TOP > テーマ別おすすめ画像 > スイカズラ(吸葛)の四季
テーマ別おすすめ画像
スイカズラ(吸葛)の四季

スイカズラの四季

スイカズラ
スイカズラ
スイカズラの若葉
スイカズラ
スイカズラ「白と黃の花弁」

スイカズラの若い実
スイカズラの黒い実
スイカズラ「光沢の黒い実たち」


スイカズラ「若葉から蕾へ」
スイカズラの若葉
スイカズラ
スイカズラの幼い蕾
雨滴の緑葉とスイカズラの蕾
スイカズラ
スイカズラ
スイカズラ


スイカズラ「花の移り変わり」
スイカズラ

スイカズラ
スイカズラ
スイカズラ
スイカズラ
スイカズラ「黄色を帯びる花弁
スイカズラ
落花前のスイカズラ


スイカズラ「実の移り変わり」
スイカズラ

スイカズラの若い実

スイカズラ
スイカズラの黒い実
スイカズラ「光沢の黒い実たち」

スイカズラ
スイカズラの黒い実

スイカズラの芽吹きと若葉

スイカズラのたち蕾

静止画は以上です。ここからは動画にてお楽しみください。
/
スイカズラは東南アジアに自生する常緑で、つる性の木本植物です。やや湿気を帯びた原野や道ばたなどで、草木に絡まってよく見られます。5月ごろに咲き始める花に特色があります。蕾から開花した頃は白い色ですが、これが徐々に黄色に・・・。この白(銀色)と黄(金色)が混じって咲くので、スイカズラには金銀花の別名が。
花弁は筒状で、上下2枚の唇状に分かれ、上の唇はさらに4裂になります。また、花は甘い香りがあって、筒状の花弁の底に蜜をためています。スイカズラは「吸い葛」の意味。昔より管状に花を引き抜いて、管の細いほうを口に含み吸うと、良い香りと甘い蜜が吸えることに由来しています。 秋、小さくて艶やかな緑色の実が2個づつ、仲良く並んで付きます。可愛らしいかぎりです。冬の寒さのなかでも常緑の葉は、目を癒してくれます。スイカズラの別名は、「ニンドウ(忍冬)」です。(潮 信輔)
- 登録日
- 2020年04月24日
- 更新日
- 2020年09月03日 16時 50分