〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP > テーマ別おすすめ画像 > 秋の愛媛「岩屋寺」

テーマ別おすすめ画像

秋の愛媛「岩屋寺」

秋の愛媛「岩屋寺」
秋の愛媛「岩屋寺」
岩屋寺の山門
岩屋寺の山門
参道脇のお地蔵さん
参道脇のお地蔵さん
秋の岩屋寺「岩壁(礫岩峰)」
秋の岩屋寺「岩壁(礫岩峰)」
岩屋寺の本堂(堂宇)と黄葉
岩屋寺の本堂(堂宇)と黄葉
岩間の仏像
岩間の仏像
秋模様の岩屋寺「大師堂」
秋模様の岩屋寺「大師堂」
お遍路さんの傘と同行二人の文字
お遍路さんの傘と同行二人の文字
岩屋寺の仁王門
岩屋寺の仁王門
秋の岩屋寺「山門と参道」
秋の岩屋寺「山門と参道」
愛媛・岩屋寺「山門と石階段の上り参道」」
愛媛・岩屋寺「山門と石階段の上り参道」」
愛媛・岩屋寺「横から見た山門」
愛媛・岩屋寺「横から見た山門」
愛媛・岩屋寺「山門と格子装飾」
愛媛・岩屋寺「山門と格子装飾」
愛媛・岩屋寺「海岸山と書かれた扁額」
愛媛・岩屋寺「海岸山と書かれた扁額」
黄葉に囲まれた岩屋寺の山門
黄葉に囲まれた岩屋寺の山門
山茶花
山茶花
石段が続く上りの参道
石段が続く上りの参道
晩秋の愛媛・岩屋寺「山門の木組み装飾」
晩秋の愛媛・岩屋寺「山門の木組み装飾」
秋の岩屋寺「参道の仏像たち」
秋の岩屋寺「参道の仏像たち」
参道の脇に立つ石仏さんたち
参道の脇に立つ石仏さんたち
岩屋寺の参道に立ち並ぶ多くの仏像さん
岩屋寺の参道に立ち並ぶ多くの仏像さん
石段の上り参道と並ぶ旗
石段の上り参道と並ぶ旗
参道に立つ「四国のみち」石碑
参道に立つ「四国のみち」石碑
ナンテンの実
ナンテンの実
お遍路さんの傘と同行二人の文字
お遍路さんの傘と同行二人の文字
愛媛・岩屋寺「参道途中の石仏群とお堂」
愛媛・岩屋寺「参道途中の石仏群とお堂」
岩屋寺「参道の脇に立ち並ぶ石仏群」
岩屋寺「参道の脇に立ち並ぶ石仏群」
岩屋寺「参道の脇に立つ不動明王像」
岩屋寺「参道の脇に立つ不動明王像」
苔むした岩に座る赤い帽子の石仏さん
苔むした岩に座る赤い帽子の石仏さん
やや下り坂の参道と並ぶ旗
やや下り坂の参道と並ぶ旗
秋の岩屋寺「岩壁(礫岩峰)と青空」
秋の岩屋寺「岩壁(礫岩峰)と青空」
岩屋寺の巨大な石壁(礫岩峰)
岩屋寺の巨大な石壁(礫岩峰)
岩壁(礫岩峰)と紅葉
岩壁(礫岩峰)と紅葉
山茶花と青空
山茶花と青空
礫岩に囲まれた岩屋寺の本堂と周辺
礫岩に囲まれた岩屋寺の本堂と周辺
岩屋寺「本堂周辺の岩壁と秋景色」
岩屋寺「本堂周辺の岩壁と秋景色」
秋模様の森と巨大な岩壁
秋模様の森と巨大な岩壁
礫岩の岩壁と岩肌
礫岩の岩壁と岩肌
礫の岩壁と岩屋寺の宿坊
礫の岩壁と岩屋寺の宿坊
秋の岩屋寺「本堂(堂宇)と紅葉」
秋の岩屋寺「本堂(堂宇)と紅葉」
礫岩に囲まれた岩屋寺の本堂と周辺
礫岩に囲まれた岩屋寺の本堂と周辺
岩屋寺の本堂(堂宇)と黄葉
岩屋寺の本堂(堂宇)と黄葉
晩秋の岩屋寺「本堂」
晩秋の岩屋寺「本堂」
巨大な礫岩横の岩屋寺本堂
巨大な礫岩横の岩屋寺本堂
礫岩そばの岩屋寺の本堂
礫岩そばの岩屋寺の本堂
秋模様のカエデ
秋模様のカエデ
愛媛の岩屋寺「穴禅定(お水供養所)」
愛媛の岩屋寺「穴禅定(お水供養所)」
巨岩に囲まれた石仏群
巨岩に囲まれた石仏群
岩屋寺「穴禅定そばの石仏」
岩屋寺「穴禅定そばの石仏」
岩屋寺の穴禅定(お水供養所)
岩屋寺の穴禅定(お水供養所)
岩間の仏像
岩間の仏像
赤いキクの蕾
赤いキクの蕾
岩屋寺の「穴禅定(お水供養所)説明版」
岩屋寺の「穴禅定(お水供養所)説明版」
岩屋寺の穴禅定(お水供養所)の洞窟
岩屋寺の穴禅定(お水供養所)の洞窟
愛媛の岩屋寺「秋の大師堂」
愛媛の岩屋寺「秋の大師堂」
岩屋寺「大師堂と秋模様」
岩屋寺「大師堂と秋模様」
岩屋寺「大師堂の標識」
岩屋寺「大師堂の標識」
黄葉の岩屋寺大師堂
黄葉の岩屋寺大師堂
岩屋寺「秋模様の大師堂」
岩屋寺「秋模様の大師堂」
岩屋寺「大師堂と秋模様」
岩屋寺「大師堂と秋模様」
白いサザンカ
白いサザンカ
愛媛の岩屋寺「仁王門」
愛媛の岩屋寺「仁王門」
岩屋寺の仁王門
岩屋寺の仁王門
岩屋寺「仁王門の扁額」
岩屋寺「仁王門の扁額」
愛媛・岩屋寺「秋の森と仁王門」
愛媛・岩屋寺「秋の森と仁王門」
フユイチゴ(冬苺)の赤い実
フユイチゴ(冬苺)の赤い実
秋模様の森と岩屋寺「仁王門」
秋模様の森と岩屋寺「仁王門」
静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
/

岩屋寺(いわやじ)は、愛媛県久万高原町にある真言宗の寺院です。弘法大師と関係が深く、山号は海岸山(かいがんざん)。本尊は不動明王で四国霊場の第四十五番札所となっています。約4500万年前の奇岩が林立する岩山の中腹にあり、山そのものが本尊となっています。境内は山に向かって、天を突く礫岩の峰に挟まれた山岳霊場で、秋は紅葉の名所としても有名です。

さて山門をくぐって境内に至るまでには、600mもの急こう配の参道を登る必要があります。その途中には多くの石仏が単独で、あるいは階段状に置かれています。

 本堂は標高585m付近にあり、巨岩の中腹に埋め込まれるように建っています。荒い岩肌の岩壁が、まるで本堂を守るように・・・、その周辺には、仙人の行場であった洞穴が数ヶ所あります。その一つが穴禅定(お水供養所)。本堂の真下にある約20mの洞窟で、最奥には地蔵尊の石像が祀られていて、その下からは清水が湧いています。

 大師堂は本堂のすぐ近くにあり、岩からせり出すように建っています。宝形造、銅板葺で、国の重要文化財にも指定されています。

仁王門は奥の院へとつながる風格ある楼門で、古さと神聖さを感じさせ、不動明王立像が置かれています。

今回訪れたのは晩秋の岩屋寺。山門から境内までの坂の参道を、トボトボと疲れた足を前へ前へと進めました。有り難かったのは参道の傍の植物たちで、白と赤のサザンカ、紅いキクの蕾、ナンテンやフユイチゴの赤い実など、いろいろな秋の花や実が疲れを癒してくれました。そして濡れた苔の石に座った、赤い帽子の小さなお地蔵さんも、何かホッとする気分にさせてくれました。次いで辿り着いた本堂、大師堂や仁王門は、黄葉や紅葉の木々、青空、礫岩の岩壁に護られていました。岩屋寺が静寂に満ちた、山岳の霊場であることを体感しました。(潮 信輔)

 

登録日
2019年05月28日
更新日
2019年05月31日 13時 13分
分類・キーワード: 岩屋寺 礫岩峰 真言宗寺院 穴禅定 大師堂 仁王門 本堂(堂宇)第四十五番札所

「秋の愛媛「岩屋寺」」の画像リスト

「秋の愛媛「岩屋寺」」の場所

テーマ別おすすめ画像一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.