〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

123456789 / 16ページ (全:158件)

新緑期の乗鞍高原「牛留池と周辺」
[登録日]2023年05月15日
  信州の乗鞍高原には多くの景勝地があり、春夏秋冬それぞれの魅力で、人々を惹きつけます。その一つにあげられるのが、標高1580m、乗鞍岳の噴火によって出来た「牛留池」。乗鞍国民休暇村から数百メートルの所にある溶岩台地の窪地に生じた小さな池..
「新緑期の乗鞍高原「牛留池と周辺」」の続きを見る
積雪期の道東「 風蓮湖」
[登録日]2023年02月15日
  風蓮湖は北海道の道東、根室市と野付郡別海町にまたがる湖で、野付風蓮道立自然公園に含まれています。根室十家景や別海十景にも指定されています。直接,根室湾に面した汽水湖で、その広さは北海道で第3位とのこと。
 周囲には湿地帯、干..
「積雪期の道東「 風蓮湖」」の続きを見る
沖縄本島の熱帯カルスト地形「大石林山」
[登録日]2023年01月13日
大石林山 ( だいせきりんざん ) は、沖縄本島の 「やんばる」と呼ばれ る最北端にあって 、 辺戸岬近くに位置しています。日本唯一の熱帯カルスト台地で、約 2 億年前の石灰岩が、雨水などで長い年月をかけて侵食されてできたもの とのことで、国定公園に..
「沖縄本島の熱帯カルスト地形「大石林山」」の続きを見る
秋の男鹿半島(入道崎、灯台、八望台、西海岸、寒風山)
[登録日]2022年11月23日
男鹿半島(おがはんとう)は、秋田県 の 西部にある日本海 に突き出た半島 で、三方を日本海に囲まれた豊かな自然にあふれる景勝地です。 古くから「なまはげ 」で有名な所として知られ ています。 観光スポットとしても代表的なのが海食崖であ..
「秋の男鹿半島(入道崎、灯台、八望台、西海岸、寒風山)」の続きを見る
秋風色づく 十一月の花と実(がんサバイバー・クラブ2022年 11月 寄稿)
[登録日]2022年11月02日
  令和4年も晩秋の11月を迎えました。空気が澄んで真っ青な空が、清々しい気分を運んできます。久留米市を流れる筑後川の河川敷では、色とりどりのコスモスの花たちが満開となり、学生や友人、恋人たちなどが散策しています。家族連れでは子どもたちが..
「秋風色づく 十一月の花と実(がんサバイバー・クラブ2022年 11月 寄稿)」の続きを見る
秋の京都・宇治「平等院」ーその1− 表門・阿字池・観音堂 と鳳凰堂(改修前と改修後)
[登録日]2022年09月26日
 平等院は 京都府 の 宇治市 にある寺院で、 山号 は 朝日山です 。最初は 平安時代 後期に建てられ、藤原氏にゆかり深い 寺院 でしたが、宗派も変遷があり、現在は特定の宗派に属さない仏教寺院となっています。 本尊 は ..
「秋の京都・宇治「平等院」ーその1− 表門・阿字池・観音堂 と鳳凰堂(改修前と改修後)」の続きを見る
夏の長瀞渓谷 とライン川下り
[登録日]2022年07月28日
  長瀞渓谷は埼玉県の長瀞町にある景勝地です。荒川の上流にあって、岩畳や岩壁、奇岩群で国の天然記念物として指定されています。またエメラルドグリーンの淀んだ瀞があり、川の両側には、岩畳と呼ばれる広い岩場などが並び、さまざまな形の巨岩や奇岩に..
「夏の長瀞渓谷 とライン川下り」の続きを見る
初夏・新緑期の秩父「三峯神社」
[登録日]2022年06月06日
三峯神社は、埼玉県の秩父の山奥にある神社で、神仏習合時代の修験道の霊場だったとしても有名です。日本の神話にも登場し、 拝殿の手前には珍しい三ツ鳥居があります。守護神がオオカミで、狛犬の代わりに狼の像が鎮座しています。森や道が続く広い境内..
「初夏・新緑期の秩父「三峯神社」」の続きを見る
春の徳島「大歩危と小歩危峡」
[登録日]2022年04月10日
大歩危と小歩危(おおぼけ・こぼけ)は徳島県三好市にあって、剣山国定公園に 属しています。「ぼけ」 は古語の「ホキ」に由来し、渓流に臨んだ断崖を意味するとのこと。
大歩危は 吉野川上流にあって、青石と呼ばれる結晶片岩が、迫りくる峡..
「春の徳島「大歩危と小歩危峡」」の続きを見る
越中・五箇山の合掌造り集落「菅沼集落と相倉集落」
[登録日]2022年04月01日
富山県の五箇山地方は、 東砺波郡平村(現在は南砺市)の山間部にあります。この地方は , 約100〜350年前の昔から冬の豪雪に耐え、主屋の 生活の場と養蚕などを生産する仕事場を、兼ね備えてきた茅葺き屋根の集落として有名。今は 貴重で..
「越中・五箇山の合掌造り集落「菅沼集落と相倉集落」」の続きを見る

123456789 / 16ページ (全:158件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.