〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP > テーマ別おすすめ画像 > ムシトリナデシコ(虫取り撫子)の四季

テーマ別おすすめ画像

ムシトリナデシコ(虫取り撫子)の四季

Garden catchfly: from spring to summer
/

 ムシトリナデシコ(虫取り撫子)はヨーロッパ原産で、江戸時代の末期に渡来した帰化植物です。現在はわが国の全土に分布する耐寒性の一年草。和名は茎の上部に粘液を分泌する節があり、しばしば小さな虫を付着させることから。春たけなわの頃、対生する若葉の間から薄いピンク色した蕾が顔をのぞかせます。そして生長は速くて、5月から6月にかけて茎の先端部に、鮮やかな紅色の約1cmの5弁の花を多数つけます。ガクも同じ紅色で長さ約1.5cmの筒状。花びらもガクもかわいらしくて、道端や荒地でもけなげな姿で、道行く人々を見守っています。  やがて暑い夏、花が散ったあとからは、丸い緑色の小さな実が現れてきます。そして筒状のガクも互いに開いて、小さな黒い種子へ・・・。ムシトリナデシコの実と種子は控えめで、その役目を次の春、ふたたび若葉と花に引き継ぎます。(潮 信輔)

登録日
2024年08月19日
更新日
2024年08月19日 05時 57分
分類・キーワード: 植物(草) ムシトリナデシコ 虫取り撫子 5弁の花 帰化植物 耐寒性の一年草

「ムシトリナデシコ(虫取り撫子)の四季」の画像リスト

テーマ別おすすめ画像一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.