〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

1234 / 4ページ (全:31件)

冬の湯布院「金鱗湖と朝霧」
[登録日]2022年12月13日
  金鱗湖(きんりんこ)は、 大分県 由布市 (旧 湯布院町 )の 由布院温泉 にあって、湖底の一部から温泉と清水が湧き出る不思議な湖です。名前の由来は、ある学者が湖の魚の鱗(うろこ)が、夕日に輝くのを見て「金鱗湖」と名付けた..
「冬の湯布院「金鱗湖と朝霧」」の続きを見る
夏の立山「天狗平・弥陀ヶ原と周辺」
[登録日]2022年08月11日
  天狗平(てんぐだいら)は標高 2,300m の火山性の溶岩台地で、立山黒部アルペンルートの中心をなす室堂平の近くにある高原です。 6 〜 5 万年前に形成されたといわれ、 10 万年前に形成された弥陀ヶ原より新しく、室堂より古いとのこと。高..
「夏の立山「天狗平・弥陀ヶ原と周辺」」の続きを見る
長野・志賀高原の4つの池(初秋の木戸池、蓮池、琵琶池、丸池)
[登録日]2021年10月19日
 志賀高原は長野県の 北東部に にあって、 上信越高原国立公園 の広大な高原です。 標高は約1500〜2000mで、火山性の 溶岩流 によって形成された台地。冬は多くの スキー場があり、大スノーリゾートとして知られています。その他にも、火山..
「長野・志賀高原の4つの池(初秋の木戸池、蓮池、琵琶池、丸池)」の続きを見る
志賀高原の横手山から見た雲海と景色
[登録日]2021年08月09日
  標高2,305mの横手山は、長野と群馬の県境に位置し、志賀高原の盟主として名高い山です。スカイレーターとリフトで、容易に山頂に登ることが出来ます。今回訪れた10月末の朝、青空の下で頂上から見た雲海に浮かぶ山々は絶景でした。眼前の四阿山、..
「志賀高原の横手山から見た雲海と景色」の続きを見る
富士五湖の一つ「本栖湖」の夏・冬・春
[登録日]2021年06月12日
 富士五湖とは、山梨県 側の富士山麓に位置する五つの湖で、山中湖、河口湖、西湖、精進湖、本栖湖を総称して富士五湖といいます。いずれも富士山の噴火による溶岩によってせき止められてできた湖で、五湖すべてが世界文化遺産 に登録されています。 ..
「富士五湖の一つ「本栖湖」の夏・冬・春」の続きを見る
緑葉期の支笏湖ーその1(湖畔、遊覧船、桟橋、山並み)−
[登録日]2020年06月05日
 支笏湖は支笏洞爺国立公園に属し、長径が 13km 、短径 5km の東西に長い型をした周囲約 40km のカルデラ湖です。およそ 4 万年前に支笏火山の噴火でできた大きな陥没地に水が溜まった湖で平均の水深は 265m とのことで、日本最北の不凍湖とみなされてい..
「緑葉期の支笏湖ーその1(湖畔、遊覧船、桟橋、山並み)−」の続きを見る
春の伊良湖岬(灯台、恋路ヶ浜、日出の石門)
[登録日]2020年04月12日
  伊良湖岬   は愛知県の渥美半島 の先端部にある岬 で、三河湾に面し、 太平洋から伊勢湾までを一望できる位置にあります。岬には伊良湖岬灯台があり、沖合では航路が通り、多くの船が行き来しています。また太平洋側には美しい 砂浜が..
「春の伊良湖岬(灯台、恋路ヶ浜、日出の石門)」の続きを見る
北海道の汽水湖群(サロマ湖 風蓮湖 濤沸湖 能取湖)
[登録日]2019年12月05日
 汽水湖とは、 湖水に海水が混入している湖です。海に開いている水路を通じて、海水との出入りがある場合がほとんどです。日本海沿岸やオホーツク海沿岸に多く分布・・・。湖水として 比重 の関係で、普通、底層に海水, 表層 に淡水が認めら..
「北海道の汽水湖群(サロマ湖 風蓮湖 濤沸湖 能取湖)」の続きを見る
いろいろな場所から見た横浜港と港の見える丘公園の風情
[登録日]2019年08月22日
  横浜港は日本を代表する港の一つで、新旧の桟橋が共存し異国情緒とロマンに満ちています。長く係留されている、かつての豪華外国航路の女王「氷川丸」。一方、新しい大桟橋からは大型客船が旅人を乗せて海原へ・・・・・・。また古い横浜港の桟橋を活用した象..
「いろいろな場所から見た横浜港と港の見える丘公園の風情」の続きを見る
山麓の五つの湖から見た富士山
[登録日]2019年05月17日
  日本一高く末広がりの姿をした 秀麗な姿の富士山は、世界的にも有名です。富士山は生きていて、長い年月にわたり噴火を繰り返してきました。 その結果、 富士山は姿そのものが美しいとともに、その周辺の自然の素晴らしさ形造っています。 &nbs..
「山麓の五つの湖から見た富士山」の続きを見る

1234 / 4ページ (全:31件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.