TOP > テーマ別おすすめ画像 > 越中・五箇山の合掌造り集落「菅沼集落と相倉集落」
テーマ別おすすめ画像
越中・五箇山の合掌造り集落「菅沼集落と相倉集落」

越中・五箇山の「合掌造り集落」

秋の「菅沼合掌造り集落」
合掌造りの茅葺き屋根と窓
五箇山「菅沼合掌造り集落」標石
合掌造り集落の「神明宮の鳥居と注連縄」
五箇山「相倉合掌造り集落」の標石
五箇山「相倉合掌造り集落」
「相倉合掌造り集落」の相念寺
合掌造り集落の「茅葺き屋根」


五箇山「菅沼合掌造り集落」
秋の「菅沼合掌造り集落」
菅沼合掌造り集落と森
菅沼合掌造り集落「森と畑」
ハート型の葉と濃い青紫の実たち
五箇山「菅沼合掌造り集落」標石
合掌造り集落「周辺の山と森」
谷間の森に囲まれた「合掌造り集落」
五箇山「菅沼合掌造り集落」説明板
菅沼合掌造り集落の森と畑
菅沼合掌造り集落と田畑


五箇山「菅沼合掌造り集落」の近景
合掌造りの茅葺き屋根と窓
合掌造りの内観
掌造り集落「生活用品の陳列」
菅沼合掌造り集落の水場
合掌造り集落での桔梗の花
合掌造り集落の「茅葺き屋根の家」
茅葺き屋根の「合掌造り集落」
合掌造り集落の家壁
懐かしい赤い郵便ポスト
菅沼合掌造り集落の古い生活用具類
合掌造り集落の茅葺き屋根と木組み


五箇山「菅沼合掌造り集落と神社」
合掌造り集落の「神明宮の鳥居と注連縄」
菅沼合掌造り集落の「神明宮」
合掌造り集落の神社
菅沼合掌造り集落の「神明宮」
菅沼合掌造り集落の「神明宮」
蕎麦の花と実たち


五箇山「相倉合掌造り集落」
五箇山「相倉合掌造り集落」
相倉合掌造り集落と田畑
五箇山「相倉合掌造り集落」の標石
茅葺き屋根の合掌造り集落
相倉合掌造り集落の家並み
合掌造りの家とコダチダリア
相倉合掌造り集落の家々
ススキと合掌造り集落
合掌造り集落の田畑
青空と合掌造りの家


五箇山「相倉合掌造り集落」の近景
茅葺き屋根の合掌造り
合掌造り集落の「茅葺き屋根」
秋の「相倉合掌造り」
合掌造り「茅葺き屋根と窓」
秋野菜の実
合掌造りの「茅葺き屋根と窓」
茅葺き屋根と窓の合掌造り家


五箇山の「相倉合掌造り集落」
合掌造り集落「茅葺き屋根の社寺」
茅葺き屋根の寺
合掌造り集落の寺
赤紫色のキク
「相倉合掌造り集落」の相念寺
相倉合掌造り集落と相念寺
相倉合掌造り集落「相念寺の説明版」
「相倉合掌造り集落」の相念寺

静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
/
富山県の五箇山地方は、東砺波郡平村(現在は南砺市)の山間部にあります。この地方は,約100〜350年前の昔から冬の豪雪に耐え、主屋の生活の場と養蚕などを生産する仕事場を、兼ね備えてきた茅葺き屋根の集落として有名。今は貴重で美しい日本の歴史的な原風景として、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定され、白川郷と共に世界遺産に登録されています。
菅沼集落は庄川の流れが方向を変えて、この川に突き出した舌状の台地にある小さな集落です。三方を川の流れに囲まれてた土地に、9戸の合掌造り主屋とこれに板倉・土蔵などの附属した小屋があります。自然と調和した、ありのままの姿を残しているところが魅力。また相倉集落は、斜面を流れる庄川の左岸にある細長い段丘上に、約20棟の合掌造り家屋が現存。山村としての開墾地や耕作地、また木材の採取地など、環境と生活の調和が見事に保存されています。
今回、これら2つの集落をおとずれたのは9月下旬。秋の青空のもと、古びた茶褐色の茅葺き屋根の合掌造りの家屋・・・、幾何学的な白い窓がくっきりと映えていました。そして家壁には、かっての農機具や生活用品も飾ってあり、庭先には赤紫色のキクや薄紫色のキキョウの花たちが、そして赤い郵便ポストが静寂を告げていました。田では稲穂が揺れ、稲刈りも進んでいました。また集落には小さな神社やお寺があり、秋の収穫を見守っているようでした。両集落には、都会を忘れさすような懐かしい日本の原風景が、たしかにありました。(潮 信輔)
- 登録日
- 2022年04月01日
- 更新日
- 2022年04月01日 21時 11分