〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP > テーマ別おすすめ画像 > 春・新緑期の尾道「尾道水道・細い寺巡り坂道・因島」

テーマ別おすすめ画像

春・新緑期の尾道「尾道水道・細い寺巡り坂道・因島」

尾道の風情「千光寺、尾道水道、寺巡り坂道、因島」
尾道の風情「千光寺、尾道水道、寺巡り坂道、因島」
春の尾道水道
春の尾道水道
向島と因島間の「因島大橋」
向島と因島間の「因島大橋」
尾道の寺巡り坂道
尾道の寺巡り坂道
下から見た石段と細い坂道
下から見た石段と細い坂道
因島水軍城「本丸」
因島水軍城「本丸」
春の因島水軍城「隅櫓」
春の因島水軍城「隅櫓」
因島「金蓮寺の山門」
因島「金蓮寺の山門」
因島「金蓮寺の梵鐘」
因島「金蓮寺の梵鐘」
春の尾道水道・尾道大橋
春の尾道水道・尾道大橋
春の尾道水道と市街地
春の尾道水道と市街地
尾道大橋と並行する新尾道大橋
尾道大橋と並行する新尾道大橋
春の尾道水道
春の尾道水道
因島の森
因島の森
因島大橋と船舶
因島大橋と船舶
因島大橋
因島大橋
青空と因島大橋
青空と因島大橋
因島大橋
因島大橋
カラスノエンドウ
カラスノエンドウ
尾道の「古寺めぐり坂道」
尾道の「古寺めぐり坂道」
石段の細い坂道
石段の細い坂道
下から見た石段と細い坂道
下から見た石段と細い坂道
尾道の坂道と人々
尾道の坂道と人々
尾道の坂の道
尾道の坂の道
坂道沿いの民家
坂道沿いの民家
寺町となだらかな坂道
寺町となだらかな坂道
タンポポ
タンポポ
古寺めぐりの道しるべ
古寺めぐりの道しるべ
尾道の「文学のこみち」標識
尾道の「文学のこみち」標識
尾道「文学のこみちと岩場」
尾道「文学のこみちと岩場」
尾道・文学の細道脇の「岩と黒松」
尾道・文学の細道脇の「岩と黒松」
土と板の塀と細い小道
土と板の塀と細い小道
漆喰塀と細い坂道
漆喰塀と細い坂道
石段の下り坂道
石段の下り坂道
上から見た石段の細い坂道
上から見た石段の細い坂道
春の尾道「天寧寺の三重塔」
春の尾道「天寧寺の三重塔」
ピンク色の野草
ピンク色の野草
春の因島水軍城「隅櫓・城門・記念館」
春の因島水軍城「隅櫓・城門・記念館」
因島水軍城「城門」
因島水軍城「城門」
因島水軍城「城門と奥の本丸」
因島水軍城「城門と奥の本丸」
春の因島水軍城「城門」
春の因島水軍城「城門」
春の因島水軍城「城門」
春の因島水軍城「城門」
因島水軍城の本丸
因島水軍城の本丸
因島・因島水軍城「本丸の屋根」
因島・因島水軍城「本丸の屋根」
因島水軍城「説明版」
因島水軍城「説明版」
春の因島水軍城「隅櫓」
春の因島水軍城「隅櫓」
春の因島水軍城「隅櫓」
春の因島水軍城「隅櫓」
因島水軍城「周辺の森と山」
因島水軍城「周辺の森と山」
因島水軍城「本丸」
因島水軍城「本丸」
金蓮寺と因島水軍城
金蓮寺と因島水軍城
春の因島水軍城「展示室」
春の因島水軍城「展示室」
因島水軍城「入口」
因島水軍城「入口」
春の因島水軍城「本丸屋根」
春の因島水軍城「本丸屋根」
春の因島水軍城「展示室入口」
春の因島水軍城「展示室入口」
ツツジ垣
ツツジ垣
尾道「因島の金蓮寺」
尾道「因島の金蓮寺」
因島・金蓮寺の山門
因島・金蓮寺の山門
金蓮寺と因島水軍城
金蓮寺と因島水軍城
因島八景の1つ「金漣寺」
因島八景の1つ「金漣寺」
因島・金蓮寺「本堂」
因島・金蓮寺「本堂」
因島・金蓮寺[入口の仁王像」
因島・金蓮寺[入口の仁王像」
因島・金蓮寺「山門と鐘楼」
因島・金蓮寺「山門と鐘楼」
因島「金蓮寺の鐘楼」
因島「金蓮寺の鐘楼」
因島「金蓮寺の梵鐘」
因島「金蓮寺の梵鐘」
コデマリ
コデマリ
静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
/

   尾道は広島県にあって瀬戸内海に面していることから、平安時代から江戸時代にかけて、対明貿易船や北前船など多くの船舶が寄港して大きな繁栄を遂げた町です。栄枯盛衰がありましたが、富を得た尾道の豪商たちが積極的に、神社仏閣の寄進造営を行なって来ました。そして現在、尾道には多くの寺院が残され、今は瀬戸内海を望む美しい街のために、たびたび映画やドラマの舞台となっています。また尾道は細い坂が多く、尾道水道や瀬戸内海の島々も見通せ独特の風情を漂わせる町です。そのため多くの文豪家が住んだり逗留したことでもで有名。

 春の尾道を訪ねました。いくつかのお寺を参詣するために、細い坂道を歩きました。多彩な塀や壁に囲まれた石畳の細い道は、やはり風情がありました。時々、足を休めて、横を向いたり後を振り向くと・・・、お寺や塔の屋根、そして尾道の街並み、時には電車の走りゆく姿が旅情を高めてくれました。次にロープウエイで千光寺公園に上り、展望台から下を見ると、尾道水道を行き来する船と尾道港、上がり下りするロープウエイがよく見えました。また千光寺から「文学のこみち」と名付けられた素朴な小径を巡り、有名な文豪家の文字が書かれた歌碑を読んで、尾道が育んだ文化と情緒を、改めて少しは理解できました。

 次に「しまなみ海道」にある尾道大橋と因島大橋を渡り、因島へ。ここでは昔、因島水軍として名を馳せた因島水軍城を訪れました。ここでは青空のもと赤い旗が翻る隅櫓、武骨な城門、本丸跡に建てられた展示資料館で、瀬戸内海を支配した水軍の有様を感じることが出来ました。またこの水軍城と関連が深い金蓮寺の素朴さを残す山門、鐘楼、本堂に、水軍と宗教の有様の一端を見ました。

 尾道は港町の商家街の界隈を、また多くの寺と細い坂道を巡り歩いた人々が、そして瀬戸内海に浮かぶ多くの島と行き来した人々の人生行路などが、今も息づく街です。(潮 信輔)

登録日
2022年05月10日
更新日
2022年05月11日 15時 53分
分類・キーワード: 島 道・橋 城・城下町 名所・旧跡 寺巡り坂道 文学のこみち 尾道水道 尾道大橋 因島大橋 因島水軍城

「春・新緑期の尾道「尾道水道・細い寺巡り坂道・因島」」の画像リスト

「春・新緑期の尾道「尾道水道・細い寺巡り坂道・因島」」の場所

テーマ別おすすめ画像一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.