〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP > テーマ別おすすめ画像 > 鮮やかさ増す十月の花と実(がんサバイバー・クラブ、2020年10月寄稿)

テーマ別おすすめ画像

鮮やかさ増す十月の花と実(がんサバイバー・クラブ、2020年10月寄稿)

/

 今年も10月に入り本格的な秋が来ました。あの暑かった夏は、秋雨が日毎に日本列島を冷やしてくれています。北部九州でも朝夕はめっきり涼しくなり、パジャマも厚めなものに変えました。空も青く晴れることが多くなり、爽やかな秋風に季節の移りゆきが感じられます。9月には新型コロナ患者さんも、少し減って来たようですが、10月がどうなるか・・・、注意しながら、皆さん方と一緒になって予防に力を注ぎます。

 さて今月も全国で10月に咲いた花たち、熟してゆく実たちを掲示いたします。福岡では秋の七草の一つであるフジバカマ(藤袴)が、薄紫色の集合した花びらを広げ、大分の久住高原ではピンク色と紫色がかったツリフネソウ(釣舟草)が、また東京の新宿御苑では秋に咲くジュウガツザクラ(十月桜)が、風にそよいでいました。一方、秋は実を付ける季節です。長崎の鷹島ではムサシアブミ(武蔵鐙)が緑色の集合果となり、その一部ではオレンジ色になっていました。来月には真っ赤に熟れることでしょう。そして宮城の鹽竈神社(しおがまじんじゃ)の境内では、タラヨウ(多羅葉)の木が丸くて赤い実をたくさん付けていました。(潮 信輔)

登録日
2020年10月01日
更新日
2020年10月02日 15時 56分
分類・キーワード: 植物(草) 植物(木) フジバカマ(藤袴)ツリフネソウ(釣舟草)ュウガツザクラ(十月桜)ムサシアブミ(武蔵鐙)タラヨウ(多羅葉)

「鮮やかさ増す十月の花と実(がんサバイバー・クラブ、2020年10月寄稿)」の画像リスト

テーマ別おすすめ画像一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.