TOP > テーマ別おすすめ画像 > キキョウ(桔梗)の四季
テーマ別おすすめ画像
キキョウ(桔梗)の四季

キキョウ(桔梗)の四季

キキョウの若葉
雨に濡れたキキョウの若葉
キキョウの膨らんでゆく蕾
開花間近のキキョウの蕾
キキョウ
キキョウ
キキョウの若い実
落花後のキキョウの実
枯れてゆくキキョウの実


キキョウ「若葉から蕾へ」
キキョウの若葉
キキョウの蕾
斜めからみたキキョウの蕾
膨らんでゆくキキョウの蕾
5つの筋が入るキキョウの蕾
雨に濡れたキキョウの葉


キキョウ「蕾から花へ」
開花の始まりのキキョウ
キキョウの開花前
キキョウ
開花前のキキョウの蕾の横顔
半分開いたキキョウの花
キキョウの5つの花弁
キキョウ


キキョウ「実の移り変わり」
萎れてゆくキキョウの落花前
キキョウの若い実
落花後のキキョウの実の正面像
落花後で茶色になってゆくキキョウの実
種子が見えてくるキキョウの実
晩秋の「キキョウの実」

キキョウの若葉
キキョウの若葉と小さな蕾
春雨に濡れたキキョウの葉
キキョウの蕾
キキョウ
キキョウ

静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
/
キキョウ(桔梗)は、東アジアに広く分布するキキョウ科に属する植物です。日本人には馴染みのある野草で、日本では秋の風物詩として、古くから親しまれています。秋の七草の一つ。万葉集や他の詩歌にも多く取り上げられている植物です。
6月中旬の梅雨ごろから、緑の葉に囲まれた蕾が徐々に開花しはじめ、淡い紫色から夏には鮮やかな青紫色にかわり、5弁に分かれて星型の花を咲かせます。花言葉は「永遠の愛」、「誠実」、「気品」、「清楚」、「従順」など・・・、ピッタリと言い当てています。
秋も深まり寒くなると花弁は枯れて落ち、後にはやはり五角形の小さな実が顔を見せ、次第にオレンジ色から褐色に熟してゆきます。晩秋から初冬になると、果殻は5裂に割れて上部から小さな種子を出します。そして種子たちは風によって散り、春には再び帰った土地で、新たに芽吹き、梅雨期に入ると若葉が鮮やかに目立って来ます。(潮 信輔)
- 登録日
- 2021年09月22日
- 更新日
- 2021年09月23日 11時 28分