TOP > テーマ別おすすめ画像 > ヤブツバキ(藪椿)の四季
テーマ別おすすめ画像
ヤブツバキ(藪椿)の四季
Four seasons of Camellia japonica
/
ヤブツバキ は本州〜九州の海岸や山地の暖地に生える、常緑の小高木です。海岸では丘や岬の原生林でよく見かけます。樹皮は黄褐色で滑らか。
葉は長さ5〜12cmで楕円形をしていて、濃い緑色で光沢があります。両面とも無毛で葉の先は尖り、縁には疎らなギザギサ(鋸歯)があります。
花は朱色から真っ赤で、筒状の5弁花。花言葉は「控えめな素晴らしさ」「謙虚な美徳」とのこと。花の特長として、花びら1枚ずつは散らないで1花ごと落花することが挙げられます。ヤブツバキの根本では、これらの落ちた花がしばしば絨毯のように積もり、その姿は岬で小径の風情を高めます。
花の後にできる実は、緑色から茶色に変化して行き・・・、やがて熟すると下部が3つに割れ目が生じます。中からは黒い種子が顔を覗かせます。そして完全に裂けてからは、種子が地面に散布されます。なお種子からは椿油が採れます。
ヤブツバキの花、実、種子などの移り変わりを, 季節毎の画像で紹介します。(潮 信輔)
- 登録日
- 2021年03月27日
- 更新日
- 2021年03月27日 11時 40分
![[379384]](/data/ph/s/20210302/379384.jpg)
![[378028]](/data/ph/s/20201005/378028.jpg)
![[378035]](/data/ph/s/20201005/378035.jpg)
![[379382]](/data/ph/s/20210302/379382.jpg)
![[378036]](/data/ph/s/20201005/378036.jpg)
![[379383]](/data/ph/s/20210302/379383.jpg)
![[378037]](/data/ph/s/20201005/378037.jpg)
![[379386]](/data/ph/s/20210302/379386.jpg)
![[379398]](/data/ph/s/20210306/379398.jpg)
![[379385]](/data/ph/s/20210302/379385.jpg)
![[378038]](/data/ph/s/20201005/378038.jpg)
![[379387]](/data/ph/s/20210302/379387.jpg)
![[275579]](/data/ph/s/20150916/275579.jpg)
