〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP > テーマ別おすすめ画像 > ヒガンバナ(彼岸花)の四季と風情

テーマ別おすすめ画像

ヒガンバナ(彼岸花)の四季と風情

Seasonal changes of Lycoris radiata
/

 ヒガンバナ(彼岸花)は中国原産で、単子葉植物に属する多年草です。わが国へは、稲作とともに伝来したと言われています。別名は曼珠沙華。仏教の経典では、おめでたい事がおこる兆しに、赤い花が天から降ってくる”天上の花”という意味があるとのこと。

 秋の季語となっているように、秋の訪れとともに、お彼岸ごろに咲きます。多くは鮮やかで真っ赤なヒガンバナですが、白や黄色のヒガンバナもあります。とくに黄金色の稲田や石積みの棚田で、そのあぜ道に帯状に咲く燃えるような赤いヒガンバナ。日本の里村の原風景です。また里山の林や森に群生する深紅の放射状の舌状花は、草の緑に囲まれて美しい絵模様をみせてくれます。

 ところで、急に茎が伸びてきて数日間、車輪状、放射状に花が咲き、花が終わっても実はつけなくて茎だけになります。そうです、開花期には葉がなく、葉がある時期には花はありません。不思議な植物ですが、澄んだ秋の空気の下、田舎道で西日に輝くヒガンバナの風情は、日本人の心にしみ込みます。(潮 信輔)

登録日
2019年09月27日
更新日
2022年09月27日 16時 54分
分類・キーワード: 植物(草) 稲田・棚田 ヒガンバナ 彼岸花 曼珠沙華 棚田 稲穂 四季 蕾から花へ

「ヒガンバナ(彼岸花)の四季と風情」の画像リスト

テーマ別おすすめ画像一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.