〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP > テーマ別おすすめ画像 > 日本各地の有名な浄土庭園「毛越寺、平等院、白水阿弥陀堂(願成寺)、称名寺」

テーマ別おすすめ画像

日本各地の有名な浄土庭園「毛越寺、平等院、白水阿弥陀堂(願成寺)、称名寺」

Famous Pure Land Gardens(Jodo-style garden)in Japan.
/

浄土庭園は平安時代から鎌倉時代にかけて、築造された日本庭園の形式です。仏教の浄土思想に基づいて、盛んに築造された池泉回遊式庭園で、日本庭園の一種。仏堂の前面に園池が広がる形をとっています。栄枯盛衰の歴史をかかえた姿の壮麗により、現在も訪れる人々を魅了し続け、その多くは国の特別史跡や特別名勝に指定されています。池やその周りには枯山水風の自然景観が見られ、仏教の浄土思想をもとに苑池には朱色の橋が架けられています。

平泉にある毛越寺は、奥州藤原氏によって造営されました。今は戦火などで当時の主な建物は失われていますが、礎石類が当時の規模の大きさを語っています。そして水をたたえた広い「大泉が池」・・・。築山や石組みや遣水などが、往時の姿を思い浮かべさせます。 

宇治に設けられた平等院は、藤原氏の一族にて建てられました。今も多くある建物のなかで、鳳凰堂は特によく知られています。この鳳凰堂の前に広がる阿字池とその周りが、貴族が熱望した西方極楽浄土の世界を表しています。 

いわき市にある願成寺は、国宝である「阿弥陀堂(白水阿弥陀堂)」が、あまりにも有名。この阿弥陀堂は三方が池に囲まれた中の島に建っています。ゆえにこの御堂へは正面にある参道と朱色の橋を渡って行きます。池には野鳥たちが羽を休めていました。

称名寺は横浜にあって、鎌倉時代に創建された金沢北条氏一門の菩提寺です。境内には金堂前の阿字ヶ池を中心とした浄土庭園が、美しい姿で人々を迎えます。朱塗りの反橋(太鼓橋)と平橋が架かり、池には多くの野鳥たちが盛んに遊んでいました。(潮 信輔)

 

登録日
2025年07月16日
更新日
2025年07月16日 08時 09分
分類・キーワード: 有名な浄土庭園 池泉回遊式庭園 毛越寺 平等院 白水阿弥陀堂(願成寺) 称名寺 朱橋

「日本各地の有名な浄土庭園「毛越寺、平等院、白水阿弥陀堂(願成寺)、称名寺」」の画像リスト

テーマ別おすすめ画像一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.