〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP > テーマ別おすすめ画像 > 冬・積雪期の永平寺

テーマ別おすすめ画像

冬・積雪期の永平寺

Winter scenery of Eiheiji Temple covered with snow in Fukui pref. 
/

 永平寺は1244年に道元禅師によって開かれ坐禅修行の道場で、現在は曹洞宗の大本山となっています。山号は吉祥山。三方を山に囲まれ、多くの老杉に囲まれた静寂な深山幽谷の地です。七堂伽藍を中心に多くの建物群があります。

 まず山門は仏の世界に入る関門とみなされ、永平寺最古の建物です。中雀門は入母屋造で銅板葺の腰屋根を持つ二重門。山門と仏殿の中間に位置していて、下層は幹唐破風で、彫刻装飾も多く認められます。この中雀門から左右に横につながるのが一文字廊で、規則正しい石床が敷いてあります。また長い急な勾配の回廊もあり、ピッカピカに磨かれた厚い板の階段となっています。

 法堂は説法の道場で、天保14年(1843年)に改築されたとのこと。長い年月、朝のお勤めをはじめ各種の法要が行われています。仏殿は中国の宋時代の様式を取り入れ、二重屋根と石畳の床を持ち、七堂伽藍の中心に位置しています。承陽殿は永平寺の開山である道元禅師の御真廟。曹洞宗の聖地で、門も内部も厳粛な雰囲気に包まれています。近くには永平寺の2世懐莊禅師の余徳に因んだ孤雲閣もあります。

 今回訪れたのは真冬。雪が降り続く寒い銀世界の永平寺で、訪れる人々はまばらでした。多くの建物群の屋根は積雪に覆われ、ときどき積もった雪の塊が、バサッと落ちていました。建物の中も厳しい寒さで、 良く磨かれた廻廊の床は凍るほどの冷たさでした。このような状況の下、寺全体を包む静寂さが一層、感じられました。そして周辺の「森林」のみならず、「寂光苑」、「鐘楼」や「道元立像」の周りも、降雪と積もる雪で白一色に囲まれて・・・。これらの中で、「玲瓏の滝」は凍らずに流れ落ち、「永平寺川」へ合流していました。積雪期の永平寺は敬虔な教えと、時の流れに満ちていました。(潮 信輔)

 

登録日
2025年02月11日
更新日
2025年02月11日 05時 58分
分類・キーワード: 積雪期の永平寺 山門 中雀門 一文字廊 回廊 法堂 承陽殿 仏殿 道元立像 寂光院 玲瓏の滝

「冬・積雪期の永平寺」の画像リスト

「冬・積雪期の永平寺」の場所

テーマ別おすすめ画像一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.