〜自然と時間の流れの中に、癒し・憩いを見つける〜

癒し憩い画像データベース/九州がんセンター

change language
  • 詳細検索
  • 分類一覧
  • 植物名一覧
  • 検索のヘルプ
  • ホーム
  • 更新履歴
  • このサイトについて
  • 医学からみた「癒しと憩い」
  • 癒し憩い画像データベース宣言

TOP > テーマ別おすすめ画像 > 日本三景(松島、天橋立、宮島・厳島神社)

テーマ別おすすめ画像

日本三景(松島、天橋立、宮島・厳島神社)

The three famous views of Japan: Matsushima(Amanohashidate and Miyajima)
/

 日本三景の名前の由来は、江戸時代のはじめに、儒学者である林春斎が全国を行脚し、とくに風光明媚な景勝地として、「松島」、「天橋立」、「宮島」を挙げたことによると言われています。松島は太平洋、天橋立は日本海、宮島は瀬戸内海といずれも海に面しています。海に囲まれた日本の海岸にあって、青い海と緑の松が織りなす美が、日本人の心象に触れるのでしょう、古くから詩歌に詠まれ、絵画に描かれてきました。

「松島」は、宮城県の松島湾の内や外にある諸島、湾の周囲、松島丘陵も含めた風景を表しています。大小260あまりの島々、海の浸食による奇岩、海蝕崖の絶景も見られ、魅力豊かな場所です。4っの展望台から見ると、多くの島が箱庭のように一望に出来、美しさを実感できます。

 「宮島」は広島湾に浮かび、「安芸の宮島」と呼ばれる景勝地です。その代表的なのが厳島神社・・・・。平家の信仰で有名で、平清盛によって大規模な社殿が建てられました。その舞台を含む建物の大部分は、満潮時には建物が海上に浮かんでいるように見えます。とくに海上に立つ高さ16mの赤い大鳥居はあまりにも有名。

「天橋立」は日本海の宮津湾と内海の阿蘇海を、南北に隔てる約20〜170m、全長約3.6kmの砂州にできた松原です。大小約8000本もの松が茂り、その形が、天に架かる橋のように見えることから"天橋立"と呼ばれています。笠松公園の展望台にある “股のぞき”からみた「逆さの天橋立」は、天を舞いそして空と海をつなぐ道の様に見えます。(潮 信輔)

登録日
2019年09月25日
更新日
2019年09月25日 21時 41分
分類・キーワード: 島 海岸・岬 神社 名所・旧跡 日本三景 松島 天橋立 宮島 厳島神社

「日本三景(松島、天橋立、宮島・厳島神社)」の画像リスト

テーマ別おすすめ画像一覧に戻る

癒し・憩い 7つのテーマ

  • 四季の花々・植物の推移
  • 癒しの言葉
  • 時間の流れ
  • 水の流れ
  • 懐かしい風景
  • 名所・旧跡
  • 自然と動物

その他の画像

  • 癒しの動画
  • 文学と画像・一行四窓
  • 癒しの音楽
  • ご提供いただいた画像
  • テーマ別おすすめ写真
  • スタッフおすすめ写真
  • 過去1ヶ月に撮影された画像

関連ページ

  • 消化管医用画像DB
  • ボランティア活動の紹介
  • 生命の進化と宇宙・地球
  • 関連リンク
  • お問い合わせ

  • 全登録画像:枚
  • 植物の種類:種
  • 登録動画数:個

  • iyashi RSS


このページの一番上へ

Copyright 2016 © NPO法人癒し憩いネットワーク / 独立行政法人国立病院機構 九州がんセンター All rights Reserved.