TOP > テーマ別おすすめ画像 > 春の徳島「大歩危と小歩危峡」
テーマ別おすすめ画像
春の徳島「大歩危と小歩危峡」
Spring landscape of Oboke and Koboke Gorge in Tokushima Prefecture (Shikoku)
/
大歩危と小歩危(おおぼけ・こぼけ)は徳島県三好市にあって、剣山国定公園に属しています。「ぼけ」は古語の「ホキ」に由来し、渓流に臨んだ断崖を意味するとのこと。
大歩危は吉野川上流にあって、青石と呼ばれる結晶片岩が、迫りくる峡谷の名勝地として有名です。岩肌と青色の川、岩に当たって生じる白い水しぶき、森の緑などとのコントラストがなす景観・・・。そして大歩危峡の観光遊船から見る、両側の断崖絶壁や奇岩・懐石は、迫力満点です。今回訪れたのは春。大歩危の峡谷には、多数の鯉のぼりを付けた約10本の縄が、幾重にも架けられ、いろいろな色彩の鯉のぼりが、峡谷を渡る風に、力強く泳でいました。その下には青緑色の渓流を行き来する遊覧船から、時おり観光客の歓声が聞こえてきました。
小歩危は大歩危より数kmの下流にる渓流一帯の奇勝地です。その水流は日本一の激流と言われていて、夏のシーズンには多くのラフティングやカヤックの愛好者が訪れています。またこの小歩危には、赤川橋という吊り橋が架かっています。山林王といわれた赤川庄八氏が、大正10年(1921)頃に架けたそうで、現在も橋の傍には赤川翁の立像が、小歩危峡を見守っています。(潮 信輔)
- 登録日
- 2022年04月10日
- 更新日
- 2022年04月10日 17時 25分
![[385378]](/data/ph/s/20220314/385378.jpg)
![[385358]](/data/ph/s/20220312/385358.jpg)
![[385359]](/data/ph/s/20220312/385359.jpg)
![[385379]](/data/ph/s/20220314/385379.jpg)
![[385360]](/data/ph/s/20220312/385360.jpg)
![[385381]](/data/ph/s/20220314/385381.jpg)
![[385361]](/data/ph/s/20220313/385361.jpg)
![[385380]](/data/ph/s/20220314/385380.jpg)
![[385363]](/data/ph/s/20220312/385363.jpg)
![[385383]](/data/ph/s/20220314/385383.jpg)
![[385364]](/data/ph/s/20220312/385364.jpg)
![[385382]](/data/ph/s/20220314/385382.jpg)
![[275579]](/data/ph/s/20150916/275579.jpg)
