〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

123456789 / 13ページ (全:129件)

常緑と積雪の兼六園 の松(霞ヶ池と名前が付いた松)
[登録日]2025年04月06日
 金沢の兼六園は、岡山の後楽園、水戸の偕楽園と並んで日本三名園の一つとして名高い大名庭園です。国の特別名園に指定され、名前の由来は、宋代の詩人が著した洛陽名園記。この中で記されている六つの景観を兼ね備えた名園であることに由来するとのこと..
「常緑と積雪の兼六園 の松(霞ヶ池と名前が付いた松)」の続きを見る
冬・積雪期の「情緒ある川沿いの温泉街(銀山・湯村・城崎・三朝温泉)」
[登録日]2025年01月06日
火山列島とも呼ばれる日本には、多くの温泉地があります。その中で、日本海に近い地域では冬の雪が、熱い温泉や立ち上がる湯煙とよく合い、それぞれ特色ある風情を醸し出しています。 多くの文人が訪れたり、映画やテレビドラマで使われた温泉街でもあり..
「冬・積雪期の「情緒ある川沿いの温泉街(銀山・湯村・城崎・三朝温泉)」」の続きを見る
磐梯山周囲の4っの湖(秋元湖、小野川湖、猪苗代湖、桧原湖)
[登録日]2024年05月14日
 磐梯山噴火と山腹崩壊などによって、長瀬川、大倉川、小野川や中津川などの河川が堰き止められました。その結果、桧原湖、小野川湖、秋元湖など大小の堰止湖や五色沼などが生まれ、長い年月を経て、現在、会津地方で多くの景勝地となっています。
「磐梯山周囲の4っの湖(秋元湖、小野川湖、猪苗代湖、桧原湖)」の続きを見る
積雪期の博多聖福寺ーその1−総門・勅使門・放生池 ・山門・仏殿(大雄宝殿)
[登録日]2024年01月24日
 博多の聖福寺は鎌倉時代に、禅宗の開祖である栄西が中国の宋から帰国して創建した、わが国最古の禅寺です。また、栄西禅僧は、宋からお茶の実を持ち帰り、わが国に広めたことでも有名。聖福寺は臨済宗で山号は「安国山」。総門から入ると、広い境内には..
「積雪期の博多聖福寺ーその1−総門・勅使門・放生池 ・山門・仏殿(大雄宝殿)」の続きを見る
冬の城崎温泉の風情
[登録日]2024年01月10日
  城崎温泉は 兵庫県 (旧 但馬国 )の 豊岡市 城崎町 にあって、 平安時代 から知られ、1300年の歴史がある 温泉 です。 コウノトリが傷を癒した伝説があり、 城崎温泉の駅舎には「もさとの湯」があります。駅前からは 中央..
「冬の城崎温泉の風情」の続きを見る
冬・積雪の「大濠公園」(その1:観月橋、松月橋、茶村橋、浮見堂 中ノ島)
[登録日]2023年12月27日
  大濠公園は 福岡市のほぼ中央に位置して、全国でも有数の水景公園と見なされています。名の由来は黒田長政が、慶長年間に福岡城を建築する時、外濠として博多湾の入江であった、この大きな池を 城の護り、 外濠として活用したことにあります。 ..
「冬・積雪の「大濠公園」(その1:観月橋、松月橋、茶村橋、浮見堂 中ノ島)」の続きを見る
新緑期の乗鞍高原「牛留池と周辺」
[登録日]2023年05月15日
  信州の乗鞍高原には多くの景勝地があり、春夏秋冬それぞれの魅力で、人々を惹きつけます。その一つにあげられるのが、標高1580m、乗鞍岳の噴火によって出来た「牛留池」。乗鞍国民休暇村から数百メートルの所にある溶岩台地の窪地に生じた小さな池..
「新緑期の乗鞍高原「牛留池と周辺」」の続きを見る
令和5年 「早春告げる二月の花と実」(がんサバイバー・クラブ、2023年 2月 寄稿) 
[登録日]2023年02月06日
  令和5年も如月(2月)を迎えました。先月は強い寒気団が日本列島を包み、たしかに寒い日が続き雪害のニュースも多くあリました。しかし九州では、2月の寒い風雪の中、花や実たちは耐えながらも、強さを語っています。降雪を受けながら佐賀・多久市の..
「令和5年 「早春告げる二月の花と実」(がんサバイバー・クラブ、2023年 2月 寄稿)  」の続きを見る
冬・積雪の肥前「多久聖廟と周辺」
[登録日]2023年02月02日
 肥前の多久聖廟は、儒教思想の祖である孔子を祀った堂です。1699年から1708年に多久藩主によって建てられ、国内に現存する孔子廟としては、足利学校(栃木県)と閑谷学校(岡山県)についで古いとのこと。古さと規模から、日本三大孔子廟と見なされ, &..
「冬・積雪の肥前「多久聖廟と周辺」」の続きを見る
風運ぶ一月の花と実(がんサバイバー・クラブ、2023年1月 寄稿 )
[登録日]2023年01月10日
  新年となる令和5年の1月を迎えました。昨年は世界史に残る年でしたが、今年はどの様になるか心配でもあります。少しでも良いから、平和で皆が健康である年になりますように、祈ります。このような状況ですから、以前よりも植物たちの花や実から、心身の..
「風運ぶ一月の花と実(がんサバイバー・クラブ、2023年1月 寄稿 )」の続きを見る

123456789 / 13ページ (全:129件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.