〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP / テーマ別おすすめ画像

テーマ別おすすめ画像

さまざまな条件に分類された画像の中から、特に見てもらいたい写真・テーマを選出しました。

  • 分類から探す
  • 絞り込む
  • キーワードで探す
  • 地図からさがす
  • 植物(草)
  • 植物(木)
  • 黄葉・紅葉
  • 枯葉・落葉
  • 山・高原・草原
  • 稲田・棚田
  • 森林
  • 島
  • 朝の情景
  • 夕景
  • 霧・雲・雨
  • 雪・氷
  • 夜景・ネオン
  • 池・湖・沼
  • 海岸・岬
  • 浜辺
  • 滝・渓流
  • 道・橋
  • 寺院・教会
  • 市街地・都会
  • 神社
  • 祭り
  • 温泉
  • 城・城下町
  • 名所・旧跡
  • 河川
  • 外国の風景
  • 乗り物
  • 癒しの言葉
  • その他
  • 全てを表示

かつ で、
検索したいキーワードを入力してください

123456789 / 12ページ (全:115件)

常緑と積雪の兼六園 の松(霞ヶ池と名前が付いた松)
[登録日]2025年04月06日
 金沢の兼六園は、岡山の後楽園、水戸の偕楽園と並んで日本三名園の一つとして名高い大名庭園です。国の特別名園に指定され、名前の由来は、宋代の詩人が著した洛陽名園記。この中で記されている六つの景観を兼ね備えた名園であることに由来するとのこと..
「常緑と積雪の兼六園 の松(霞ヶ池と名前が付いた松)」の続きを見る
シャリンバイの四季(蕾・花から実・種子へ)
[登録日]2025年01月30日
  シャリンバイは中国地方より西の本州、四国、九州の海岸に自生する常緑の低木です。分厚くて乾燥に強い緑葉のため、公園樹や街路樹として植えられてます。春になると、車輪状に梅に似た5弁の白い花を、枝先いっぱいに咲かせます。花言葉は「純真」、「..
「シャリンバイの四季(蕾・花から実・種子へ)」の続きを見る
陸中海岸の景勝地(白い「浄土ヶ浜」と黒い「碁石浜」)
[登録日]2024年12月17日
  浄土ヶ浜は、岩手県の宮古市 にある美しい海岸の一つで、代表的な景勝地として国の名勝地に指定されています。その由来は江戸時代に、ある寺の住職が訪れた際に、「さながら極楽浄土のごとし」と感嘆したことから名付けられたとのことです。入り..
「陸中海岸の景勝地(白い「浄土ヶ浜」と黒い「碁石浜」)」の続きを見る
秋の「 慈恩の滝(裏見の滝)」
[登録日]2024年11月20日
「慈恩の滝」は大分県の 日田市天瀬町と玖珠郡玖珠町の境に位置している名瀑です。二段式の滝で、上段は 20 m、下段は10m、合わせて約30mの落差があり、昇龍伝説が知られています。また遊歩道にそって、滝の裏側を通り抜けることが出来る 「裏見の..
「秋の「 慈恩の滝(裏見の滝)」」の続きを見る
秋・紅葉期の洞爺湖と中島巡り
[登録日]2024年09月01日
 洞爺湖は北海道の南西部に位置する、カルデラ内にできた湖で、日本百景に選ばれた景勝地です。洞爺カルデラは約10万年前の数回に及ぶ噴火をへて形成されたとのこと。東西約11km、南北約9kmのほぼ円形の湖で、カルデラ湖としては日本で3番目の..
「秋・紅葉期の洞爺湖と中島巡り」の続きを見る
冬・積雪期の津軽・弘前城ーその1−「天守閣と周辺、朱橋群、蓮池」
[登録日]2023年01月04日
 津軽10万石で弘前のシンボルである弘前城は、海抜約50メートルの台地に立てられた平山城です。日本七名城の1つにあげられる城で、約400年前に築城された当時の面影を、ほぼ残しています。現在、国の重要文化財に指定されている天守閣、3棟の櫓..
「冬・積雪期の津軽・弘前城ーその1−「天守閣と周辺、朱橋群、蓮池」」の続きを見る
冬の花「ホワイト・エンジェル(クレマチス)の四季」
[登録日]2022年12月26日
  ホワイトエンジェルは常緑のクレマチスで、冬に房状の花を咲かせる貴重なつる性植物です。秋から緑葉を茂らせ、冬の間に釣り鐘型の白い花が、房状に咲きます。小さくて清楚で、芳香もあり、清潔な雰囲気を醸し出す花です。  寒風に揺れながらも、い..
「冬の花「ホワイト・エンジェル(クレマチス)の四季」」の続きを見る
秋の京都・宇治「平等院」ーその1− 表門・阿字池・観音堂 と鳳凰堂(改修前と改修後)
[登録日]2022年09月26日
 平等院は 京都府 の 宇治市 にある寺院で、 山号 は 朝日山です 。最初は 平安時代 後期に建てられ、藤原氏にゆかり深い 寺院 でしたが、宗派も変遷があり、現在は特定の宗派に属さない仏教寺院となっています。 本尊 は ..
「秋の京都・宇治「平等院」ーその1− 表門・阿字池・観音堂 と鳳凰堂(改修前と改修後)」の続きを見る
ユズリハ (譲葉 )の四季
[登録日]2022年06月22日
  ユズリハはわが国では、本州の中部から沖縄にかけて自生する、常緑の高木で雌雄異株です。和名は「譲葉」とも書かれます。それは春に若葉が枝先に出た後から、前年の古い葉が、あたかもその場所を譲るように落葉することに由来・・・。このように、新旧..
「ユズリハ (譲葉 )の四季」の続きを見る
モッコク(木斛)の四季
[登録日]2021年12月15日
  モッコク( 木斛)は常緑の中高木で、関東より西の温暖な地域に自生しています。木の生長が遅く、特別な剪定をしなくても整った樹形を保ちます。そのために各地の公園や庭園の庭木として、広く植えられています。派手さがなく、他の植物を引き立たせる..
「モッコク(木斛)の四季」の続きを見る

123456789 / 12ページ (全:115件)

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.