〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP > テーマ別おすすめ画像 > 日本各地の大楠(クスノキの巨樹)

テーマ別おすすめ画像

日本各地の大楠(クスノキの巨樹)

日本各地の大楠
日本各地の大楠
蒲生の大楠(日本一の大楠)
蒲生の大楠(日本一の大楠)
蒲生神社の大楠(日本一)
蒲生神社の大楠(日本一)
本庄の大楠
本庄の大楠
本庄の大楠
本庄の大楠
宇美の大樟(衣掛の森)
宇美の大樟(衣掛の森)
宇美八幡宮の「衣掛けの森(樟)」
宇美八幡宮の「衣掛けの森(樟)」
秋の「武雄の大楠」
秋の「武雄の大楠」
「武雄の大楠」の空洞
「武雄の大楠」の空洞
巨樹「寂心さんの楠(樟)」の根組み
巨樹「寂心さんの楠(樟)」の根組み
鹿児島「蒲生の大楠)
鹿児島「蒲生の大楠)
蒲生の大楠(日本一の大楠)
蒲生の大楠(日本一の大楠)
「蒲生の大楠」の幹周り
「蒲生の大楠」の幹周り
蒲生神社の大楠(日本一)
蒲生神社の大楠(日本一)
「蒲生の大楠」の幹と枝ぶり
「蒲生の大楠」の幹と枝ぶり
「蒲生の大楠」説明版
「蒲生の大楠」説明版
「蒲生の大楠(日本一の大楠)」の説明版
「蒲生の大楠(日本一の大楠)」の説明版
蒲生の大楠(日本一の大楠)
蒲生の大楠(日本一の大楠)
「蒲生の大楠」と神社
「蒲生の大楠」と神社
ヤブランの実
ヤブランの実
築上町「本庄の大楠」
築上町「本庄の大楠」
築上町の「本庄の大楠」
築上町の「本庄の大楠」
「本庄の大楠」の空洞
「本庄の大楠」の空洞
「本庄の大楠」の空洞
「本庄の大楠」の空洞
老古木「本庄の大楠」
老古木「本庄の大楠」
大楠神社「鳥居と拝殿」
大楠神社「鳥居と拝殿」
「本庄の大楠」と神社
「本庄の大楠」と神社
ツワブキ
ツワブキ
宇美の大樟(衣掛の森)
宇美の大樟(衣掛の森)
宇美の大樟(衣掛の森)
宇美の大樟(衣掛の森)
大楠の空洞
大楠の空洞
宇美八幡宮の大樟「衣掛の森」
宇美八幡宮の大樟「衣掛の森」
宇美八幡の「衣掛ノ森(樟)」
宇美八幡の「衣掛ノ森(樟)」
春の「宇美八幡宮」
春の「宇美八幡宮」
「宇美八幡宮」の「衣掛の森(樟)」
「宇美八幡宮」の「衣掛の森(樟)」
ナツハゼ
ナツハゼ
武雄の大楠
武雄の大楠
老古木「武雄の大楠」
老古木「武雄の大楠」
春の「武雄の大楠」と空洞内の小神社
春の「武雄の大楠」と空洞内の小神社
「武雄の大楠」の幹と空洞
「武雄の大楠」の幹と空洞
秋の「武雄の大楠」
秋の「武雄の大楠」
「武雄の大楠」への鳥居
「武雄の大楠」への鳥居
「武雄の大楠」と親子
「武雄の大楠」と親子
「武雄の大楠」の根
「武雄の大楠」の根
冬・積雪期の「武雄の大楠」
冬・積雪期の「武雄の大楠」
ベニバラトキワマンサク
ベニバラトキワマンサク
熊本の巨樹「寂心さんの楠(樟)」
熊本の巨樹「寂心さんの楠(樟)」
熊本の巨樹「寂心さんの楠(樟)」
熊本の巨樹「寂心さんの楠(樟)」
楠の葉への陽だまり
楠の葉への陽だまり
巨樹「寂心さんの楠(樟)」の根組み
巨樹「寂心さんの楠(樟)」の根組み
巨樹「寂心さんの楠(樟)」の枝葉
巨樹「寂心さんの楠(樟)」の枝葉
「熊本【寂心さんの楠(樟)」の根張り
「熊本【寂心さんの楠(樟)」の根張り
樟の実たち
樟の実たち
「寂心さんの楠(樟)」説明版
「寂心さんの楠(樟)」説明版
寂心さんの楠(樟)の幹と枝
寂心さんの楠(樟)の幹と枝
秋の花
秋の花
静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
/

 クスノキ(楠、樟)は本州の中、南部、四国や九州に分布している、クスノキ科の広葉樹です。木枝および葉から防虫剤として知られている樟脳油を出すために、病虫害に負けないで長命であり、神木として古くから神社などに植えられて来ました。樹の高さは普通20mくらいですが、ときに40mを超える大木もあり、大楠と呼ばれています。日本各地にある大楠を集めました。

「蒲生の大楠」は鹿児島県姶良市の蒲生八幡神社の境内にある巨樹で、国の特別天然記念物に指定されています。樹齢は約1,500年、根周りの長さ33.5メートル、幹の長さ24.22メートル、高さも約30メートル。根から幹の部分には大きな空洞があり、地面にどっしりと根をはった力強さと樹木の荘重さは、神秘的です。環境庁が行った調査で日本一の大楠に認定されています。

「本庄の大楠」は福岡県本庄市築上町の大楠神社境内にある大楠です。国の天然記念物になっていて、福岡県では一番大きな樹木です。樹齢が1900年余、樹高は25.8m、胸高の幹周囲が20.6m。木の芯部は大きな空洞となっていて、野鳥のアオバズクが営巣にやってくるとのこと。

 「衣掛の森(大楠)」は福岡の宇美八幡宮の境内にある、巨大な楠の1つです。名の由来は神功皇后が応神天皇をご出産された際に、「産衣」(うぶぎ)を掛けられたことからとのこと。樹齢2000年、幹の周りが15. 70m、樹高20mで、国指定の天然記念物に選定されています。とくに幹周りの巨大さは圧倒的で、風格ある姿は見ごたえ十分です。

「武雄の大楠」は佐賀県の武雄市にある巨樹で、武雄神社の神木とされています。高さ27m、根回り26m、樹齢は3000年といわれ、その幹の下方に続く根元には約12畳の空洞があり、天神様が祀られています。永い年月を経た威厳と力強さに、畏敬の念を抱かせます。

「寂心さんの大楠」は熊本市北迫町に生育する巨大なクスノキで、熊本県の指定天然記念物になっています。樹齢は約800年で、幹周りが13.3m、高さは29mとのこと。かって武両道に優れた武将が手植えした木と伝えられ、根元にはその墓石をとり巻き込むような形もしています。独立した1本の木であるのに、多くの枝を広げ、葉を茂らせていて、まるで森のような姿を見せてくれます。

雨と森林が多い日本には、数知れない多種の巨樹が生育しています。それらの中でも常緑のクスノキ(楠)は、悠久の年月を経ながら、神木として地域の人々を見守ってきました。生き様を見せているようです。(潮 信輔)

登録日
2020年01月05日
更新日
2020年01月04日 15時 35分
分類・キーワード: 植物(木) 神社 名所・旧跡 クスノキ(楠)巨樹 蒲生の大楠 本庄の大楠 衣掛の森(大楠)武雄の大楠 寂心さんの大楠 神木

「日本各地の大楠(クスノキの巨樹)」の画像リスト

テーマ別おすすめ画像一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.