〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP > テーマ別おすすめ画像 > ムサシアブミ(武蔵鐙)の四季

テーマ別おすすめ画像

ムサシアブミ(武蔵鐙)の四季

Four seasons of Arisaema ringens(Musashiabumi)
/

 ムサシアブミ(武蔵鐙)は、サトイモ科のテンナンショウ属の多年草です。我が国では、光が差し込む山地の谷沿いや、海岸に近い林床などで自生。通常は1本の花柄で、2本の葉柄に小葉が3つ付いています。花柄が葉柄よりも短いので、花自体が3つの屋根の様な葉で守られている姿をしています。

 ムサシアブミの特徴は、大型の仏炎苞(ぶつえんほう)を持つていることにあります。仏炎苞は濃い紫と白の筋模様の花のように見える部分で、実際の花はこの中にあって、よく見えません。植物の名の由来は、丸まった苞(仏炎苞)の形が、武蔵の国でつくられた良質の鐙(馬具)に似ていることから。また葉のでき方にも「3出複葉」との特徴があります。春に第一の葉柄が、地面から立ち上がり、二番目の葉柄が分岐してきます。そしてこの葉柄の上端から、先が細くなった三枚の葉(小葉)を出してきます。花序は白い棒状で、次第にトウモロコシの様に多数の青い実を付け、秋には赤く熟れ、冬には種子となって地面に散らばります。

 森や林で陽が差し込む小径を歩いていると、野草の中に、ムサシアブミが自生していないか? と探すことがよくあります。そして周辺にこの植物を見つけて、それぞれの季節に添った姿に出会うと、あらためて人のみならず植物にも、時の流れがあるのだなあ・・・と感じます。(潮  信輔)

登録日
2024年02月08日
更新日
2024年02月08日 16時 39分
分類・キーワード: 植物(草) 森林 ムサシアブミ(武蔵鐙)仏炎苞(ぶつえんほう)3出複葉 四季 実の推移 葉の推移

「ムサシアブミ(武蔵鐙)の四季」の画像リスト

テーマ別おすすめ画像一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.