TOP > テーマ別おすすめ画像 > 筑前の小京都・秋月の城趾「黒門の四季」
テーマ別おすすめ画像
筑前の小京都・秋月の城趾「黒門の四季」

筑前・秋月城址「黒門」の四季

筑前の秋月城址「夏・緑葉期の黒門」
福岡秋月城跡の「黒門」とモミジ
福岡秋月城跡、「黒門」の秋風情
黒い瓦屋根と紅葉
秋月城址の「冬の黒門」
冬木立と黒門
秋月城跡の黒門
秋月城跡の黒門までの道
福岡秋月城跡の「黒門」標識


筑前の秋月城址「緑葉期のカエデと黒門」
筑前の秋月城址「夏・緑葉期の黒門」
カエデ
夏・緑葉期の「秋月城址の黒門」
筑前の秋月城址「黒門から垂裕神社への参道」


秋・紅葉の筑前・秋月城址「黒門」
福岡秋月城跡の「黒門」
福岡秋月城跡の「黒門」秋模様
瓦門と晩秋のモミジ
福岡秋月城跡の「黒門」と紅葉
福岡秋月城跡の「黒門」
福岡秋月城跡の「黒門扉の乳鋲」
晩秋のモミジ
福岡秋月城跡、「黒門」の秋模様
福岡秋月城跡の「黒門」
福岡秋月城跡の「黒門」と紅葉
城門と紅葉


冬の筑前・秋月城址「黒門」
降雪と「黒門」
冬木立と黒門
冬の「黒門」
秋月城址の「冬の黒門」
冬のマルバノホロシの実たち


春の秋月城址「黒門」
秋月城跡の黒門
秋月城跡の黒門
秋月城跡の黒門と石段
秋月城跡の黒門までの石段
秋月城跡の黒門までの道
サクラと青空
秋月城跡の黒門

静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
/
秋月城は筑前黒田52万石の支藩として栄え、その城下町は現在、筑前の小京都と呼ばれ、多くの人々が訪れています。黒門はとくに有名で、本来は秋月城の前身、山城であった古処山城の搦手門であった門。江戸時代に黒田家の入府に際して、この門を現在の所に引いて大手門としたとのこと。約700年の歴史を持った風格ある古い門で、県の重要文化財に指定されています。森の木々に囲まれた門で、四季それぞれの景色によく調和してます。黒塗りの門であるため、春の新緑と秋の紅葉がよく映えることで有名。 また黒門は垂裕神社の参道の途中にあるため、この門に続く坂の石段、石畳の道や灯籠が趣を添えています。
夏は深い緑に包まれます。繁ったカエデの緑葉が、黒い門を惹きたて、時おり吹いてくる風に揺れ、夏の暑さを少し忘れさせて呉れました。
秋、モミジも緑黄葉と紅葉がまじり合い、美しいかぎりです。そして枝先から射しこむ木漏れ日・・・・・・黒い屋根瓦と秋風に揺れる紅葉。野鳥のさえずりも響きわたってきました。
冬、山間にある秋月は、厳しい寒さに包まれ、冬木立の枝に雪が舞い落ちます。ちらつく白い雪の中で、黒色の門が対照的でした。
そして待ちに待った春の到来・・・。秋月城趾の草木は、みずみずしい新緑におおわれて、ウグイスの声も森を渡ります。黒門の近くにある馬場は、白〜ピンク色の桜が道を覆います。山間部にある秋月城趾を訪れる季節は、澄んだ空気の下、一段と風情を高めます。(潮 信輔)
- 登録日
- 2018年09月08日
- 更新日
- 2018年10月10日 10時 30分