〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP > テーマ別おすすめ画像 > 紅葉期の立石寺(山寺)

テーマ別おすすめ画像

紅葉期の立石寺(山寺)

紅葉期の立石寺(山寺)
紅葉期の立石寺(山寺)
晩秋の立石寺(山寺)「根本中堂」
晩秋の立石寺(山寺)「根本中堂」
秋の立石寺(山寺)「巨岩と紅葉」
秋の立石寺(山寺)「巨岩と紅葉」
立石寺(山寺)の石仏群
立石寺(山寺)の石仏群
立石寺(山寺)「秋の仁王門」
立石寺(山寺)「秋の仁王門」
立石寺(山寺)「カエデの紅葉と納経堂」
立石寺(山寺)「カエデの紅葉と納経堂」
立石寺(山寺)「五大閣と人々」
立石寺(山寺)「五大閣と人々」
秋の立石寺(山寺)「五大閣からの眺め」
秋の立石寺(山寺)「五大閣からの眺め」
シュウメイギク
シュウメイギク
秋の立石寺(山寺)「根本中堂と周辺」
秋の立石寺(山寺)「根本中堂と周辺」
晩秋の立石寺(山寺)「根本中堂」
晩秋の立石寺(山寺)「根本中堂」
晩秋の立石寺(山寺)「横から見た根本中堂」
晩秋の立石寺(山寺)「横から見た根本中堂」
晩秋の立石寺(山寺)「根本中堂」近景
晩秋の立石寺(山寺)「根本中堂」近景
立石寺(山寺)「日枝神社の御神木」
立石寺(山寺)「日枝神社の御神木」
ヒヨドリジョウゴの赤い実たち
ヒヨドリジョウゴの赤い実たち
秋の立石寺(山寺)「参道と石仏」
秋の立石寺(山寺)「参道と石仏」
立石寺(山寺)の参道坂
立石寺(山寺)の参道坂
立石寺(山寺)の石仏群
立石寺(山寺)の石仏群
石仏さんたち
石仏さんたち
立石寺(山寺)「参道脇の石仏さん
立石寺(山寺)「参道脇の石仏さん
立石寺(山寺)「巨岩群と秋模様」
立石寺(山寺)「巨岩群と秋模様」
立石寺(山寺)「岩壁と秋景色」
立石寺(山寺)「岩壁と秋景色」
晩秋の立石寺(山寺)「せみ塚」
晩秋の立石寺(山寺)「せみ塚」
秋の葉っぱ
秋の葉っぱ
黄葉期の立石寺(山寺)「仁王門」
黄葉期の立石寺(山寺)「仁王門」
立石寺(山寺)「秋の仁王門」
立石寺(山寺)「秋の仁王門」
立石寺(山寺)「青空と秋の仁王門」
立石寺(山寺)「青空と秋の仁王門」
青空と寺門と岩壁の秋模様
青空と寺門と岩壁の秋模様
ホトトギス
ホトトギス
岩壁を這う紅葉の蔦
岩壁を這う紅葉の蔦
秋の立石寺(山寺)「開山堂と納経堂」
秋の立石寺(山寺)「開山堂と納経堂」
立石寺(山寺)「開山堂と納経堂」
立石寺(山寺)「開山堂と納経堂」
立石寺(山寺)「断崖の上の納経堂」
立石寺(山寺)「断崖の上の納経堂」
立石寺(山寺)「納経堂」
立石寺(山寺)「納経堂」
キク
キク
秋の立石寺(山寺)「納経堂と開山堂」
秋の立石寺(山寺)「納経堂と開山堂」
秋の立石寺(山寺)「五大閣」
秋の立石寺(山寺)「五大閣」
晩秋の立石寺(山寺)「五大堂」
晩秋の立石寺(山寺)「五大堂」
立石寺(山寺)「五大閣の扁額」
立石寺(山寺)「五大閣の扁額」
立石寺(山寺)「五大閣の天井木組」
立石寺(山寺)「五大閣の天井木組」
立石寺(山寺)「五大閣の人々」
立石寺(山寺)「五大閣の人々」
コンギク
コンギク
立石寺(山寺)「五大閣から望む人々」
立石寺(山寺)「五大閣から望む人々」
立石寺(山寺)「五大堂と秋模様」
立石寺(山寺)「五大堂と秋模様」
晩秋の立石寺(山寺)「五大堂」
晩秋の立石寺(山寺)「五大堂」
立石寺(山寺)「五大閣の天井木組」
立石寺(山寺)「五大閣の天井木組」
立石寺(山寺)「五大閣からの秋の眺望」
立石寺(山寺)「五大閣からの秋の眺望」
静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
/

 ‌山‌寺‌‌の‌通‌称‌で‌知‌ら‌れる‌立‌石‌寺‌(りっ‌しゃ‌く‌じ)‌は、‌‌山‌形‌市‌‌に‌あ‌る‌‌天‌台‌宗‌‌の‌寺‌院です。貞観二年(860年)に慈覚大師円仁によって創建され、古来より、悪縁切り寺として信仰を集めてきました。岩が多い地形に沿って、千段を越す石段が続き、一歩進むごとに煩悩が消えていくという修行の道とのこと。この広くて森に囲まれた山寺の境内には、坂道に沿って多くの建物群、石仏群や石碑・奇岩が立ち並んでいます。松尾芭蕉がこの寺で詠んだ俳句「閑さや岩にしみ入る蝉の声」は、あまりにも有名。

根本中堂は山全体の寺院の本堂に当たる御堂で、入母屋造・五間四面の建物です。ブナ材による建物としては日本最古。また堂内には、比叡山で伝教大師(最澄)が灯した火を分灯した「不滅の法灯」があり、1,000年以上の時を経ても、灯り続けているとのこと。仁王門は参道の中腹にある入母屋、銅板葺の優美な門です。左右には、運慶の弟子たちの作と云われる仁王尊像が安置されています。開山堂は百丈岩の上に立ち、立石寺を開かれた慈覚大師の御堂です。そのすぐ傍で岩の上の赤い小さな堂が、納経堂で山内で最も古い建物とのこと。

 五大堂は、断崖に突き出すように築かれた建物で、五大明王を祀っています。舞台造りの建物で、ここからの眺めは、立石寺随一。眼下に麓の家並みも一望できます。

 秋の山寺(立‌石‌寺‌)は山肌も多くの建物も、黄葉や紅葉に包まれて、東北の澄んだ青空に映えていました。参道の巨岩や石仏に挨拶しながら、緩急の坂道の石段を一歩づつ、昇って行きました。ときどき汗ばんだ肌に、ひんやりとした風を感じ、五大堂まで歩を進め・・・、その舞台に入り、四方から見える眼下の秋景色に感動しました。(潮 信輔)

登録日
2019年11月19日
更新日
2020年01月02日 21時 45分
分類・キーワード: 黄葉・紅葉 寺院・教会 名所・旧跡 山寺(立石寺) 根本中堂 仁王門 開山堂 納経堂 五大閣 参道 秋景色

「紅葉期の立石寺(山寺)」の画像リスト

「紅葉期の立石寺(山寺)」の場所

テーマ別おすすめ画像一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.