TOP > テーマ別おすすめ画像 > 春の男鹿半島(入道崎、灯台、八望台, 寒風山)
テーマ別おすすめ画像
春の男鹿半島(入道崎、灯台、八望台, 寒風山)

春の男鹿半島

春の男鹿半島「入道崎の草原」
男鹿半島の「入道崎灯台」
春の男鹿半島「八望台の二ノ目潟と戸賀湾」
春の男鹿半島「寒風山の頂上と展望台」
寒風山からみた「八郎潟」
キク


日本海に突出した入道崎
春の男鹿半島「入道崎の草原」
春の男鹿半島「入道崎の北緯40度のモニュメント」
春の男鹿半島「入道崎の海岸」
スミレ
春の男鹿半島「入道崎の草原」
入道崎「北緯40度のモニュメント」
春の男鹿半島「入道崎」
男鹿半島「入道崎の海岸と岩」
春の男鹿半島「入道崎の海岸」」


朝の入道崎灯台
男鹿半島の入道崎灯台
朝日との入道崎灯台
男鹿半島「曙の空と入道崎灯台」
ヘラオバコ
曙の空と入道崎灯台
春の男鹿半島「海岸段丘の入道崎」


男鹿半島の「八望台」
春の八望台「二ノ目潟と戸賀湾」
春の男鹿半島・八望台「戸賀湾」
春の男鹿半島「八望台標識」
春の男鹿半島「八望台の展望台」
春の男鹿半島「八望台の案内図版」
男鹿半島「八望台から見た展望説明版」
春の男鹿半島・八望台「二ノ目潟」
春の男鹿半島・八望台「マール説明版」
ウツギ
春の男鹿半島「八望台の二ノ目潟と戸賀湾」


春の寒風山
寒風山頂上の回転展望台
春の寒風山「第二火口」
春の寒風山「第一火口原」
寒風山頂上にある標識
スミレ
春の寒風山「第二火口底」
寒風山頂上の回転展望台
寒風山「妻恋峠火口原」
寒風山の草原に咲いた春の花たち


寒風山の頂上から見た八郎潟方面
寒風山から見た八郎潟方面
寒風山から望む八郎潟と日本海
寒風山から見た八郎潟方面
ナノハナ
寒風山から望む八郎潟
寒風山から見た八郎潟近くの日本海

静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
/
男鹿半島(おがはんとう)は、秋田県の西部にある日本海に突き出た半島で、三方を日本海に囲まれた豊かな自然にあふれる景勝地です。古くから「なまはげ」で有名な所として知られています。観光スポットとしても代表的なのが海食崖である「入道崎」。 草原が広がり、海岸には大小の岩が創りなす景観が旅情を高めます。今回訪れたのは春で、紫のスミレ、黄色のナノハナ、白いヘラオバコ、薄紅色のウツギなどの花が潮風にそよいでいました。
入道崎灯台は男鹿半島の最北端の北緯40度上に位置し、白黒の縞模様が印象的です。1898年(明治31年)に点灯を開始し、現在の灯台は高さ約28mで、光は約37キロ先まで到達するとのこと。
入道崎から少し南側には八望台があります。その展望台からは眼下に、男鹿半島の戸賀湾、火山湖、寒風山を含めた景色を一望することができます。とくにマールである二ノ目潟の全貌を、すぐ近くに望むことが出来ます。マールとは、爆発的な噴火で出来た火口で、周囲に堆積物の丘をもたないのが特徴で、その火口に水が溜まって湖になったものです。周辺の緑の森に囲まれた類円形の火口湖、青い空を映した水面は静かで、さざ波が時おり広がって行きました。
寒風山は男鹿半島の付け根にある標高355mの、大半を芝生で覆われたなだらかな古い成層火山です。現在は3つの火口が見えますが、火口原も今は草原や低い灌木で覆われています。また頂上には回転する展望台もあり、360度の風景が・・・・。南側には干拓で有名な八郎潟を、そして弓状に広がる日本海の海岸線が良く見えました。(潮 信輔)
- 登録日
- 2019年04月07日
- 更新日
- 2019年04月09日 09時 37分