〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP > テーマ別おすすめ画像 > 日本各地の「ナイアガラと呼ばれる4つの滝」

テーマ別おすすめ画像

日本各地の「ナイアガラと呼ばれる4つの滝」

日本各地の「ナイアガラと呼ばれる滝」
日本各地の「ナイアガラと呼ばれる滝」
広い川幅から落ちる「原尻の滝」
広い川幅から落ちる「原尻の滝」
原尻の滝の右側
原尻の滝の右側
初秋の「曽木の滝」
初秋の「曽木の滝」
初秋の「曽木の滝」と瀑布
初秋の「曽木の滝」と瀑布
秋の「吹割の滝」と水煙
秋の「吹割の滝」と水煙
秋の「吹割の滝」
秋の「吹割の滝」
馬蹄形をした「三日月の滝」
馬蹄形をした「三日月の滝」
「三日月の滝」の滝口
「三日月の滝」の滝口
大分・豊後「原尻の滝」
大分・豊後「原尻の滝」
夏の「原尻の滝」
夏の「原尻の滝」
「原尻の滝」の滝口と瀑布
「原尻の滝」の滝口と瀑布
原尻の滝の左側
原尻の滝の左側
ノウゼンカズラ
ノウゼンカズラ
「原尻の滝」と深緑の夏草
「原尻の滝」と深緑の夏草
東洋のナイアガラ「原尻の滝」
東洋のナイアガラ「原尻の滝」
「原尻の滝」の滝口と水煙
「原尻の滝」の滝口と水煙
「原尻の滝」の瀑布と夏草
「原尻の滝」の瀑布と夏草
原尻の滝
原尻の滝
「原尻の滝」傍の黄色い野草
「原尻の滝」傍の黄色い野草
鹿児島伊佐の「曽木の滝」
鹿児島伊佐の「曽木の滝」
春の伊佐「曽木の滝」
春の伊佐「曽木の滝」
初秋の「曽木の滝」
初秋の「曽木の滝」
春の伊佐「曽木の滝」
春の伊佐「曽木の滝」
ツツジ
ツツジ
春の伊佐「曽木の滝」
春の伊佐「曽木の滝」
初秋の「曽木の滝と巨石群」
初秋の「曽木の滝と巨石群」
「曽木の滝」の滝口周辺の千畳岩
「曽木の滝」の滝口周辺の千畳岩
正面から見た「曽木の滝」と水煙
正面から見た「曽木の滝」と水煙
クズの花と緑葉
クズの花と緑葉
春の「吹割渓谷と吹割の滝」
春の「吹割渓谷と吹割の滝」
春の「吹割の滝」
春の「吹割の滝」
河床から落ち込む「吹割の滝」
河床から落ち込む「吹割の滝」
春・新緑期の「吹割の滝」
春・新緑期の「吹割の滝」
「吹割の滝」近くで見た黄色い野草
「吹割の滝」近くで見た黄色い野草
河床から落ちる「吹割の滝」
河床から落ちる「吹割の滝」
春の新緑と吹割渓谷「吹割の滝」
春の新緑と吹割渓谷「吹割の滝」
冬木立と「吹割の滝」
冬木立と「吹割の滝」
冬の吹割渓谷「吹割の滝」遠望
冬の吹割渓谷「吹割の滝」遠望
秋の「吹割の滝」傍の秋景色
秋の「吹割の滝」傍の秋景色
大分・玖珠の「三日月の滝」
大分・玖珠の「三日月の滝」
大分・玖珠「三日月の滝」
大分・玖珠「三日月の滝」
馬蹄形をした「三日月の滝」
馬蹄形をした「三日月の滝」
急峻な滝壁と青緑の滝壺周辺
急峻な滝壁と青緑の滝壺周辺
「三日月の滝」の滝口
「三日月の滝」の滝口
大分・玖珠「三日月の滝」遠望
大分・玖珠「三日月の滝」遠望
ヤブランの蕾
ヤブランの蕾
静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
/

 米国とカナダにまたがる「ナイアガラ滝」は、落差や大きさなど規模に関して世界的に有名です。規模の点では太刀打ちできませんが,日本の各地に姿や形から”ナイアガラと呼ばれる滝”がありますので、ナイアガラ滝に似た滝を4か所紹介します。それぞれ特徴があり、なるほど「ナイアガラ滝」と呼ばれて来たことが納得できます。とくに原尻の滝(はらじりのたき)と曽木の滝(そぎのたき)は「東洋のナイアガラ」とも呼ばれています。滝を訪れた人々の静かな歓声が、滝の音に混じって響き渡ります。

「原尻の滝(はらじりのたき)」は、大分県豊後大野市緒方町の緒方川にある滝です。この滝の特長は、緒方川の中流域で田園に囲まれた平地で、河から幅120m、高さ20mの滝が突然、断崖となって落ち込み、幅広い白い瀑布が見事です。

「曽木の滝(そぎのたき)」は鹿児島県の川内川の上流にある滝です。幅が210メートル、高さ12メートルで、千畳岩の岩肌から流れ落ちる豪快な姿、 轟音を立てながら流れ落ちる瀑布の水しぶき、男性的です。

「吹割の滝(ふきわりのたき)」は、群馬県沼田市にある滝です。吹割渓谷の清流が長い年月を経て、岩質からなる河床の軟らかい部分を浸食して形成されました。その割れ目に落ち込む瀑布が、巨大な岩を吹き割ったように見えることから名付けられました。高さ7m、幅30mにおよんで、広い河の水が割れ目に落ち込み、ゴウゴウと水煙を揚げる姿・・・、他の滝では見られない景観です。

「三日月の滝(みかづきのたき)」は大分県の玖珠川にかかる落差が約10m、幅約100-150mの滝です。形が馬蹄形に似ていることから三日月の滝、玖珠のナイアガラとも呼ばれ、青緑色の清流の中で、白い飛沫が一層映えます。滝の岩壁は急峻なので、川魚が遡ることができずに引き返したことから、魚返の滝との名もあります。

これらの滝は、それぞれ地殻の変動に加えて、長い年月と風雪や水流が創り出した景観です。そして四季折々の表情をもって、訪れる人々を魅了しつ続けることでしょう。(潮 信輔)

 
登録日
2018年11月06日
更新日
2022年04月02日 16時 46分
分類・キーワード: 滝・渓流 河川

「日本各地の「ナイアガラと呼ばれる4つの滝」」の画像リスト

テーマ別おすすめ画像一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.