〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

12 / 2ページ (全:11件)

春の大津・園城寺(三井寺ーその1ー)「仁王門、釈迦堂、金堂、堂前灯籠、三井の晩鐘」
[登録日]2024年12月28日
園城寺 は滋賀県 の大津市 にある天台寺門宗 の総本山 の寺院 で、山号 は長等山(ながらさん)。また奈良時代に 3 人の天皇が誕生した際に、 境内にある 霊泉が産湯に使われたことから、「御井の寺」という意味で「三井寺」とも 通称されています。 ..
「春の大津・園城寺(三井寺ーその1ー)「仁王門、釈迦堂、金堂、堂前灯籠、三井の晩鐘」」の続きを見る
春・新緑期の平泉毛越寺ーその2ー「本堂・開山堂・常行堂・建物跡」
[登録日]2024年03月15日
 平泉毛越寺は天台宗の寺院で、広大な境内には、搭山を背景にした浄土庭園があります。平泉ー浄土思想を基調とする文化的景観として、国の特別史跡と特別名勝に指定されています。その中央部に位置するのが「大泉が池」。そしてこの池の周辺には、常行堂..
「春・新緑期の平泉毛越寺ーその2ー「本堂・開山堂・常行堂・建物跡」」の続きを見る
秋・紅葉期の京都・神護寺(その1)「金堂、五大堂、毘沙門堂、明王堂、大師堂」
[登録日]2021年11月10日
   神護寺は京都市の北西に位置する、高雄山の中腹にある真言宗 遺迹(ゆいせき)本山の 寺院です。平安遷都に尽力した朝廷の和気清麻呂らの祈願で、 781 年に開山されました。日本仏教史上、名高い山岳寺院として有名で 山号は高雄山。皇族..
「秋・紅葉期の京都・神護寺(その1)「金堂、五大堂、毘沙門堂、明王堂、大師堂」」の続きを見る
春・新緑期の平泉・毛越寺ーその1−「大泉が池の周辺 :築山、鐘楼、遣水、散策路」
[登録日]2021年03月17日
 平泉毛越寺は天台宗の寺院で、広大な境内には、搭山を背景にした浄土庭園があります。平泉ー浄土思想を基調とする文化的景観として、国の特別史跡と特別名勝に指定されています。その中央部に位置するのが「大泉が池」。そこには、洲浜、枯山水風の築山..
「春・新緑期の平泉・毛越寺ーその1−「大泉が池の周辺 :築山、鐘楼、遣水、散策路」」の続きを見る
夏・深緑期の平泉・毛越寺「 浄土庭園(大泉が池, 出島、池中立石, 洲浜と周辺)」
[登録日]2020年08月09日
  平泉にある毛越寺は、奥州の藤原氏によって造営されたお寺で、平泉文化を象徴する史蹟のひとつです。天台宗の別格本山で、山号は医王山。奥州に咲いた仏教文化を代表し、その浄土思想が濃くこめられています。当時は堂塔が4十余、禅房も5百余あった..
「夏・深緑期の平泉・毛越寺「 浄土庭園(大泉が池, 出島、池中立石, 洲浜と周辺)」」の続きを見る
早春の横浜「称名寺と周辺」
[登録日]2019年07月29日
 神奈川の「称名寺」は、横浜市の金沢文庫に隣接した真言律宗の寺です。鎌倉時代の北条実時が開基し、金沢北条氏一族の菩提寺として発展した称名寺、山号は金沢山。境内は国の史跡に指定されています。   まず朱塗りの四脚門で切妻造りの「赤門(惣門..
「早春の横浜「称名寺と周辺」」の続きを見る
冬・氷結期の平泉・毛越寺「大泉が池」と周辺
[登録日]2013年07月05日
 平泉毛越寺は天台宗の寺院で、広大な境内には、搭山を背景にした浄土庭園があります。平泉ー浄土思想を基調とする文化的景観として、国の特別史跡と特別名勝に指定されています。その中央部に位置するのが「大泉が池」。そこには、洲浜、枯山水風の築山..
「冬・氷結期の平泉・毛越寺「大泉が池」と周辺」の続きを見る
冬・氷雪期の平泉「毛越寺」
[登録日]2013年05月28日
 平泉にある毛越寺は、奥州の藤原氏によって造営されたお寺で、平泉文化を象徴する史蹟のひとつです。天台宗の別格本山で、山号は医王山。奥州に咲いた仏教文化を代表し、その浄土思想が濃くこめられています。当時は堂塔が4十余、禅房も5百余あった..
「冬・氷雪期の平泉「毛越寺」」の続きを見る
秋・紅葉期の平泉「毛越寺」の浄土庭園「大泉が池」と周辺
[登録日]2013年05月23日
 平泉毛越寺の広大な境内には、搭山を背景にした浄土庭園があります。その中央部に位置する大泉が池には、州浜、枯山水風の築山、中島、浪返し、巨大な立石などが設けてあります。そしてこの池の周辺に建ち並ぶ常行堂、開山堂、鐘楼。また平安時代の曲水..
「秋・紅葉期の平泉「毛越寺」の浄土庭園「大泉が池」と周辺」の続きを見る
越前・那谷寺の「大悲閣拝殿」と「金堂華王殿」の初秋
[登録日]2009年10月07日
那谷寺は石川県小松にあって、自然の摂理(自然智)の教えと白山信仰の寺です。717年に泰澄によって開創された古刹で、とくに986年に花山法皇が行幸の際、岩窟で輝く仏像に深く感銘を受けられ、その後、ご自身が居住されながら七堂伽藍を造営されたことで..
「越前・那谷寺の「大悲閣拝殿」と「金堂華王殿」の初秋」の続きを見る

12 / 2ページ (全:11件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.