TOP > テーマ別おすすめ画像 > カジノキ(梶の木)の四季
テーマ別おすすめ画像
カジノキ(梶の木)の四季

カジノキの四季

カジノキ
カジノキの球果
カジノキの緑の球果と雌蕊
カジノキの開花
カジノキの球果と花柱
カジノキの黄葉と青空
カジノキの説明版


カジノキ「芽から若葉・緑葉へ」
カジノキの枝芽
カジノキの芽吹きと若葉
カジノキの若葉
カジノキの緑葉と蕾
カジノキの緑葉
カジノキの緑葉


カジノキ「球果の移り変わり」
カジノキ
カジノキの球果と髭状の雌蕊
カジノキの若い球果
カジノキの果球と雌蕊
カジノキの果球と髭状の雌蕊
晩秋のカジノキの球果


カジノキ「球果と花」
カジノキの緑の球果と雌蕊
カジノキの開花

カジノキの花柱
集合するカジノキの花柱
カジノキの果球と花柱
カジノキの花柱


カジノキ「樹木と木肌」
カジノキ「灰褐色の木幅と皮目」
カジノキの木肌
カジノキの黄葉

カジノキの枝と葉
カジノキの緑葉と灰褐色の木肌
カジノキの説明版と木肌
カジノキの枝ぶりと葉

静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
/
カジノキ(梶の木)は、東南アジアに分布する落葉の高木です。わが国では古代より、神に捧げる神木として尊ばれ、また和紙や布の材料としても使われてきました。灰褐色の樹皮と変化に富む葉の形・・・・・・。そして葉の柄や葉の裏は、ビロード状の軟毛で覆われてます。雌雄異株で5月〜6月に花が咲き、雌の花序は約2cmの球形で糸状の花柱が四方に伸びます。やがて秋、糸状の花は、赤くて小さな赤い実へ熟し、桑の実のような集合果を付けます。 今回、提示しました写真は、主に東京の新宿御苑にあるカジノキ(梶の木)です。ここで初めて、この木のことを知りました。それから春、夏、秋、冬と新宿御苑に来る度に、かならず「この木」を訪れるようになりました。また他の植物園でも、探すようになりました。今後も、まだまだ知らない姿を、見せてくれるような気がします。カジノキ(梶の木)は古代から続く、何か秘めたロマンが感じられる植物です。(潮 信輔)
- 登録日
- 2022年11月25日
- 更新日
- 2022年11月26日 16時 10分