梯三湖(桧原湖・小野川湖・秋元湖)と涼風峠・三湖パラダイス
[登録日]2023年09月30日
  裏磐梯には明治中期に生じた磐梯山の大噴火により、数多くの湖や沼が造られました。沼としては、五色沼は有名。大きな湖としては、桧原湖、小野川湖、秋元湖は裏磐梯三湖とよばれる景勝地で、磐梯朝日国立公園に属しています。そして、磐梯吾妻レークラ..
「秋の裏磐梯三湖(桧原湖・小野川湖・秋元湖)と涼風峠・三湖パラダイス」の続きを見る

123456789 / 17ページ (全:170件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.