〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP > テーマ別おすすめ画像 > 冬・積雪の肥前「多久聖廟と周辺」

テーマ別おすすめ画像

冬・積雪の肥前「多久聖廟と周辺」

Winter scenery of Takuseibyo (a temple of Confucius) in Hizen (Saga pref.)
/

 肥前の多久聖廟は、儒教思想の祖である孔子を祀った堂です。1699年から1708年に多久藩主によって建てられ、国内に現存する孔子廟としては、足利学校(栃木県)と閑谷学校(岡山県)についで古いとのこと。古さと規模から、日本三大孔子廟と見なされ, 現在は国指定重要文化財に指定されています。 建築様式は我が国で独自の、禅宗様の仏堂形式も取り入れられています。しかし建物の四隅や欄間には、鳳凰や麒麟、象や龍などの聖獣が彫刻されていて、中国的な雰囲気が漂う廟です。聖廟前の仰高門の脇にも、孔子と関係が深い楷の木が植えられています。 

 九州の佐賀では珍しい大雪の日、多久聖廟の雪景色はどのようになっているだろうか?。 寒さに打ち勝って、やはり訪れました。聖廟への参道も、その前の石製の仰高門も、周辺の森も数センチ積もった雪で一面の白銀の世界。ただ生け垣の紅色のサザンカが、寒さを一寸忘れさせてくれました。雪を踏みしめながら聖廟の本堂へ、一人の方がお参りしていましたが、その他には鳥や犬猫もいない静寂の中、雪が降っていました。聖廟は中国風の建物ですので、唐破風の屋根組のみならず壁や四隅の柱、欄間、絵彫刻、多彩な聖獣も朱色で・・・、雪の白さの中いっそう映えて見えました。

 多久聖廟の周辺を回ると、孔子像、聖廟を創られた多久藩の多久茂文公像も、雪を被って人々を黙って迎え入れてくれました。そして傍にある公園では降る雪の中で、石製の筑紫筝(”筑紫琴”)が、小さな池端にある白梅の木の蕾と花たちが、冬の風流の一端を語っていました。(潮 信輔)

登録日
2023年02月02日
更新日
2023年02月02日 14時 34分
分類・キーワード: 雪・氷 寺院・教会 名所・旧跡 多久聖廟 日本三大孔子廟 多久聖廟公園 筑紫筝(”筑紫琴”)積雪 唐破風 仰高門

「冬・積雪の肥前「多久聖廟と周辺」」の画像リスト

「冬・積雪の肥前「多久聖廟と周辺」」の場所

テーマ別おすすめ画像一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.