TOP > テーマ別おすすめ画像 > ムシトリナデシコ(虫取り撫子)の四季
テーマ別おすすめ画像
ムシトリナデシコ(虫取り撫子)の四季
Garden catchfly: from spring to summer
/
ムシトリナデシコ(虫取り撫子)はヨーロッパ原産で、江戸時代の末期に渡来した帰化植物です。現在はわが国の全土に分布する耐寒性の一年草。和名は茎の上部に粘液を分泌する節があり、しばしば小さな虫を付着させることから。春たけなわの頃、対生する若葉の間から薄いピンク色した蕾が顔をのぞかせます。そして生長は速くて、5月から6月にかけて茎の先端部に、鮮やかな紅色の約1cmの5弁の花を多数つけます。ガクも同じ紅色で長さ約1.5cmの筒状。花びらもガクもかわいらしくて、道端や荒地でもけなげな姿で、道行く人々を見守っています。 やがて暑い夏、花が散ったあとからは、丸い緑色の小さな実が現れてきます。そして筒状のガクも互いに開いて、小さな黒い種子へ・・・。ムシトリナデシコの実と種子は控えめで、その役目を次の春、ふたたび若葉と花に引き継ぎます。(潮 信輔)
- 登録日
- 2024年08月19日
- 更新日
- 2024年08月19日 05時 57分
![[393548]](/data/ph/s/20240514/393548.jpg)
![[393521]](/data/ph/s/20240511/393521.jpg)
![[133431]](/data/ph/s/20090616/133431.jpg)
![[393524]](/data/ph/s/20240511/393524.jpg)
![[393547]](/data/ph/s/20240514/393547.jpg)
![[393525]](/data/ph/s/20240511/393525.jpg)
![[393550]](/data/ph/s/20240514/393550.jpg)
![[393526]](/data/ph/s/20240511/393526.jpg)
![[393546]](/data/ph/s/20240514/393546.jpg)
![[102456]](/data/ph/s/20080321/102456.jpg)
![[275579]](/data/ph/s/20150916/275579.jpg)
