〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP > テーマ別おすすめ画像 > ハルリンドウ(春竜胆)の蕾から花へ

テーマ別おすすめ画像

ハルリンドウ(春竜胆)の蕾から花へ

Harurindou( Japanese gentian): from bud to flower
/

 ハルリンドウ(春竜胆)は東アジア原産の二年草で、わが国では本州、四国、九州の日当たりが良くて、やや湿った山野に生えています。リンドウは秋に咲くものが有名ですが、春に咲くことから名前はハルリンドウ(春竜胆)。秋に芽生えてロゼットで冬を越し、翌年の3月から5月ごろに咲きます。群生することが多くて、里山や里村の環境を好み、春を彩る花たちの一つです。  高さは10センチ以下と小柄で、花茎の先端に数センチの鐘形で鮮やかな青色や青紫色の可憐な花を咲かせます。上向きに咲いた花冠の先は五裂し、その間には副片を伴います。そして内側には茶褐色の斑点が、縦に線状にならびます。  朝に日の光を受けて開花し、夕方には閉じます。晴天を好み、ぱっちりと開いた青い星型の花・・・、晴れた青い空によく似合います。そしてそのような晴天の里山では、時にはウグイスのさえずりを誘います。  春の里山を歩くときは、何時もこのブルーの宝石のような花をさがします。そしてこの可憐な花に出会うと、腰をかがめます。花言葉は「清潔な人」。その言葉がぴったりと当てはまる可憐で清純な花です。(潮 信輔)

登録日
2024年04月25日
更新日
2024年04月25日 11時 36分
分類・キーワード: 植物(草) 春竜胆 ハルリンドウ 二年草 里山の花 青色の花 群生

「ハルリンドウ(春竜胆)の蕾から花へ」の画像リスト

テーマ別おすすめ画像一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.