〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP > テーマ別おすすめ画像 > 秋・紅葉期の京都・神護寺(その1)「金堂、五大堂、毘沙門堂、明王堂、大師堂」

テーマ別おすすめ画像

秋・紅葉期の京都・神護寺(その1)「金堂、五大堂、毘沙門堂、明王堂、大師堂」

秋・紅葉期の神護寺「お堂群」
秋・紅葉期の神護寺「お堂群」
秋の神護寺「横から見た五大堂」
秋の神護寺「横から見た五大堂」
秋の京都・神護寺「五大堂」
秋の京都・神護寺「五大堂」
秋の京都・神護寺「毘沙門堂」
秋の京都・神護寺「毘沙門堂」
秋の京都・神護寺「毘沙門堂と金堂(中央奥)」
秋の京都・神護寺「毘沙門堂と金堂(中央奥)」
秋の京都・神護寺「金堂」
秋の京都・神護寺「金堂」
秋の京都・神護寺「大師堂」
秋の京都・神護寺「大師堂」
秋の京都・神護寺「明王堂」
秋の京都・神護寺「明王堂」
楓の紅葉
楓の紅葉
秋・紅葉期の神護寺「五大堂」
秋・紅葉期の神護寺「五大堂」
秋の神護寺「横から見た五大堂」
秋の神護寺「横から見た五大堂」
上から見た神護寺「五大堂」
上から見た神護寺「五大堂」
秋の神護寺「五大堂(手前)と毘沙門堂(後方)」
秋の神護寺「五大堂(手前)と毘沙門堂(後方)」
秋の神護寺「森の秋模様」
秋の神護寺「森の秋模様」
秋の神護寺「五大堂そばから見上げた金堂と石段」
秋の神護寺「五大堂そばから見上げた金堂と石段」
秋の神護寺「五大堂(手前)と毘沙門堂(後方)」
秋の神護寺「五大堂(手前)と毘沙門堂(後方)」
秋・紅葉期の神護寺「毘沙門堂と周辺」
秋・紅葉期の神護寺「毘沙門堂と周辺」
秋の神護寺「毘沙門堂」
秋の神護寺「毘沙門堂」
秋の京都・神護寺「毘沙門堂」
秋の京都・神護寺「毘沙門堂」
秋の神護寺「毘沙門堂」
秋の神護寺「毘沙門堂」
高雄の北山杉とモミジの紅葉
高雄の北山杉とモミジの紅葉
京都・神護寺「毘沙門堂」
京都・神護寺「毘沙門堂」
京都・神護寺「五大堂跡の標識」
京都・神護寺「五大堂跡の標識」
紅葉期の神護寺「毘沙門堂」
紅葉期の神護寺「毘沙門堂」
神護寺「毘沙門堂と紅葉」
神護寺「毘沙門堂と紅葉」
秋の神護寺「手前より毘沙門堂・五大堂・金堂」
秋の神護寺「手前より毘沙門堂・五大堂・金堂」
秋・紅葉期の神護寺「金堂と石段
秋・紅葉期の神護寺「金堂と石段
秋の京都・神護寺「金堂」
秋の京都・神護寺「金堂」
斜めから見た神護寺の金堂
斜めから見た神護寺の金堂
京都・神護寺の「金堂説明板」
京都・神護寺の「金堂説明板」
紅葉に囲まれた神護寺「金堂と石段」
紅葉に囲まれた神護寺「金堂と石段」
京都・神護寺の「紅葉と金堂」
京都・神護寺の「紅葉と金堂」
秋の京都・神護寺「金堂」
秋の京都・神護寺「金堂」
秋の京都・神護寺「金堂」
秋の京都・神護寺「金堂」
秋の神護寺「参道石段と金堂」
秋の神護寺「参道石段と金堂」
京都高雄の紅葉
京都高雄の紅葉
秋・紅葉期の神護寺「明王堂と周辺」
秋・紅葉期の神護寺「明王堂と周辺」
秋の京都・神護寺「明王堂」
秋の京都・神護寺「明王堂」
秋の神護寺「明王堂の説明板」
秋の神護寺「明王堂の説明板」
紅葉に囲まれた神護寺「明王堂」
紅葉に囲まれた神護寺「明王堂」
神護寺周辺の森の秋景色
神護寺周辺の森の秋景色
秋・紅葉期の神護寺「大師堂」
秋・紅葉期の神護寺「大師堂」
秋の神護寺「大師堂」
秋の神護寺「大師堂」
秋の神護寺「大師堂と紅葉の木」
秋の神護寺「大師堂と紅葉の木」
秋の神護寺「大師堂と灯籠」
秋の神護寺「大師堂と灯籠」
青空に映える楓の秋模様
青空に映える楓の秋模様
紅葉と神護寺「大師堂」
紅葉と神護寺「大師堂」
静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
/

  神護寺は京都市の北西に位置する、高雄山の中腹にある真言宗遺迹(ゆいせき)本山の寺院です。平安遷都に尽力した朝廷の和気清麻呂らの祈願で、781年に開山されました。日本仏教史上、名高い山岳寺院として有名で山号は高雄山。皇族や武家、最澄や空海などの僧侶たちの帰依があり、平安時代から鎌倉時代の国宝の仏像や鐘楼など、多く寺宝を有しています。広い境内には金堂、五大堂、毘沙門堂、大師堂など、多くのお堂が建ち並んでいます。また秋の紅葉の名所としても有名で、多くの人々が訪れます。

 参道を歩いて広場にでると、多くのお堂群が建っています。入母屋造の三間堂である五大堂と、その南側に並んで建っている毘沙門堂。これは五間堂の入母屋造で、元の金堂であったとのことで、平安時代の毘沙門立像が安置されています。五大堂すぐ横の石段を上がって、その先に建つのが神護寺の中心堂宇である金堂。入母屋造で本瓦葺きの建物です。お参りして再び石段を下り別のお堂群へ。大師堂は毘沙門堂の西側に建つ入母屋造、杮(こけら)葺きの仏堂で、空海の住房であった「納涼房」を復興したもので、中には弘法大師作の不動明王像がおさめられているとのことです。また明王堂は成田山新勝寺とも関係が深く、その扁額は七代目市川團十郎の揮毫とのこと。

 

 今回訪れたのは秋。紅葉の名所としても有名な神護寺には、多くの人々が集っていました。周りの紅葉の森に囲まれた広い境内には、多くの歴史あるお堂群が・・・。森の中にあって厳粛さを高めていました。それらの傍には黄葉や紅葉の木々が、時おり吹いてくる秋風に揺れていました。神護寺の全体に静と動、時間と空間が生きていました。(潮 信輔)

登録日
2021年11月10日
更新日
2021年11月19日 17時 12分
分類・キーワード: 植物(木) 黄葉・紅葉 寺院・教会 名所・旧跡 紅葉の神護寺 金堂 五大堂 毘沙門堂 明王堂 大師堂

「秋・紅葉期の京都・神護寺(その1)「金堂、五大堂、毘沙門堂、明王堂、大師堂」」の画像リスト

「秋・紅葉期の京都・神護寺(その1)「金堂、五大堂、毘沙門堂、明王堂、大師堂」」の場所

テーマ別おすすめ画像一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.