〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP > テーマ別おすすめ画像 > 新緑期の湖東・西明寺ーその1−「参道、千年杉、二天門」

テーマ別おすすめ画像

新緑期の湖東・西明寺ーその1−「参道、千年杉、二天門」

Saimyoji Temple in the new green season - Part 1 - "The approach, the millennium cedar, and the Nitenmon Gate"
/

  西明寺は琵琶湖の東、鈴鹿山脈の西山腹に位置する古寺です。山号は龍応山。平安時代の834年に、仁明天皇の勅願により開創された寺院で、金剛輪寺、百済寺とともに「湖東三山」(天台宗)の1つに数えられています。昔は、山内に17の諸堂、300の僧坊があったとのこと。今もその面影がつよく残っていて、「日本100の古寺」「近江水の宝」に選ばれている古刹です。

  今回訪れたのは春。山門をくぐると、長い参道が続きます。その多くは坂道になっていて、石段や石畳の参道が・・・。そして道の両脇には、ピンク色のサクラや新緑の木々が、迎えてくれました。

  数百メートル歩くと、急な石段の先に、緑の葉に囲まれた二天門が見えてきます。そしてその右手前に、二本に分かれた大きな杉の木が、真直ぐ、すっきりと伸びています。これが西明寺の霊木である「夫婦杉」、別名は「千年杉」。もともと2つあった杉の木が、根元で寄り添うように育ち一本になったとのこと。

 夫婦杉に手をあて心で祈って、石段を一歩一歩進んで行くと、すぐ柿葺の八脚門を持った二天門へ。室町時代の初期に建立されたもので、重要文化財に指定されています。両脇で迎えてくれる増長天と持国天。また大きな草鞋が掛けてあり、つつがない旅を願っています。この二天門をくぐると、本堂、鐘楼、三重塔が、眼に入って来ます。(潮 信輔)

登録日
2025年03月26日
更新日
2025年03月26日 06時 47分
分類・キーワード: 植物(木) 寺院・教会 名所・旧跡 湖東三山 西明寺 参道 千年杉 夫婦杉 二天門 新緑期

「新緑期の湖東・西明寺ーその1−「参道、千年杉、二天門」」の画像リスト

「新緑期の湖東・西明寺ーその1−「参道、千年杉、二天門」」の場所

テーマ別おすすめ画像一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.